カラーリーフプランツは美しい葉を楽しむ植物。
赤、黄色、紫、銅葉、白、シルバー、斑入りなどの様々な葉色があり、花の咲かない時期も美しい葉が庭を彩ってくれます。
なかでも銅葉のダークな色合いは、大人っぽい雰囲気があり、植栽を引きしめてくれます。
今回は私が育てた中からおすすめの銅葉植物を選んでご紹介します。
*この記事では紫や赤紫のものも銅葉に含みます。
もくじ
銅葉植物の特徴
カラーリーフプランツは、一緒に植える植物を引き立たせ、より美しく見せる効果があります。
特に銅葉植物はどんな植物とも相性が良く、植栽の引きしめ役になります。
また植栽の後方に使うと、空間に奥行きが出ます。
シルバー、白、オーレアといった明るいカラーリーフと合わせると、お互いを引き立てあって華やかなシーンを演出することができます。
ここにあげた植物は、好みの環境や育ち方も様々なので、それぞれの特徴を知って上手に取り入れてください。
銅葉の多年草
アジュガ・チョコレートチップ

4月の庭から

10月の庭から
アジュガ・チョコレートチップは春に青紫の花を咲かせるほふく性の多年草。
アジュガの中でも特に強健で、花上がりが良く育てやすい品種です。
ランナーを出してどんどん広がります。
広がりすぎても、根が浅いので抜いたり植え替えたりが楽です。
ご安心を!
花壇や通路脇、グランドカバーにもおすすめです。
形態 | 多年草 |
花期 | 4月〜5月 |
花色 | 青紫 |
草丈 | 20cm前後 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向〜半日陰まで |
リシマキア・ミッドナイトサン

5月の庭 黄色い花をたくさん咲かせています
リシマキア・ミッドナイトサンは春に黄色い花を咲かせるほふく性の多年草。
リシマキアの中でも花上がりがとても良い品種です。
寄せ植えや、グランドカバーにおすすめです。
形態 | 多年草 |
花期 | 5月 |
花色 | 黄色 |
草丈 | 5〜15cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 普通 |
日照 | 日向〜半日陰 |
ヒメツルソバ
真夏を除く春から初冬まで、金平糖のような白からピンクの花を咲かせる多年草。
ほふく性で旺盛に広がり、グランドカバーになります。
こぼれ種でとても良く増えます。
形態 | 多年草 |
花期 | 5月〜11月 |
花色 | 白い花とピンクの花が混ざって咲く |
草丈 | 5〜10cm |
耐寒性 | 普通〜やや弱い(冬は地上部が枯れる) |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向 |
▼関連記事
クローバー

3月の庭 クローバー ‘ティントブラウン’
葉の色が豊富で、赤紫や、黒に近い褐色のもの、覆輪が入るものなどがある多年草。
春にはボール状の花を咲かせます。
ほふく性で旺盛に広がり、グランドカバーにおすすめです。
とても強健です。
形態 | 多年草 |
花期 | 4月〜6月 |
花色 | 白・ピンク・濃いピンク |
草丈 | 15cm〜20cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 普通 |
日照 | 日向〜半日陰 |
ヒューケラ

4月の庭
葉色のバリエーションがとても豊富な多年草。
銅葉だけでも色々な品種があります。
冬も常緑で一年を通してきれいな葉色を楽しめます。
日陰から半日陰でも育つため、シェードガーデンに人気です。
手がかからず、寄せ植えや庭植えで頼りになります。
形態 | 多年草 |
花期 | 5月〜7月中旬 |
花色 | 赤・白・ピンク・緑 |
草丈 | 20cm〜60cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 普通 |
日照 | 半日陰 |
▼関連記事
オキザリス・トリアングラリス

10月の庭
濃い紫色の葉が美しい多年草です。
カタバミの仲間で葉は三つ葉なのですが、葉に丸みがない三角形をしているのが特徴です。
初夏から秋にかけて細い茎の先に白〜薄いピンクの花を咲かせます。
とても強健で放任で育ちます。
自然分球で良く増えます。
こぼれ種で増えることもあります。
形態 | 多年草 |
花期 | 6月〜10月 |
花色 | 白〜薄いピンク |
草丈 | 10〜20cm |
耐寒性 | 強い(冬は地上部は枯れる) |
耐暑性 | 普通 |
日照 | 日向〜半日陰 |
▼関連記事
銅葉キンギョソウ

