ピンク色の小さな花が可愛い多年草、セネシオ・ポリオドン。
暑さに強く、初夏から秋にかけて繰り返し花を咲かせます。
花は濃い色ですが、ちらちらと咲くので他の花とも合わせやすく、花壇植えに最適です。
もくじ
セネシオ・ポリオドンの基本情報
キク科 セネキオ属
耐寒性多年草 冬季落葉種
原産国 南アフリカ
学名 Senecio polyodon
別名 セネキオ、ピンクラングワートなど
花色 ピンク
花期 6月〜10月(真夏は花が少なくなります)
草丈 40cm〜60cm
耐寒性 やや強い(−10度前後)
耐暑性 強い
日照 日向
セネシオ・ポリオドンの特徴

はっきりしたピンク色が可愛い
低く茂った細長い葉の間から、花茎を何本も立ち上げ、先端に1cmほどの花を次々と咲かせます。
濃いピンク色の花は小さいので、他の植物とも合わせやすいです。
花茎が柔らかく、草姿は良く言えば『ふわふわ』と、悪く言えば『暴れる』ので自然な感じの植栽に向いています。
切り花にもできますよ♪
暑さには強いのですが、真夏は花が少なくなるか、咲かなくなります。
(環境によって差があります。)
環境が合えばこぼれ種で増えます。
セネシオ・ポリオドンの育て方
栽培環境
日当たりが良く、水はけの良い土壌を好みます。
根が張ればかなりの乾燥に耐えます。
過湿は苦手です。
ひと株がかなり大きくなるので、地植えがおすすめです。
鉢植えにするなら、セネシオ・ポリオドンのみで植えるのが良いと思います。
水やり
鉢植えの場合は、用土が乾いたらたっぷりと水やりします。
地植えでは、根付いてしまえば水やりの必要はありません。
夏場に雨が降らず、しおれるようなら水やりします。
肥料
植え付け後は、肥料をあまり必要としません。
生育の様子を見ながら、必要に応じて緩効性化成肥料を与えてください。
植え付け
適期は春です。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。
地植えの場合は、掘り上げた用土に腐葉土を混ぜ込み、水はけの良い環境を作ります。さらに緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。
手入れ
花が終わったら花がらを摘み取ります。
ひと通り花が終わった花茎は、株元で切り取ります。
葉が茂って株元が蒸れやすくなるので、株元の傷んだ葉は取り除いきます。
夏越し
暑さには強いのですが過湿は苦手なので、夏は水やりと風通しに気をつけてください。
咲き終わった花茎や株元の傷んだ葉は取り除いて風通しよくしてくださいね。
周りの植物も手入れして風通しを確保しましょう。
冬越し
冬は葉を落として越冬します。
耐寒性はやや強くマイナス10度前後まで耐えますが、環境差があるのでこれより高い気温でも冬越しできないこともあります。
霜が降りるような地域では、腐葉土などでマルチングして根が凍らないようにしてあげると安心です。
病害虫
特には見られません。
増やし方
種まき、こぼれ種、株分けで増やせます。
セネシオ・ポリオドンの栽培記録
4月中旬にポット苗を買ってきて、敷地の西の端に植え付けました。
西日がガンガン当たる場所なので、夏はちょっと心配ですが、今年はここで様子をみようと思います。
その後順調に成長していました。
異変が起きたのは梅雨に入ってしばらくたった頃でした。

まだら模様がピークの頃
梅雨に入って何日も雨が続いた頃に、葉がまだらになってしまいました。
しばらく様子を見ていましたが、日を追うごとにまだら具合はひどくなりました。
病気なのか、肥料が多いのか、足りないのか・・・と色々と調べていると『マグネシウム不足』にたどり着きました。
これが正解かどうかはわからないけれど、マグネシウムを与えて様子を見ることにしました。
硫酸マグネシウムの粒剤を水で1000倍に薄めて葉面散布(霧吹きなどで葉に直接吹きかける)をしてみました。
(梅雨時は雨で土の中の肥料分が流れやすいので、土に肥料を与えるより、葉から直接与えてやると良いそうです。)
3回くらいすると回復してきました。
何事もやってみるもんですね!
我が家で花が咲き始めたのは6月の下旬でした。
花茎が柔らかく、かなり草姿が暴れます!

花が小さいし草姿が暴れているので、でうまく写真が撮れません。
かなり、暴れます( ´ ▽ ` )
ワイルドです!
セネシオ・ポリオドンは南アフリカの草原に生えるワイルドフラワーだということです。
なるほど!って納得?(笑)
最後までご覧いただきありがとうございました。