ヤマコウバシという木をご存じですか?
ヤマコウバシは冬でも枯葉が落ちないことが特徴で、落葉樹ながら目隠しとしての役割も果たしてくれます。
秋には葉が美しいオレンジ色に紅葉し、熟した実は辛味があることから、ヤマコショウとも呼ばれています。枝を折ったり葉を揉むとかすかに良い香りがします。
本来は庭に用いるような木ではなかったのですが、雑木ブームで人気が高まっています。
私も以前から気になっていたヤマコウバシ。たまたま出会いがあって2年前に庭に植えました。
今回はヤマコウバシの特徴や育て方、我が家での栽培記録もご紹介します。
もくじ
ヤマコウバシの基本情報
学名 | Lindera glauca |
別名 | ヤマコショウ、ジョウガノキ、モチギ |
科名 | クスノキ科 |
属名 | クロモジ属 |
園芸分類 | 落葉低木(枯れ葉は春まで残る) |
原産地 | 日本、中国、朝鮮半島 |
ヤマコウバシの特徴
ヤマコウバシは紅葉が美しく、枯れ葉が春まで残るのが特徴の落葉樹です。
葉は長さ7cm、幅3cmほどの長楕円形で、葉を揉んだり枝を折るとかすかに生姜のような香りがします。
3月〜4月に新芽の付け根に小さな黄緑色の花が咲き、10月ごろには実(8㎜ほど)が黒く熟します。
秋の紅葉は独特のオレンジ色で、息を呑むほどに美しいものがあります。
晩秋に葉がすっかり枯れてしまっても、枝からほとんど落ちることはなく、冬の間じゅう枯れ葉は枝に残ります。春に新しい葉が芽吹くと交代するかのように枯れ葉は落ちていきます。このため「春まで落ちない」縁起の良い木として、合格祈願のお守りとして用いられています。
ヤマコウバシは雌雄異株ですが、日本には雌株しかありません。
開花時期 | 3月〜4月 |
花色 | 黄緑色(小さくて目立たない) |
樹高 | 2〜5m |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向 |
ヤマコウバシの栽培記録
植え付け

枯れ葉が残ったヤマコウバシ
4月3日、まだ枯れ葉が残っているヤマコウバシを建物の西に植えました。
ここは午前中は建物の陰で、午後は日没まで日が当たる環境です。1年中西日があたり、特に夏場は日照時間も長いので地面はカラカラに乾燥します。
よく乾く場所なので、植え付け直後から梅雨の頃までは1週間に1回程度水やりしていました。梅雨時は降雨に任せ、夏は3日に1回くらいのペースで毎回しっかり水やりしました。気温が落ち着いてきた9月下旬以降は水やりはしていません。
春から初夏

ヤマコウバシの新葉
葉が展開するのと花が咲くのとどちらが先だったのか記憶が曖昧ですが、よく見ないと気がつかないほど小さな黄緑色の花が咲きました。枝数が増えて、青々した葉がたくさん茂りました。ヤマコウバシは良い目隠しになると思います。
夏の西日の影響は?
西日の影響はほとんどありませんでした。
今年は記録的な猛暑でしたが、毎日西日が当たる環境でも、一部の葉が暗い緑色になる程度の葉焼けでした。
『夏の西日に当たると、葉焼けして紅葉が汚くなる』という情報をネットで見かけましたが、実際はたいして葉焼けもせず、紅葉にも影響はありませんでした。
秋の紅葉

紅葉したヤマコウバシ
10月下旬から紅葉が始まりました。他に例がないほど特徴的なオレンジ色でとても美しかったです。
11月中旬になると、葉の色が落ち着いてきて紅葉のピークは過ぎたようです。それでもまだ綺麗です。

黒い実をつけたヤマコウバシ
香り
ヤマコウバシは漢字では『山香ばし』と書きます。
これは「山の香ばしい木」の意味で、葉をもんだり枝を折ったりするとほのかに良い香りがすることから名付けられたと言われています。
実際どうなのかというと、言われてみれば『そうだなぁ』という程度です。触れただけでは香りません。
我が家は目隠しが目的で植えたので剪定などは全くしていませんが、よく分枝して茂ってくるので、目隠しが目的でないなら整えたほうが良さそうです。
ヤマコウバシを植えて丸2年になりますが、この木を選んで本当に良かったと思っています。
丈夫で手がかからず、枯れ姿も趣があり、春から夏は青々とした葉が茂り、秋の紅葉は最高に綺麗です。1年中、目隠しとしての役割も果たしています。
成長が遅いという情報がありますが、我が家では2年で60cmくらい伸びました。
ヤマコウバシの育て方

4月8日 ヤマコウバシの芽吹き
栽培環境
日向〜半日陰を好みます。土は選びませんが、水はけの良い土が理想的です。
水やり
植え付け直後は、根付くまではしっかりと水やりしましょう。
庭植えの場合、根付いてしまえば自然に降る雨だけで大丈夫です。ただし、真夏の乾燥する時期や、雨が降らない時期が続く時は水やりしましょう。
植え付け
植え付け適期は冬です。
根鉢よりひと回り大きい穴を掘り、掘り上げた庭土に堆肥や腐葉土を混ぜ込んで植え付けましょう。
肥料
春の芽吹きの前に緩効性の肥料を与えると良いです。
肥料は窒素、リン酸、カリが同じ割合で配合されたものがおすすめです。肥料は根元から離れたところ(伸びた枝先の下)に施しましょう。
剪定
よく分枝して茂るので、不要な枝は透かすように切り取ります。
剪定の適期は冬ですが、真夏以外なら細い枝を数本切るくらいは問題ありません。
夏越し・冬越し
暑さ寒さに強いので、特別な対策は不要です。
病害虫
病気や害虫はほとんど見られません。
▼あわせて読みたい
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。