初夏になると園芸店で必ず見かけるのがニチニチソウ。
ニチニチソウは高温に強く、夏の間も次々と花を咲かせる人気の一年草です。
ただし、ニチニチソウは立ち枯れ病を発症しやすく、急に枯れることがあるので注意が必要です。
今回はニチニチソウの特徴や育て方、立ち枯れ病を防ぐ管理のポイント、おすすめ品種をご紹介します。
もくじ
ニチニチソウの基本情報
キョウチクトウ科 ニチニチソウ属
一年草
原産地 マダガスカル
学名 Catharanthus roseus
別名 ビンカ
花色 白・ピンク・赤・紫・複色
花期 5〜10月
草丈 10〜40cm
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
日照 日向
ニチニチソウの特徴
本来は多年草ですが、寒さに弱いので一年草扱いになります。「日々草」や「ビンカ」の名前でも流通します。
ニチニチソウの花期は5〜10月。高温に強く、夏の間も花を次々と咲かせます。
花色は白・ピンク・赤・紫・複色があります。
近年は一重咲きだけでなく、八重咲きやフリンジ咲き、大輪、小輪の品種も流通しています。
あまり手がかからない植物ですが、立ち枯れ病にかかりやすいので栽培には注意が必要です。
*立ち枯れ病の対策は後半で解説しています。
ニチニチソウの育て方

ニチニチソウを使った涼しげな寄せ植え
栽培環境
日当たりと水はけ、風通しの良い環境を好みます。
過湿に弱く、雨に当たると病気になりやすいので、鉢植えにして日当たりの良い軒下で育てるのが理想的です。
水やり
過湿に弱いのですが、極端な乾燥も苦手です。
鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。
地植えの場合は、根付いてしまえばほぼ降雨で大丈夫です。乾燥するような時は水やりしましょう。

8月の庭から
肥料
ニチニチソウの花を途切れずに咲かせるには、定期的に肥料を与えます。
花が咲き始めたら、10日に1回、1000倍程度の液肥を与えます。
植え付け・植え替え
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。
地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土や堆肥を混ぜ込んで水はけの良い環境を作り、さらに緩効性化成肥料を混ぜ込みます。
手入れ
咲き終わった花は自然に落ちますが、葉の上に落ちた花びらは病気の原因になるので取り除きましょう。
花が落ちた後には種ができます。種が目立ってきたらカットしておきましょう。
草姿が乱れた時は切り戻します。
切り戻しは湿度が高い梅雨〜真夏を避けた9月初旬までに行います。これ以降に強く切り戻すと、花が咲かないまま花期が終わってしまうので気をつけましょう。
夏越し
暑さには強いですが、水やりは過湿にならないよう、乾燥させすぎないよう注意しましょう。
冬越し
寒さには弱いので、ほとんどの地域で屋外では冬越しはできません。
冬越しするなら10度以上の温度がある、室内の明るい場所で管理しましょう。

9月 ビンカ・スターカイト‘ピュアホワイト’
病害虫
立ち枯れ病
葉が巻いたり、萎れて元気がなくなるのは、立ち枯れ病にかかっているサインです。
立ち枯れ病にかかったら治ることはないので、苗も用土も速やかに処分しましょう。
アブラムシ
暖かい時期にアブラムシが発生することがあります。
見つけ次第駆除しましょう。
増やし方
種まきで増やせます。適期は5〜6月です。
立ち枯れ病を防ぐには
立ち枯れ病にかかるリスクを少なくするために、次のことに気をつけましょう。
- 雨に当てない
- 過湿にしない
- 風通し良くする
- 梅雨や真夏は切り戻さない
- 葉に落ちた花びらは取り除く
以上のことに気をつけていても、立ち枯れ病は防ぎきれないことがあります。
立ち枯れ病にかかってしまったら、苗と用土は速やかに処分しましょう。
おすすめ品種「ビンカ・スターカイト」
私のおすすめ品種はタキイ種苗の「ビンカ・スターカイト」
コンパクトな草姿で小輪花が次々と咲き続けます。分枝が良いので、切り戻さなくても株がこんもりまとまります。
色はパールピンク・コーラルピンク・ピュアホワイトの3色があります。

7月の庭から
写真は我が家のビンカ・スターカイト(ピュアホワイト)。
6月下旬に植え付けて、雨のかかりにくい軒先で管理しています。
手入れは、散った花びらを手で払って取り除く程度です。
まとめ
- 夏の暑さに強い一年草
- 春から秋まで花を咲かせる
- 花色・咲き方・花の大きさが豊富
- 日当たりと水はけ、風通しの良い環境を好む
- 立ち枯れ病にかかりやすい
▼あわせて読みたい
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。