もくじ
アデノフォラ・リリフォリアの基本情報

リリフォリアの花
学名 | Adenophora lilifolia |
科名 | キキョウ科 |
属名 | ツリガネニンジン属 |
分類 | 多年草(冬は落葉) |
原産地 | 東アジア |
アデノフォラ・リリフォリアの特徴

2年目の株 撮影場所:湯の華ガーデン
アデノフォラ・リリフォリアはキキョウ科ツリガネニンジン属の宿根草です。
春になると赤黒い茎が真っ直ぐに伸び、先端が5つに切れ込んだ薄紫色の釣鐘形の花を咲かせます。花の大きさは2~3cmほどで、見頃は5月〜6月です。
株は地下茎で広がり、秋にも20~30cmほどの高さで花を咲かせることがあります。2年目以降は花茎が増え、より見ごたえのある姿を楽しめます。
冬は地上部が枯れますが、春になると再び芽吹きます。丈夫で育てやすく、地下茎やこぼれ種で増えていくため、一度植えれば毎年花を楽しめるでしょう。
開花時期 | 5月〜10月(見頃は5〜6月) |
花色 | 薄紫 |
草丈 | 80〜100cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向 |
アデノフォラ・リリフォリアの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりと水はけ、風通しの良い場所を好みます。
性質はとても丈夫で、半日陰や多少湿り気がある場所でも育ちます。夏は西日が当たらない場所が最適です。
花茎が1m近く伸びるので地植え向きの植物です。
用土
水はけの良い土壌を好みます。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土や山野草の土で問題なく育ちます。
地植えの場合は、掘り上げた庭土に腐葉土を混ぜ込み、水はけの良い環境を作って植え付けましょう。
*湿気の多い土壌では花茎が倒れやすくなります。
アデノフォラ・リリフォリアの育て方
水やり
水やりは普通です。
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。
地植えの場合は、根付いてしまえば降る雨だけで大丈夫です。よほど乾燥が続くようなときは水やりをしましょう。
肥料
アデノフォラ・リリフォリアは植え付け時以外の肥料はほぼ不要です。
植え付け・植え替え
植え付け・植え替えの適期は春か秋です。
地下茎でよく広がるので、鉢植えは1年に1度はひと回り大きな鉢に植え替えるか、株分けしましょう。
地植えは植え替えの必要はありませんが、混み合って困るようなら株分けして植え替えましょう。

10月下旬 地下茎で増えた株に咲いた花
手入れ
花茎のてっぺんまで花が咲き終わったら、花茎を根元で切り取ります。
夏越し
暑さに強いので特別な対策はありませんが、夏は西日が当たらない環境の方が良いです。
冬越し
地上部は枯れますが、根は残って翌年再び芽を出します。
寒さに強いので、特別な防寒対策はいりませんが、株元をバーク堆肥などで覆っておくと凍結対策になります。
地上部が枯れても根は生きているので、鉢植えは完全に乾かさないように、湿らす程度にときどき水を与えましょう。地植えには水やりはいりません。
病害虫
特に注意すべき病害虫はありません
増やし方
株分け
適期は春または秋です。生育した株を掘り上げ、根を傷つけないように分けます。
種まき
適期は春(発芽適温15〜20℃)です。種から開花するのは、通常翌年以降になります。
こぼれ種、地下茎
放任していても、こぼれ種や地下茎で自然に増えていきます。
まとめ
- キキョウ科ツリガネニンジン属の宿根草
- 晩春から秋にかけて薄紫の釣鐘形の花を咲かせる
- 花の最盛期は5月〜6月、その後は10月ごろまで少しだが花を咲かせる
- 日当たり、水はけ、風通しの良い環境を好む
- 地下茎やこぼれ種でよく増える
- 冬は地上部は枯れるが春には再び芽吹く
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
▼あわせて読みたい
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。