ニチニチソウの育て方|切り戻しの時期はいつ?葉が丸まるのはなぜ?|立ち枯れ病の対策も解説します

ニチニチソウ・しらゆきひめ

ニチニチソウはキョウチクトウ科の一年草で、本来は多年草ですが、日本では露地での越冬が難しいため、一年草として扱われます。

開花期は5月から10月と長く、高温にも強く、夏の間も次々と花を咲かせます。花色は白、ピンク、赤、紫、複色などがあり、近年では一重咲きに加え、八重咲きやフリンジ咲き、大輪や小輪の品種も流通しています。

夏のガーデニングに彩りを添えるおすすめの花ですが、一方で多湿な環境には弱く、立ち枯れ病にかかりやすいため、栽培には注意が必要です。

この記事では、ニチニチソウの育て方、切り戻しの時期、立ち枯れ病を防ぐための管理のポイント、そしておすすめの品種についてご紹介します。

ニチニチソウの基本情報

色とりどりのニチニチソウの花

学名 Catharanthus roseus
別名 ビンカ、日々草
科・属名 キョウチクトウ科・ニチニチソウ属
原産地 マダガスカル
分類 一年草
開花時期 5月〜10月
花色 白、ピンク、赤、紫、複色など
草丈 10〜40cm
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
日照 日向

ニチニチソウの育て方のポイント

ニチニチソウの花

栽培環境

ニチニチソウは日当たりと水はけ、風通しの良い環境を好みます。

多湿に弱く、雨に当たると病気になりやすいので、鉢植えがおすすめです。梅雨や長雨が続くときは雨がかからない場所に移動しましょう。

用土

ニチニチソウは病気に弱いため、植え付けには新しい土を使用しましょう。用土は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。特に、水はけの良い培養土を選ぶことが重要です。

植え付け・植え替え

ニチニチソウは直根性で移植を嫌う性質があります。そのため、ポット苗を植え付ける際は、根鉢(ポットに入っていた土と根の塊)を崩さずに、そのまま植え付けましょう。

植え付け時に土を強く押し固めると、根が傷つき、生育不良の原因となります。また、一度植え付けたニチニチソウは、無理に植え替えない方が良いでしょう。

水やり

ニチニチソウは過湿に弱いため、水やりは土の表面が乾いてから行いましょう。ただし、極端な乾燥も苦手とするため、水切れを起こさないように注意が必要です。

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水を与えましょう。水やりのタイミングとしては、朝に行い、夕方には土の表面が乾いている状態が理想的です。

北島園芸のニチニチソウ・しらゆきひめ

ニチニチソウ・しらゆきひめ

肥料

ニチニチソウの花を途切れずに咲かせるには、ゆっくりと溶けて長く効くタイプの緩効性肥料がおすすめです。

*肥料の効果の期間は商品により違うので、肥料ごとの説明を参考にしてください。

手入れ

咲き終わった花は自然に落ちますが、葉の上に落ちた花びらは病気の原因になるので取り除きましょう。花が落ちた後には種ができます。種が目立ってきたらカットしておきましょう。

切り戻し

ニチニチソウは、茎が伸びて草姿が乱れてきたら切り戻しの時期です。

ただし、切り口から細菌が侵入しやすく、特に湿度が高い梅雨から真夏にかけての切り戻しは、立ち枯れ病を引き起こす可能性があるため避けましょう。

切り戻しは、9月初旬までを目安にしてください。これ以降に強く切り戻すと、花が咲かないまま開花期が終わってしまうことがありますので注意が必要です。

北島園芸のニチニチソウ・フェアリーミントシリーズ

夏越し

ニチニチソウは暑さに強いですが、水やりは過湿にならないよう、乾燥させすぎないよう注意しましょう。長雨が続くときは、鉢植えは雨がかからない場所に移動しましょう。

冬越し

ニチニチソウは寒さに弱いので、ほとんどの地域で屋外では冬越しできません。冬越しするなら10度以上の温度がある、室内の明るい場所で管理しましょう。

ニチニチソウの白い花

9月 ビンカ・スターカイト‘ピュアホワイト’

病害虫

立ち枯れ病:土が湿っているのに葉が丸まって細くなったり、萎れて元気がなくなるのは、立ち枯れ病にかかっているサインです。立ち枯れ病にかかったら治ることはないので、苗も用土も速やかに処分しましょう。

アブラムシ:暖かい時期にアブラムシが発生することがあります。見つけ次第駆除しましょう。

増やし方

種まきで増やせます。適期は5月から6月です。

環境が合えば、こぼれ種でも良く増えます。

立ち枯れ病を防ぐには

北島園芸のニチニチソウ・フェアリーミントシリーズ

ニチニチソウは立ち枯れ病が発生しやすい植物です。花苗の生産現場では、適切な管理を行っていても、一定数の苗が立ち枯れ病によって枯れてしまうことがあります。

立ち枯れ病のリスクをできるだけ減らし、元気に育てるためには、以下の点に注意して管理することが大切です。

  • 雨に当てない
  • 過湿にしない
  • 風通し良くする
  • 梅雨や真夏は切り戻さない
  • 葉に落ちた花びらは取り除く

以上のことに気をつけていても、立ち枯れ病は防ぎきれないことがあります。

立ち枯れ病はカビなので他の植物にも伝染します。立ち枯れ病にかかった苗と用土は速やかに処分しましょう。

おすすめ品種「ビンカ・スターカイト」

ビンカ・スターカイト(ニチニチソウ)

私のおすすめ品種はタキイ種苗の「ビンカ・スターカイト」です。

コンパクトな草姿で小輪花が次々と咲き続けます。分枝が良いので、切り戻さなくても株がこんもりまとまります。

色はパールピンク、コーラルピンク、バイオレット、ローズ、ピュアホワイトの5色があります。

ビンカ・スターカイトの白い花

寄せ植えのニチニチソウ

7月の庭から

写真は我が家のビンカ・スターカイト(ピュアホワイト)です。6月下旬に鉢に植え付けて、雨のかかりにくい軒先に置いています。

咲き終わって散った花びらは、手で軽く払い落とす程度のお手入れで、その後も次々と新しい花が咲き続けます。種が目立ってきたらカットしています。

まとめ

ニチニチソウの花

  • 夏の暑さに強い一年草
  • 春から秋まで花を咲かせる
  • 花色、咲き方、花の大きさが豊富
  • 日当たりと水はけ、風通しの良い環境を好む
  • 上手に育てるコツは植え付けと水やり
  • 立ち枯れ病にかかりやすい

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。

*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。