カラフルで可憐な花が魅力的なレウィシア。
秋から春にかけて、長く伸ばした花茎の先端に次々と花を咲かせます。
北アメリカのロッキー山脈原産で、寒さと乾燥に強い多年草です。
しかし高温多湿は苦手で、暖地や平地では夏越しが難しい植物になります。
今回はレウィシアの特徴や育て方をご紹介します。
もくじ
レウィシアの基本情報
スベリヒユ科 レウィシア属
多年草 (常緑)
原産地 北アメリカ
学名 Lewisia cotyledon
別名 イワハナビ
花色 白・黄・赤・オレンジ・ピンク
花期 11〜5月
草丈 10〜20cm
葉張り 15〜25cm
耐寒性 強い(マイナス20℃)
耐暑性 弱い
日照 日向
レウィシアの特徴
レウィシアには、「常緑品種」と夏に休眠する「落葉品種」がありますが、主に流通するのは常緑品種の「レウィシア・コチレドン」です。10月下旬頃から花付きの苗が出回ります。
レウィシアは、色とりどりの華やかな花を秋から春にかけて咲かせる多年草。
花は白・黄・赤・オレンジ・ピンクなどで、花弁に縞模様が入る品種は特に華やかです。
レウィシアの葉はやや肉厚でロゼット状に茂り、秋になると葉の付け根から花茎が伸びて、先端にたくさんの花を咲かせます。
生育適温は15℃程度で、室内の涼しい日当たりの良い場所なら冬の間も花を咲かせます。
レウィシアは北アメリカ北西部のロッキー山脈原産で、寒さに強く乾燥を好みます。
そのため、暖地や平地では夏越しが難しく、個人的には一年草のつもりで育てるのがストレスが無くて良いかと思います。
▼最近は暖地でも育てやすい品種もあります。
|
レウィシアの育て方
栽培環境
日当たりと水はけ、風通しの良い環境を好みます。
高温多湿は苦手なので、地植えはオススメできません。
鉢植えにして日当たりの良い軒下で育てるのが理想的です。
水やり
過湿を嫌うので、1年を通して乾かし気味に管理します。
水やりは、鉢の土がしっかりと乾いてから、株元にたっぷりと与えます。
花や葉に水がかからないように、鉢の縁からそっと水やりしましょう。
*葉がロゼット状に茂るので、葉の上から水をかけると株の中心に水が溜まって、蒸れて腐る原因になります。
肥料
生育期の春と秋に、規定量に薄めた液体肥料を2週間に1回程度水やり代わりに与えます。
植え付け・植え替え
適期は春と秋になります。
用土は、水はけと通気性の良い「山野草の土」や「多肉植物の土」がオススメです。
鉢は通気性の良い素焼き鉢が適しています。
生育がゆっくりなので、植え替えは2年に1度を目安に、ひと回り大きな鉢に植え替えましょう。
手入れ
花が終った花茎は根元で摘み取ります。
種を採取するなら、花期の終わり頃に花茎を残しておいて種をつけさせます。
夏越し
高温多湿に弱いので、暖地や平地では夏越しは難しいです。
夏の間は風通しの良い日陰に移動して、乾燥気味に管理します。
それでも枯れることもあるので、短命な多年草だと割り切った方が良いかもしれません。
冬越し
耐寒温度はマイナス20℃ほどで、寒さには強いのですが霜や寒風で傷みます。
屋外での冬越しは、霜や寒風の当たらない軒下などで管理するのが安心です。
室温が15℃程度の日当たりの良い室内に取り込めば、冬も花を楽しめます。
病害虫
暖かくなると、アブラムシが発生することがあります。見つけ次第駆除してください。
増やし方
種まきで増やせます。
2月下旬から4月中旬が種まきの適期です。
まとめ
- 華やかな可愛い花を咲かせる多年草
- 花期は11〜5月(15℃程度の温度があれば冬も花を咲かせる)
- 日当たり・水はけ・風通しの良い環境を好む
- 高温多湿は苦手、暖地や平地での夏越しは難しい
- 栽培難易度は高め
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。