コデマリ(小手毬)の特徴や育て方|剪定の方法・剪定の時期も解説【落葉低木】

コデマリの白い花

コデマリは、春になると枝垂れた枝に白い手毬のような花をびっしりと咲かせます。

庭木や公園の植栽にもよく使われているので、誰でも一度は見たことがあるのではないでしょうか?

コデマリは丈夫な低木ですが、剪定を間違えると翌年に花が咲かなかったり、樹形が乱れてしまうことも・・

今回はコデマリの特徴や育て方、剪定の方法をご紹介します。

コデマリの基本情報

コデマリの花

コデマリ・ゴールドファウンテン

学名 Spiraea cantoniensis
科名・属名 バラ科・シモツケ属
園芸分類 落葉低木
原産地 中国
花期 4月中旬〜5月中旬 
花色
草丈 1〜1.5m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
日照 日向

コデマリの特徴

コデマリの白い花

コデマリはバラ科の落葉低木で、古くから庭木や公園の植栽によく利用されています。

花期になると、白い小花が集まって直径3cmほどの花序になり、枝一面にびっしりと花を咲かせます。

枝いっぱいに花を咲かせる姿が華やかで、切花にもなり、生花の花材としても人気があります。

樹高は1〜1.5mで、株元から多数の枝を伸ばし株立状になり、枝は枝垂れるように広がります。

紅葉したコデマリ

コデマリ・ゴールドファウンテンの紅葉

晩秋には紅葉し、冬は葉を落として越冬します。

丈夫で育てやすく初心者にもオススメの低木です。

コデマリの主な品種

よく流通するコデマリには次の4品種があります。

どの品種も花の色は白です。

普通のコデマリ

緑葉に一重の花を咲かせる一般的な品種。

切花で見かけるのがこのコデマリです。庭木や公園の植栽にもよく利用されています。

 

コデマリ・ゴールドファウンテン

コデマリの黄金葉品種。

芽吹きの頃のオレンジがかった葉が美しく、花期以外も爽やかなライム色の葉が楽しめます。ややコンパクトで樹形が乱れにくい特徴があります。

 

コデマリ・ピンクアイス

ピンクと白の斑入り葉が美しい品種。

特に芽吹きの頃は木全体が真っ白になり見事です。新葉の展開と共にピンクのツボミがふくらんで、白い花がたくさん咲きます。

ややコンパクトで樹形が乱れにくい特徴があります。

 

八重咲きコデマリ

ひとつひとつの花が八重咲きになる品種。

丸みのある八重咲き花が手毬状に咲くのでとても豪華です。

 

コデマリの育て方

黄金葉のコデマリ・ゴールドファウンテン

4月下旬の庭 コデマリ・ゴールドファウンテン

栽培環境

日当たりと風通しが良い環境を好みます。

やや湿った肥沃な土壌が理想的ですが、丈夫な性質なのであまり場所を選ばず育てることができます。

半日陰だと花の数が少なくなるので、たくさんの花を楽しみたいなら日向で育てましょう。

コデマリは大きく育つので地植え向きの植物です。

小苗のうちは鉢植えでも育ちますが、最終的には地植えにした方がコデマリの伸びやかな樹形が活かされます。

水やり

地植えの場合は、根付いてしまえば降雨だけで十分ですが、真夏に乾燥するようなときは水やりします。

黄金葉のコデマリ

4月下旬 コデマリ・ゴールドファウンテン

肥料

1月上旬〜2月下旬に寒肥を、5月中旬〜6月上旬に花後のお礼肥として、緩効性化成肥料か発酵油かすを与えます。

植え付け・植え替え

植え付け

2月中旬〜3月下旬が理想的です。

この時期以外にも花付きのポット苗がよく出まわるので、入手したら早めに植え付けましょう。

地植えの場合は、根鉢よりひと回り大きな穴を掘り、掘り上げた土に腐葉土や堆肥を混ぜ込んで植え付けます。

植え替え

2月中旬〜3月下旬が適期です。

地植えの場合は、植え替えの必要はありません。

コデマリ・ゴールドファウンテン

黄金葉のコデマリ・ゴールドファウンテン

手入れ

咲き終わった花は勝手に散るので、花がら摘みは不要です。

剪定

コデマリは花後すぐに剪定します。

古い枝を地際から切って新しい枝に更新する剪定が基本になります。

枝垂れる枝に花がたくさん咲く樹形をイメージして、込み合った枝や古く太い枝を地際から切り取りましょう。

地際から切り取ることで株の中まで日が差し込んで風通しが良くなり、新しく元気な枝が出てきます。

コデマリは剪定に強いのでどこで切ってもかまいませんが、枝の途中で切ると樹形が乱れます。

翌年に咲く花芽は秋にできます。それ以降に枝の途中で切ると、そこから伸びた枝には翌年は花が咲かないので注意しましょう。

コデマリの白い花

夏越し

暑さには強いですが極端な乾燥には弱いので、日照りが続くときは朝か夕方に水やりします。

冬越し

コデマリは落葉樹なので冬は葉を落とします。

寒さには強いので特別な対策は不要です。

病害虫

病気

春や秋にうどん粉病が発生することがあります。

害虫

アブラムシがよく発生します。

特に春の新芽が展開する頃や秋には、柔らかい枝先にアブラムシがびっしりと付着します。

風通しが悪いとカイガラムシが発生することもあります。

どちらも見つけ次第駆除しましょう。

増やし方

挿し木と株分けで増やせます。

挿し木

3月上旬から3月下旬が適期です。

前年に伸びた枝を長さ10cmほど切り取り、挿し木用土にさします。その後たっぷりと水やりし、乾かさないよう日陰で管理します。

株分け

2月中旬から3月下旬が適期です。掘り上げた株を、枝4〜5本をひと株として切り分けます。

まとめ

我が家のコデマリ・ゴールドファウンテン

4月の庭から

  • 丈夫で育てやすい落葉低木で、庭木や公園の植栽に利用される
  • 樹高1〜1.5mの枝垂れた樹形が特徴
  • 春に白い手毬のような花を株一面に咲かせる
  • 切花としても人気がある
  • 日当たりと風通しの良い環境を好む
  • 剪定は花後すぐに行う

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。

*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。