フォックスリータイムの育て方|特徴や増やし方、夏越しも【常緑多年草】

フォックスリータイム

タイムには、こんもりとした草姿の立ち性と、這うように成長する這い性がありますが、

フォックスリータイムは這い性のタイムになります。

新芽に不規則なクリーム色の斑が入る美しい品種です。

常緑で乾燥に強く、どんな植物にも合わせやすいので、寄せ植えにもおすすめです。

上手に育てるコツは乾燥気味に育てることと、梅雨前の切り戻しです。

この記事では、フォックスリータイムの特徴や育て方、夏越しのコツなどについて紹介します。

フォックスリータイムの基本情報

フォックスリータイム

5月の庭から

シソ科 イブキジャコウソウ属

耐寒性多年草

 

原産地   ヨーロッパ・北アフリカ・アジア

学名    Thymus pulegioides‘ Foxley’

花色    ピンク

花期    5〜6月(花はあまり咲かない)

草丈    5〜15cm

耐寒性   強い

耐暑性   強い(高温多湿は苦手)

日照    日向

フォックスリータイムの特徴

フォックスリータイム

5月の庭から

葉は?

新芽に不規則なクリーム色の斑が入ります。
なかには葉全体がクリーム色になるものもあります。

クリーム色の葉は遠目に見ると小花が咲いているように見えて、『あれ、あそこに何か咲いてる!』なんて勘違いをすることも・・・

晩秋の気温が下がる頃には、このクリーム色の斑がピンク色を帯びて美しく紅葉します。

花は?

花はピンク色らしいのですが、花上がりが良くないのか、私はまだ一度も花を見たことがありません。

なので、本当に花が咲くのか不明です。

主に葉を鑑賞するタイムと思った方が良いです。

性質は?

比較的乾燥した環境を好み、高温多湿は苦手です。

寒さに強く冬も常緑です。
*地域によっては冬は葉が少なくなります。

用途は?

美しい斑入り葉は、どんな植物にも合わせやすく寄せ植えにおすすめです。

這い性なので、ハンギングバスケットやグランドカバーにも向いています。

成長スピードはあまり早い方ではないので、ちょっとした隙間とか、花壇の縁取り、通路沿いなどをカバーするのに向いています。

広い面積のグランドカバーには向いていません。

▼Amazonで探す

▼広い面積のグランドカバーに向いているタイムはこちらの記事をどうぞ!

タイム・ロンギカウリスの育て方|グランドカバーにも|【常緑多年草】

フォックスリータイムの育て方

フォックスリータイム

5月の庭から

栽培環境

日当たり、風通し、水はけの良い土壌を好みます。

水はけが良ければ、痩せ地でもよく育ちます。

逆に多湿は苦手で、ジメジメした環境ではうまく育ちません。

夏の高温多湿は苦手なので、地植えは夏に半日陰になる、風通しの良い場所で育てるのが理想的です。

水やり

乾燥気味の環境を好みます。

多湿にならないよう、鉢植えは用土が乾いてからたっぷりと与えます。

地植えの場合は、根付いてしまえば水やりは不要です。
何日も日照りが続き、乾燥してしおれるようなら水やりします。

肥料

あまり多くの肥料を必要としません。

鉢植えの場合は、春と秋に少量の緩効性化成肥料を施します。

地植えの場合は肥料は必要ありません。

*夏に肥料を与えると株が弱り枯れてしまうこともあるので、夏には肥料を与えないでください。

フォックスリータイム

5月の庭から

植え付け・植え替え

真夏と真冬以外ならいつでも可能です。

タイムは酸性土壌を嫌います。

鉢植えの場合は、草花用培養土やハーブの土に植え付けます。

地植えの場合は、植え付け10日ほど前に用土に苦土石灰を混ぜ込んで土を中和しておきます。そこへ腐葉土を混ぜ込み、水はけの良い環境を作って植え付けます。

手入れ

草姿が乱れたら切り戻します。

高温多湿に弱いので、梅雨前には半分くらいの丈で切り戻してください。

混み合った枝は間引くように刈り込みます。

フォックスリータイム

5月の庭から


夏越し

高温多湿に弱いので、梅雨前には半分くらいの丈まで切り戻したり、混み合ったところは間引くように刈り込みます。

鉢植えは雨がかからない半日陰に移動して、乾燥気味に管理します。

株が蒸れて葉が落ちてしまったら、傷んだ茎を切り戻して、乾燥気味に管理しながら様子を見てください。

大抵の場合は涼しくなると新しい葉が出てきます。

 

冬越し

寒さには強いので特に対策はありません。

草姿が乱れていたら、冬に入る頃に切り戻しておきます。

冬の間は鉢植えは乾燥気味に管理します。

地域によっては葉が少なくなることがありますが、根が生きていれば春には芽吹きます。

フォックスリータイム

5月の庭から

病害虫

ほとんど見られません。

増やし方

株分け、挿し木で増やせます。

株分けは、真夏と真冬を除けばいつでも可能です。

挿し木の適期は、5月〜6月と9月〜10月です。

タイムは発根が良いので挿し木は容易です。

タイムは横へ這った枝の節から地面に根を下ろします。根付いたら、その部分を切り離して土ごと掘り起こし、ポットに植え付けて増やすこともできます。

 

まとめ

フォックスリータイムの特徴と育て方のコツ

  • クリーム色の斑が美しい這い性のタイム。
  • 主に葉を鑑賞する。
  • 日当たり、風通し、水はけの良い環境を好む。
  • 乾燥気味に管理する。
  • 高温多湿に弱いので、梅雨前に切り戻す。
  • 肥料は控えめに。
  • 挿し木、株分けで増やせる。

タイムには色々な品種がありますが、フォックスリータイムは育てやすく初心者にもオススメの品種です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。

▼四季の宿根草図鑑 

開花時期でまとめられ、草丈や日照条件も記載してあるので植栽の計画に役に立ちます。眺めているだけでも楽しい図鑑です♡

 

↑ 画像をタップすると「Amazon」に飛びます。

 

「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。