いよいよ4月、本格的なガーデニングシーズンがやってきました。園芸店にはネモフィラやロベリア、ペチュニアなどの色とりどりの春の花が並びテンションが上がりますよね。
その一方、暖かくなると害虫が活発に活動するようになったり、雑草もどんどん生えてきます。4月のガーデナーは忙しいですよ!
今回は4月のガーデニング作業をわかりやすく解説します。
もくじ
4月のガーデニング作業
花苗の植え付け
ホームセンターや園芸店には様々な植物が並び、春に花が咲く一年草の植え付けに最適な時期です。
ポット苗を選ぶときは、茎がヒョロヒョロと伸びていない、節間の詰まったものを選びましょう。
また、春は、秋に花が咲く宿根草の植え付けにも理想的な時期です。気になるものがあれば、この時期に植え付けておきましょう。
水やり
4月は暖かく乾燥した日も多いうえに、植物は成長期なので水をたくさん吸い上げます。
鉢植えは水切れに気をつけましょう。地植えの植物は、基本的に水やりは不要ですが、萎れるほど乾燥する場合は水やりをしましょう。
肥料
次々と花を咲かせる一年草には、規定量に薄めた液体肥料か固形の化成肥料を与えます。
ただし肥料過多は苗が軟弱になったり、枯らす原因になるので、様子を見ながら少しずつ与えましょう。
宿根草は生育が良くない場合のみ、少量の緩効性化成肥料を与えます。
花がら摘み
咲き終わった花がらは摘み取りましょう。長く花を咲かせるためには、種をつけさせないことがポイントです。
できれば、花びらが散る前に花がらを摘み取ります。散った花びらをそのままにしておくと、灰色カビ病の原因になることがあるからです。
宿根草の株分け
春は、秋に花が咲く宿根草(多年草)の株分けに最適な時期です。
*春に花が咲く宿根草は、花が咲く直前の株分けは避けたいので、秋に株分けするのが一般的です
チューリップやスイセンの花後の手入れ
花が終わったら、葉は残して花茎を切り取り、カリ成分が多めの肥料を与えて球根を太らせます。
掘り上げるタイミングは?
葉が黄色く枯れてきたら掘り上げます。
球根を傷つけないように根や茎を外し、ネットなどに入れ、日の当たらない風通しの良い場所で、秋の植え付け時期まで保管しましょう。
*スイセンは3〜4年植えっぱなしでも大丈夫です。
急激に増える害虫に備える
4月になるとアブラムシをはじめ、ヨトウ虫、アオムシ、毛虫、ハモグリバエなどの害虫が増えます。
害虫は特に若い芽に発生するので、水やりの時などに観察して、被害が少ないうちに駆除しましょう。
暖かくなってきたら、ナチュラル系の殺虫剤を定期的に散布して、予防するのがおすすめです。
雑草とり
春は雑草も生育スピードが速くなって、どんどん大きくなります。
根が張ってからでは抜きにくくなるので、なるべく小さいうちに抜きましょう。
とにかく雑草が種を飛ばさないうちに抜きたいので、時間がないときは、とりあえず花を摘み取るだけでも良いです。
まとめ
4月のガーデニング作業についてまとめました。
本格的なガーデニングシーズンを迎える4月は、ホームセンターや園芸店巡りも楽しい季節。
紫外線も強くなってくるので、日焼け止めをしっかり塗って、帽子をかぶってガーデニングを楽しんでくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。