ダウカス・ダーラは濃い赤紫のレースフラワーのような花を咲かせる一年草。
ブラックレースフラワーとも呼ばれ、アンティーク調の花色がフラワーアレンジメントや花束で大人気です。
ひと株でもよく枝分かれし、たくさんの花を咲かせます。大きく育つので地植え向きの植物です。
丈夫で育てやすいので初心者にもおすすめですよ。
今回はダウカス・ダーラ(ブラックレースフラワー)の特徴や育て方をご紹介します。
もくじ
ダウカス・ダーラの基本情報

6月の庭から
学名 | Daucus carata ‘Dara’ |
別名 | 野良ニンジン |
科名・属名 | セリ科 ニンジン属 |
園芸分類 | 耐寒性一年草 |
原産地 | 地中海沿岸 |
花期 | 5〜6月 |
花色 | 濃い赤紫 |
草丈 | 80〜100cm |
葉張り | 40〜60cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 普通 |
日照 | 日向〜やや半日陰 |
ダウカス・ダーラの特徴

ひとつひとつの花も可愛い
ダウカス・ダーラは晩春から初夏にかけて花を咲かせる一年草。
小さな花が集まって、直径12cmほどのレースフラワーのような花を咲かせます。蕾は白っぽい緑色で、咲き進むにつれシックな濃い赤紫色に変化していきます。放任でもよく枝分かれし次々と花を咲かせます。
シックな花色は切り花や花束、フラワーアレンジメントでも大人気です。
寒さに強く冬も常緑で越冬し、暖かくなるとグングン伸びて草丈1mほどになります。暑さには弱く梅雨から夏にかけて枯れていきますが、零れ種で増えるので翌年も花を見ることができます。
*花色は個体差がありダークピンク色の個体もあります。稀に白い花も咲きます。
ダウカス・ダーラの育て方

6月の庭から
栽培環境
日当たりと水はけの良い環境を好みます。
痩せ地では草丈が低く、肥えた所では草丈が高くなります。いずれにしても大きく育つので地植え向きです。
水やり
地植えの場合は根づいた後は、水やりはほぼ不要です。
肥料
肥料を多く与えると、株が大きくなるばかりで花付きが悪くなります。
植え付け時に腐葉土や堆肥を混ぜ込んでおけば、その後の肥料は不要です。

5月の庭から
植え付け
ポット苗の植え付け適期は10〜11月頃になります。
地植えの場合は掘り上げた土に腐葉土や堆肥を混ぜ込み、水はけの良い環境を作ります。
鉢植えの場合は市販の草花用培養土で問題なく育ちます。(大きく育つので、鉢植えはおすすめできませんが・・)
ダウカス・ダーラはセリ科で移植を嫌うので、植え付けの際には根鉢を崩さないように丁寧に扱ってください。
手入れ
終わった花がらは脇芽の上で摘み取ります。
自然とよく分枝するので、切り戻しなどの特別な手入れはいりません。
草丈が高くなるにつれて、花数も増え倒れやすくなるので早めに支柱を立てます。

蕾は緑がかっている
夏越し
暑さは苦手で、梅雨時期か夏には枯れます。
冬越し
寒さには強いので特別な対策は不要です。
冬はロゼット状の葉が地面に張り付くような姿で越冬します。

いろいろな段階の花色が混ざり合うので雰囲気がある
病害虫
気温が高くなってくるとハダニが発生しやすいです。
ハダニは初期のうちなら葉裏に水をかけることで駆除できます。
ハダニがたくさん発生してしまったら薬剤を散布して駆除しましょう。
増やし方
種まきで増やせます。こぼれ種でもよく増えます。
種まきの適期は9月下旬から10月中旬です。(発芽適温は16〜19℃)
ダウカス・ダーラは移植を嫌うのでポットに直接播きます。その後ポットに根が回ってきたら花壇に定植します。
*花壇に直播きしても良いです。
まとめ

6月の庭から
- 寒さに強い耐寒性一年草
- 晩春から初夏にかけてレースフラワーのような濃い赤紫の花を咲かせる
- アンティーク調の花色は切り花やアレンジなどに大人気
- 日当たりと水はけの良い環境を好む
- 大きく育つので地植え向き
- 暑さには弱く夏までには枯れる
- 環境が合えばこぼれ種で増える
▼こぼれ種で増える植物はこちらの記事をどうぞ
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。