もくじ
シラン(紫蘭)の基本情報
学名 | Bletilla striata |
別名 | 紅蘭 |
科名 | ラン科 |
属名 | ラン属 |
分類 | 多年草(冬季落葉) |
原産地 | 日本・中国 |
シラン(紫蘭)の特徴
シラン(紫蘭)は古くから日本で親しまれている蘭の一種。日本原産の多年草で、田舎の庭先や畑で目にすることも多いのではないでしょうか?
シラン(紫蘭)は、4月から5月にかけてラン科特有の美しい花を咲かせます。一般的な花色は赤紫ですが、白花(シロバナシラン)や薄紫、絞り模様などの園芸品種もあります。

白い花を咲かせるシランの斑入り葉品種
葉は幅広の細長い緑色で、なかには白い斑(ふ)が入る品種もあります。晩秋には葉を落とし休眠期に入ります。
大きく育つと、見事なグランドカバーになります。和風や自然風の庭に特によく馴染み、風情を添えてくれます。
シラン(紫蘭)は丈夫で育てやすく、初心者でも気軽に楽しめます。
開花時期 | 4月〜5月 |
花色 | 赤紫、薄紫、白 |
草丈 | 50cm前後 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向〜半日陰 |
シラン(紫蘭)の育て方
栽培環境
日向から半日陰の、風通しと水はけの良い場所を好みます。肥沃で乾燥しすぎない、真夏に半日陰のような場所なら理想的です。
開花時期は短く、葉を鑑賞する時期が長いため、鉢植えより地植えがおすすめです。葉は四方に広がるので、ある程度の広さがある場所に植えると草姿を活かせます。
用土
水はけの良い用土を好みます。
鉢植え:市販の培養土を使うなら山野草の土がおすすめです。自作するなら鹿沼土、赤玉土、軽石を等量で配合します。(どれも小粒のものを)
地植え:庭土の水はけが悪いようなら、腐葉土や堆肥を混ぜ込み水はけの良い環境を作りましょう。
水やり
どちらかというと水を好む植物です。
鉢植え:土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。冬は地上部が枯れますが、水やりを忘れないようにしましょう。(冬は週1回程度水やりをしましょう。)
地植え:根付いてしまえば雨任せで大丈夫です。雨の影響を受けにくい軒下や、乾燥しやすい場所に植えている場合は乾くようなら水やりをしましょう。
肥料
シラン(紫蘭)は丈夫で生育旺盛な植物なので、肥料がなくても育ちますが、肥料を与えることで花つきが良くなります。
植え付け時には元肥として緩効性化成肥料を与えます。さらに、春と秋には緩効性化成肥料を与えると良いでしょう。
*真夏と真冬は根を傷める原因となるので、肥料は与えません。
植え付け
適期は春と秋です。水はけの良い用土に植え付けましょう。
植え替え
適期は早春(3月)と秋(10月〜11月中旬)です。
根詰まりすると生育が悪くなったり、花つきが悪くなります。鉢植えは2年に1度を目安にひと回り大きな鉢に植え替えるか、株分けします。地植えは3年に1度は株分けして植え直します。
手入れ
咲き終わった花茎は根元から摘み取ります。
夏越し
夏の直射日光が当たる場所では葉焼けすることがあります。
真夏に日照りが続いて、土が乾くようなときは地植えの株にも水やりをしましょう。
冬越し
寒さには強いので特別な対策はいりませんが、地植えは株元をバーク堆肥などでマルチングしておくと凍結対策になります。
冬は地上部がなくなりますが、鉢植えは週1回程度水やりをしましょう。地植えの株は、よほど乾く場所でなければ水やりは必要ありません。

白い花を咲かせるシランの斑入り葉品種
病害虫
病気:ほとんど見られません。
害虫:新芽と花がナメクジやアブラムシの被害に遭うことがあります。見つけ次第対処しましょう。
増やし方
株分けで増やせます。適期は春と秋(3月と10月ごろ)です。
あまり細かく分けずに1株に3つ以上のバルブがつくように分けましょう。
*シランのバルブは、簡単に言うと「球根(きゅうこん)」の1種です。玉ねぎやチューリップの球根をイメージするとわかりやすいかもしれません。地面の中に埋まっていて、普段はあまり目にする機会がない部分です。
シラン(紫蘭)のまとめ
- 欄の一種、丈夫で初心者にも育てやすい
- 冬は葉を枯らして休眠する多年草(宿根草)
- 4月〜5月にかけて蘭特有の花を咲かせる
- 幅広の細長い葉はグランドカバーになる
- 日当たり〜半日陰で育てることができる
- 株分けで増やせる
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。