ベロニカ・オックスフォードブルー|特徴と育て方

満開のベロニカオックスフォーフドブルー

ベロニカ・オックスフォードブルーは暑さ寒さに強い多年草。

這うように広がり、春に濃い青色の小さな花を株いっぱいに咲かせます。

丈夫で育てやすく初心者にもおすすめです。

この記事ではベロニカ・オックスフォードブルーの特徴や育て方を紹介します。

ベロニカ・オックスフォードブルーの基本情報

ゴマノハグサ科 クワガタソウ属

耐寒性多年草

 

原産地   ヨーロッパ

学名    Veronica peduncularis ‘Oxford Blue’

花色    濃い青

花径    約1cm

花期    3月〜5月

草丈    10cm前後

葉張り   10〜30cm

耐寒性   強い(−20度前後)

耐暑性   強い

日照    日向〜半日陰

ベロニカ・オックスフォードブルーの特徴

満開のベロニカオックスフォーフドブルー

ベロニカ・オックスフォードブルーは、定番の伸びる花穂タイプではなく、こんもりとした草姿で這うように育つ品種です。

花の特徴

春に野草のオオイヌノフグリに似た濃い青色の花を咲かせます。

花は咲き始めは濃い青色で、時間が経つと褪色して淡くなっていくので、濃い色と薄い色が混ざった状態になります。

花上がりがとても良く、花期の間は次々と開花します。

花は受粉をすると、すぐにポロリと落ち、花がら摘みは不要です。

葉の特徴

葉はブロンズ色を帯びていて、秋になると紅葉し、冬はさらに深い色合いになります。

気温が高い時期の葉は緑がかります。

性質

暑さ寒さに強い多年草で、一度植えると毎年花を咲かせてくれます。

自然とよく分枝し、こんもりとした草姿で這うように広がっていきます。

ハンギングバスケットや花壇の縁取りに最適です。

あまり旺盛には広がらないので、狭い場所のグランドカバーにも使えます。

寒冷地以外では冬も常緑です。

 

ベロニカ・オックスフォードブルーの育て方

咲き始めたベロニカオックスフォードブルー

3月下旬 咲き始めのベロニカ

栽培環境

水はけの良い土で、日向〜明るい半日陰で育ちます。

真夏の直射日光を嫌います。
地植えの場合は、午後から日陰になる場所が最適です

水やり

鉢植えは用土が乾いたらたっぷりと水やりします。

地植えでは降雨に任せます。

冬は乾燥気味に管理してください。

肥料

肥料はほぼ不要です。

生育が悪い時のみ、春か秋に少量の緩効性化成肥料を与えます。

満開のベロニカ・オックスフォードブルー

4月の庭 暖かくなると葉の色が緑がかってくる

植え付け・植え替え

適期は3月〜4月と9月下旬から11月中旬です。
(真夏と真冬を除けばいつでも植え付け可能ですが、植え付け後の生育を考えると、3月初めか秋植えがおすすめです)

植え付け

鉢植えは市販の草花用培養土で問題なく育ちます。

地植えの場合は、庭土に腐葉土と堆肥をよく混ぜ込んで、水はけの良い環境を作り植え付けます。

植え替え

鉢植えは、根詰まりするようなら、ひと回り大きな鉢に植え替えるか株分けします。

地植えの場合は植え替え不要ですが、混み合ってきて生育が悪くなるようなら、掘り上げて株分けし植え替えます。

手入れ

花がひと通り咲き終わったら半分くらいの丈まで切り戻します。

早めに切り戻せば、初夏に2番花が咲くことがあります。

夏越し

高温多湿は少し苦手です。

梅雨明けまでには草丈の半分に切り戻して、風通しを良くして株が蒸れるのを防ぎましょう。

鉢植えは、強い日差しを避けられる半日陰に移動します。

冬越し

寒さには強く、寒冷地以外では冬も常緑です。

伸びすぎて草姿が乱れているようなら、半分くらいの丈で切り戻しておきます。

満開のベロニカ・オックスフォードブルー

4月初旬

病害虫

暖かくなると、アブラムシがつくことがあります。

暖かくなり始めたら、株元にオルトランDX粒剤を撒いておくと、アブラムシの予防と駆除ができます。

オルトランDX粒剤は土の中の害虫にも効きます。

 

増やし方

株分けと挿し木で増やすことができます。

株分け

適期は3月〜4月と9月下旬から11月中旬です。

株分けした後にしおれるようなら、草丈を半分くらいに切り戻しておきましょう。

挿し木

オックスフォードブルーは、発根しやすいので挿し木は容易です。

挿し木の適期は5月〜6月か9〜10月です。

根が出たものをポット上げする時は、何本かまとめて植え付けると、早くボリュームのある株になります。

他の品種・マダムマルシア

ベロニカ・マダムマルシアの花

4月の庭から

こちらは淡紫の花を咲かせる品種「 マダムマルシア 」

上品な色合いで花上がりもとても良い品種です。

草姿はオックスフォードブルーとほぼ同じです。

ベロニカ・オックスフォードブルーの販売時期

ベロニカ・オックスフォードブルーが流通するのは春と秋。

4月から5月には花付きの苗が購入できます。

しかし、ホームセンターではほとんど見かけません。
こだわりの園芸店には置いてあることもありますが、通販で購入するのが確実です。

▼穂咲きタイプのベロニカはこちらの記事から

ベロニカ・ロンギフォリアの特徴や育て方、剪定、増やし方等の紹介

ベロニカ・オックスフォードブルーのまとめ

  • 寒冷地以外では冬も常緑の多年草
  • 春に濃い青色の小さな花を株いっぱいに咲かせる
  • ブロンズ色を帯びた葉は秋になると紅葉する
  • こんもりとした草姿で這うように広がる
  • 日向から半日陰で育つ
  • 水やりは普通
  • 肥料は与えなくても良い
  • 花後に切り戻すと初夏に2番花を咲かせる

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです♪