11月 寄せ植えに使ってみました
キンギョソウは花期の長い多年草です。
多湿に弱いので一年草扱いされています。
形態 | 多年草(一年草扱い) |
花期 | 4月〜10月 |
花色 | 赤、薄いピンク、クリームとピンクの複色など |
草丈 | 30〜40cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 普通(夏は半日陰) |
日照 | 日向 |
ポレモニウム ・パープルレイン

6月の庭から
黒みがかった葉の間から花茎をスッと立ち上げ、その先に紫色の花を多数咲かせます。
高温多湿に弱いので、鉢植えで育てて、夏は半日陰に移動し、乾燥気味に管理すると夏越しが容易です。
形態 | 多年草 |
花期 | 6月〜7月 |
花色 | 紫 |
草丈 | 60cm |
耐寒性 | 強い(冬は地上部が枯れる) |
耐暑性 | やや弱い |
日照 | 明るい半日陰(夏は半日陰) |
ペンステモン ・ハスカーレッド

5月の庭から
ペンステモンは夏の高温多湿に弱いものが多いのですが、ハスカーレッドは暑さに強く育てやすい品種です。
冬も常緑で、春から夏は葉がブロンズ色になります。
ブロンズ色の葉と薄ピンクの花とのコントラストがとても美しく、花が終わった後の黒い種も可愛いです。
こぼれ種で良く増えます。
形態 | 多年草 |
花期 | 5月〜7月 |
花色 | 薄いピンク |
草丈 | 50cm〜80cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向〜半日陰 |
ユーパトリウム・チョコラータ

9月下旬の庭
黒みを帯びたダークグリーンの葉に白い花を咲かせます。
とてもシックで大人っぽい雰囲気があり、暑さにも強く育てやすい多年草です。
形態 | 多年草 |
花期 | 9月〜10月 |
花色 | 白 |
草丈 | 80cm〜1m |
耐寒性 | 強い(冬は地上部が枯れる) |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向〜半日陰 |
銅葉のグラス
カレックス・アウバウム

4月の庭から
暑さ寒さに強く、冬も常緑でとにかく丈夫なのがカレックスです。
カレックス・アウバウム は細葉でふんわりした印象で、他の植物の邪魔をせず自然な雰囲気を作ってくれます。
寄せ植えや花壇、グランドカバーにも使いやすい植物です。
形態 | 多年草 |
草丈 | 40cm前後 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向〜半日陰 |
▼関連記事
ぺニセタム・パープルファウンテングラス

8月の庭から
濃いワインレッドの葉と赤紫の長い穂が個性的なグラスです。
朝日や夕陽に照らされた穂はため息が出るくらい美しいです。
暑さにとても強く、夏の間もぐんぐん成長します。
ただ残念なことに寒さには弱いので、暖地以外では一年草扱いになります。
形態 | 多年草(一年草扱い) |
花穂 | 赤紫 7月〜11月 |
草丈 | 50cm〜80cm |
耐寒性 | 弱い(5度以上ないと越冬できない) |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向 |
銅葉の低木
アメリカテマリシモツケ・ディアボロ

5月の庭から
アメリカテマリシモツケ・ディアボロは、赤黒い葉がとてもシックでインパクトがある低木。
春に咲く手毬状の白い花は、葉とのコントラストが美しく目を引きます。
暑さ寒さに強く、成長が早く、乾燥にも耐える育てやすい落葉低木です。
剪定で1m前後にもできます。
形態 | 落葉低木 |
花期 | 5月〜6月 |
花色 | 白 |
草丈 | 3m |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向 |
メギ(バーベリス )

5月 この品種は‘オレンジロケット’

4月の庭 この品種は‘ローズグロー’ 黄色い蕾がかわいいですね
メギは綺麗な葉、黄色い花、赤い実、紅葉と一年を通して鑑賞できます。
自然樹形が美しいのですが、刈り込みに耐えるので生垣にも利用されています。
暑さ寒さに強く、手がかからない落葉低木です。
形態 | 落葉低木 |
花期 | 4月〜5月 |
花色 | 黄色 |
樹高 | 1m |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向〜半日陰 |
私はカラーリーフプランツの中でも銅葉が特に好きで、見かけるとつい欲しくなってしまいます。
銅葉の植物が庭にあると、なんかお洒落な雰囲気になるんですよね!
本当に銅葉っていいですよ!
▼おすすめの斑入り植物はこちらの記事で紹介しています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。