ベロニカ・ロンギフォリアの特徴や育て方、剪定、増やし方等の紹介

ベロニカ・ロンギフォリアの花

ベロニカ・ロンギフォリアは晩春から秋にかけて、小さな花を穂状に咲かせます。

花穂が伸びる特徴的な草姿が美しく、ナチュラルガーデン、イングリッシュガーデンには欠かせない植物です。

高温多湿にも意外と強く、夏は暖地のような環境の我が家でも地植えで夏越ししています。

丈夫で育て易い宿根草です。

今回はベロニカ・ロンギフォリアの特徴や育て方をご紹介します。

ベロニカ・ロンギフォリアの基本情報

ベロニカロンギフォリアのブルーの花

オオバコ科ベロニカ属

耐寒性多年草(宿根草)

 

原産地   ヨーロッパ

学名    Veronica longifolia

別名    西洋トラノオ

花色    白、ピンク、ブルー、紫

花期    5〜10月

      (品種によって差がある)

草丈    80cm前後

葉張り   40〜60cm前後

耐寒性   強い(−25℃前後)

耐暑性   強い

日照    日向〜明るい半日陰

ベロニカ・ロンギフォリアの特徴

ベロニカ・ロンギフォリアの花

ベロニカ・ロンギフォリアは別名「西洋トラノオ」と呼ばれるヨーロッパ原産の宿根草。

春になると地際から何本も茎を立ち上げ、その先に小さな花を穂状に咲かせます。

真っ直ぐに伸びる花穂が特徴的で、花壇の中に植えると素敵な景色を作ってくれます。

花色は白・ピンク・ブルー・紫があります。

暑さ寒さに強く、花もよく咲き、強健で育てやすいので初心者にもオススメです。

宿根草なので、2年目はひと回り大きくなり花もたくさん咲きます。

茎は硬くしっかりとしているので、大きくなっても支柱は不要です。

ベロニカ・ロンギフォリアの育て方

ベロニカ・ロンギフォリアの花

6月の庭から

栽培環境

日向から明るい半日陰で、通気性の良い肥沃な土を好みます。

夏の西日や極端な乾燥は苦手です。

水やり

鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。

地植えの場合は降雨に任せます。夏に晴天が続き乾燥するようなら水やりしてください。

肥料

多くの肥料を必要としないので、追肥は不要です。

ベロニカロンギフォリアの花

5月の庭から

植え付け

適期は3月から6月と、9月下旬から11月です。

ベロニカは通気性が良く、有機物もしっかり入った肥沃な壌土を好みます。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。

地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土や堆肥を混ぜ込んでおきます。

植え替え

適期は3月から4月と、9月下旬から11月です。

成長が早いので鉢植えの場合は、毎年ひと回り大きな鉢に植え替えます。

地植えの場合は、株が混み合ってきたら株分けして植え替えます。

手入れ

普段のお手入れは、花がら摘み程度です。花が先端まで咲き終わったら、花茎の付け根(脇芽のすぐ上)で切り取ります。

ベロニカは開花がひと段落する頃に、下葉が落ちて生育が衰える傾向があります。

下葉が落ちて株が弱ってきたなと感じたら、地際から10〜20cm程度のところで切り戻します。しばらくすると新芽が出てまた花が咲き始めます。

夏越し

暑さに強いのですが、夏の西日で株が弱ることがあります。

夏の間、鉢植えは西日が当たらない場所に移動します。

地植えの場合は、あらかじめ午後からの西日が当たらない場所に植えておくと安心です。

梅雨入り前には枝を間引いて風通し良くしておきます。

冬越し

寒さにはとても強いので、寒さ対策は不要です。

冬は地上部が枯れるので地際で切り取っておきましょう。

庭のべロニカロンギフォリア

左のブルーのベロニカはロンギフォリア種、右の濃い紫は矮性品種のスピカータ種

増やし方

挿し木と種まきで増やせます。

挿し木の適期は5月から6月。種まきは3月から4月か、9月から10月に行います。

病害虫

病気

斑点病やうどん粉病にかかることがあります。

どちらも梅雨時期と秋に発症しやすく、多湿の環境が影響します。

発生したら病気にかかった葉を取り除き、必要ならば薬剤を散布しましょう。

害虫

暖かくなると枝先にアブラムシが発生することがあります。

見つけたら速やかに駆除しましょう。

ベロニカ・ロンギフォリアのまとめ

  • 暑さ寒さに強い宿根草
  • 花期は晩春から秋(品種で差がある)
  • 真っ直ぐな花穂をたくさん咲かせる
  • 日向から明るい半日陰で通気性の良い肥沃な土を好む
  • 夏の西日は苦手
  • 花がひと通り咲き生育が衰えたら切り戻す
  • 挿し木と種まきで増やせる
  • 斑点病、うどん粉病、アブラムシに注意

▼ベロニカだけど全く花姿が違う品種

ベロニカ・オックスフォードブルーの育て方

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。