ブルーベリーはツツジ科の落葉低木。春に可愛い白い花を咲かせ、初夏から夏には青紫の実をつけ、秋には鮮やかな紅葉を楽しめます。大きくなっても2〜3mなので家庭でも手軽に楽しめる果樹です。
ブルーベリーは初心者にも育てやすい果樹と言われますが、その一方で育てるのが難しいと言われることも少なくありません。それは知識がないまま植えてもうまく育たないからです。
ブルーベリーを上手に育てるコツは次の4つです。
- 酸性土壌に植える
- 同系統の品種を2本以上植える
- 地域にあった品種を選ぶ
- 水切れに注意する
今回はブルーベリーの特徴や育て方をご紹介します。
もくじ
ブルーベリーの基本情報

4月中旬 花を咲かせたブルーベリー
分類 | 落葉低木 |
科 | ツツジ科 |
属 | スノキ属 |
原産地 | 北アメリカ |
学名 | Vaccinium |
花色 | 白 |
花期 | 春 |
収穫期 | 6月〜9月中旬(品種で差がある) |
樹高 | 1〜3m |
耐寒性 | 品種による |
耐暑性 | 品種による |
日照 | 日向 |
ブルーベリー栽培 4つのコツ

7月 色づき始めたブルーベリーの実
酸性土壌に植える
ブルーベリーは酸性の土壌を好むので、土壌がアルカリ性だとうまく育ちません。
市販の「ブルーベリーの土」を使うのがおすすめです。
同系統の品種を2本以上植える
ブルーベリーは自家受粉しない(しにくい)性質なので、1本では実がなりにくい果樹です。
実の収穫が目的なら、同系統から別品種を2本以上を植える必要があります。
地域にあった品種を選ぶ
日本でよく栽培されるブルーベリーは、主に「ラビットアイ系」「ノーザンハイブッシュ系」「サザンハイブッシュ系」の3つの系統があります。さらに、その中にたくさんの品種があります。
品種によって暑さに強いもの、寒さに強いものなど違いがあるので、お住まいの地域にあった品種を選ぶのが大切です。
水切れに注意する
ブルーベリーの根は浅い所にしか張りません。そのため乾燥しやすく水切れを起こしやすくなります。水切れすると花や実が落ちたり、うまく育たないことがあるので注意が必要です。
ブルーベリーの主な系統

ラビットアイ系のブルーベリー「ティフブルー」
ブルーベリーは系統(品種)によって耐寒性や耐暑性に違いがあるので、お住まいの地域にあった品種を選ぶのが大切です。
日本でよく栽培される主な3系統の特徴をまとめました。
ラビットアイ系
- 暑さに強い反面、寒さにはやや弱い
- 関東以南での栽培に適している
- 生育旺盛で大きく育ち、実もたくさんつく
- 収穫は7月中旬から
- 樹勢が強く普通の土でもある程度は育つ
- 丈夫で初心者におすすめの系統
ノーザンハイブッシュ系
- 冷涼地や寒冷地向きで暑さにはやや弱い
- 関東以北での栽培に適している
- 実が大きく味が良い
- 収穫は6月上旬から
- 酸性の土でないと非常に育ちが悪い
サザンハイブッシュ系
- 温暖な地域向きで寒さにはやや弱い
- 関東以南での栽培に適している
- 収穫は6月中旬から
- 酸性の土でないと非常に育ちが悪い
ブルーベリーの育て方

4月 たくさんの蕾をつけたブルーベリー
栽培環境
日当たりと風通しが良い場所を好みます。
半日陰でも育ちますが実の収穫量は少なくなります。
西日が当たる場所は乾きやすいので、株元をバーク堆肥や藁などでマルチングして乾燥対策をしましょう。
植え付け
植え付け適期は、休眠期に入る11月〜12月か3月頃です。
酸性土壌以外ではうまく育たないので、市販のブルーベリーの土を使うのがおすすめです。
自作する場合は、酸度未調整のピートモスと鹿沼土を5:5の割合で混ぜたものを使います。
ブルーベリーは根の張りが浅いので、植え付け後は支柱を立てましょう。
水やり
ブルーベリーは根が浅く水切れを起こしやすいので、水切れに気をつけましょう。
鉢植えは土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。
地植えの株も土が乾燥するようなときは水やりをしましょう。
肥料
3月上旬の芽吹き前と実が大きくなる6月、落葉後にもブルーベリーの専用肥料を置き肥します。
*肥料の与えすぎは、実が少なくなったり味が落ちる原因になります。肥料は控えめに施しましょう。
剪定
剪定は落葉期の11月〜12月に行います。
枝が密生すると風通しが悪くなり、害虫が発生しやすくなります。不要な枝を切り取ってすっきりとさせておきましょう。
夏越し
夏は水切れに注意しましょう。
西日があたる場所は土が乾燥しやすくなります。株元をバーク堆肥や藁でマルチングして土が乾燥するのを防ぎましょう。
冬越し
冬も土が凍るような地域では、株元をバーク堆肥や藁でマルチングして根の凍結を防ぎましょう。

11月下旬 美しいブルーベリーの紅葉
病気
灰色カビ病や斑点病が発生することがあります。
害虫
アブラムシやハダニ、コガネムシや毛虫など、さまざまな虫が発生します。
なかでもイラガの幼虫はブルーベリーに発生しやすい毛虫で、毒棘が刺さると激痛が走り、皮膚炎を引き起こすので注意しましょう。
実を収穫するなら農薬は使いたくないものです。害虫に気づいたら割り箸などで取り除きましょう。
収穫
一般的に、ブルーベリーは栽培2年目から収穫できると言われています。
植え付けて1年目は花が咲いて結実すると株が弱ることがあるので、1年目の花は摘み取って株の生育を優先させた方が良いです。
まとめ
次の4つコツを守って、ブルーベリー栽培に挑戦してくださいね。
- 酸性土壌に植える
- 同系統の品種を2本以上植える
- 地域にあった品種を選ぶ
- 水切れに注意する
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。