ミツバシモツケは、晩春から初夏に細長い5枚の花弁を星型に咲かせる多年草。
派手さはなく山野草のような雰囲気なので、和風の庭や自然な感じの庭に馴染みます。
ミツバシモツケは冬は葉を落としますが、春になると芽吹きます。
成長はゆっくりですが、年々見応えのある株に育っていきます。
育てやすいので初心者にもおすすめですよ。
今回はミツバシモツケの特徴や育て方を紹介します。
ミツバシモツケの基本情報

5月の庭から
バラ科 ギレニア属
耐寒性多年草(冬季落葉)
原産地 北アメリカ
学名 Gillenia Trifoliata
別名 ミツバシモツケソウ
花色 白、薄いピンク
花期 5〜6月
草丈 50〜100cm(環境によって差がある)
耐寒性 強い
耐暑性 強い
日照 日向〜半日陰(夏は半日陰)
ミツバシモツケの特徴
春に赤みを帯びた茎をスッと立ち上げ、5弁の花びらを星型に咲かせます。
葉は綺麗な緑色で、細長い三つ葉のような形です。
この葉は花が咲かない時期も鑑賞価値があり、寒冷地では秋に紅葉します。
細い茎は丈夫なので、乱れたり倒れたりすることがありません。
大株になると茎をたくさん立ち上げ、株立ちのようになり見応えがあります。
ミツバシモツケといえば、清々しい白い花!
という印象ですが、実は薄いピンクの花を咲かせる品種もあります。
あまり流通していないので園芸店では見かけることはありませんが、ネットで販売されていることがあります。
ミツバシモツケの育て方

花はくっきりと白い
栽培環境
日向〜半日陰で、水はけと水もちの良い環境を好みます。
強い日差しに弱いので、地植えの場合は夏に明るい日陰になるような場所が最適です。
西日が当たる場所でも育ちますが、葉が傷んだり生育が良くなかったりするので避けた方が良いです。。
水やり
適度な湿度を好みます。
鉢植えの場合は土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりします。
地植えの場合は、ほぼ降雨で大丈夫です。
(夏に晴天が続き乾くようなら水やりしてください。)
肥料
鉢植えの場合は、春と秋に緩効性化成肥料を置き肥します。
地植えの場合、肥料は不要です。

5月の庭 白い花が清楚な雰囲気
植え付け
植え付け適期は春と秋です。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。
地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土や堆肥、元肥として緩効性化成肥料を混ぜ込みます。
植え替え
鉢植えは、根詰まりするようであれば秋に植え替えます。
この時に株分けもできます。
地植えでは植え替えの必要はありません。
手入れ
花がらは摘み取ります。
*種を採取したいときは摘み取らず残しておきます。
強い日差しで葉が傷んで汚くなったら、切り戻してもかまいません。
*我が家では、日当たりの良い場所に植えてあるので、夏に葉が傷んできます。梅雨明け前にバッサリ切り戻していますが、問題なく何年も育っています。
夏越し
鉢植えは半日陰に移動します。
地植えにするならば、あらかじめ半日陰に植えておくのがおすすめです。
冬越し
冬に落葉したら地際で切り戻しておきます。
寒さには強いので、特別な対策は不要です。
春になると芽吹いてきます。
春の芽吹きはあまり早くなく、私の住む中国地方の山間部で4月中旬ごろです。
病害虫
特にはみられません。
増やし方
種まきと、株分けで増やせます。
種まきは春と秋が適期です。
株分けは、秋に行います。

5月中旬の庭から
まとめ
- 春から初夏に花を咲かせる多年草
- 山野草のような風情で、和風の庭や自然な感じの庭におすすめ
- 冬は落葉する
- 日向〜半日陰で、水はけと水もちの良い環境を好む
- 暑さ寒さに強く育てやすい
- 夏は半日陰になるような場所で育てる
今年は梅雨入りが早くて、5月中旬だというのにもう梅雨に入っています。
梅雨は嫌いですが雨の日のミツバシモツケは葉の色が綺麗で、見ていると清々しい気分になります。
葉が美しいので、花のない時期も楽しめますよ♪
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。