もくじ
ジニア(百日草)の基本情報
学名 | Zinnia |
別名 | 百日草 |
科名 | キク科 |
属名 | ヒャクニチソウ属 |
分類 | 一年草 |
原産地 | 南北アメリカ |
ジニア(百日草)の特徴

8月の庭 品種はクイーンライムオレンジ
ジニアは、暑さや乾燥に強く、夏を代表する一年草です。和名で百日草(ヒャクニチソウ)と呼ばれ、初夏から晩秋まで100日以上にわたって咲き続けます。
鮮やかな黄色、オレンジ、ピンクなどの花色が特徴で、近年ではアプリコットやグリーンがかったシックな花色も人気です。
花のサイズは小輪、中輪、大輪とさまざまで、咲き方も一重、八重、ポンポン咲きなど多様です。
ホームセンターでは、うどんこ病に強い品種「プロフュージョン」が人気です。
開花時期 | 6月〜11月上旬 |
花色 | 白、赤、ピンク、オレンジ、黄、緑、複色 |
草丈 | 25〜100cm(品種によって差がある) |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向 |
ジニア(百日草)の主な品種
ジニア・エレガンス
|
高性のものが多く、切花に使いやすい品種。
花期は6月〜10月。草丈は60〜100cm。
*うどん粉病にかかりやすいのが欠点。
ジニア・リネアリス
|
細く長い葉を茂らせ、花径2〜3cmの一重の花を咲かせる品種。別名は細葉ヒャクニチソウ。
花期は6月〜11月上旬。草丈は25〜40cm。
*立ち枯れ病にかかりやすいのが欠点。
ジニア・プロフュージョン
|
分枝性が良くこんもりとまとまる品種。
花期は7月〜10月。 草丈は40cm前後。
*うどん粉病に強く、ジニアの中では一番手がかからない。
ジニア・ハーゲアナ
|
メキシコヒャクニチソウとも呼ばれる八重咲き品種。花は小さめのものが多く、大きくても4cm程度。暖色系の複色の組み合わせが個性的。
花期は月〜10月。草丈は40〜50cm。
▼合わせて読みたい
ジニア(百日草)の育て方

我が家のジニア・サンボウ(エレガンス種)
栽培環境
日当たりと水はけの良い肥沃な土壌を好みます。多湿な環境は苦手です。
梅雨や長雨の季節はうどん粉病が発生しやすいため、鉢植えは雨がかからない軒下などに移動させましょう。
連作は立ち枯れ病の原因となるため、地植えの場合は前年と異なる場所に植え付けましょう。
水やり
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。
地植えの場合は、根付いた後は降雨に任せます。夏に日照りが続いて、葉が萎れるような時は水やりをします。

7月の庭
肥料
ジニアは開花期間が長いので、植え付け後は月に一度は肥料を与えましょう。
植え付け・植え替え
植え付け適期は5月から7月初旬です。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。
地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土や堆肥を混ぜ込み、さらに元肥として緩効性化成肥料を施しておきましょう。

7月の庭 ジニア・サンボウ(エレガンス種)
手入れ
咲き終わった花がらや傷んだ葉は摘み取ります。草丈が高くなる品種は必要に応じて支柱をしましょう。
夏越し
暑さには強いですが蒸れは苦手です。夏は枝を透かして風通し良くしておきましょう。
冬越し
耐寒性は弱く、冬には枯れる一年草です。

8月の庭から
病害虫
うどん粉病
ジニアの栽培で気をつけたいのが「うどん粉病」です。梅雨時や秋の長雨の時期にかかりやすく、葉が粉を吹いたように白くなります。発見したら、すぐに病変部を取り除きましょう。
*斑点細菌病や灰色かび病にも注意が必要です。これらの病気は、早期に対処すれば枯れることはありません。
立ち枯れ病
細葉品種「リネアリス」は立ち枯れ病に弱いため、注意が必要です。立ち枯れ病にかかると枯れてしまいます。立ち枯れ病の病原菌は土壌で繁殖するため、発生した場合は株を抜き取り、処分してください。
*立ち枯れ病予防のためには連作を避けましょう。
害虫
高温乾燥期には、ハダニが発生することがあります。初期であれば、水やり時に洗い流すことで駆除できます。広範囲に広がっている場合は、薬剤を散布してください。
*ハダニは葉裏に発生します。水や薬剤は葉裏に散布してください。
|
ベニカナチュラルスプレーは、3つの天然成分が虫・病気にしっかり効く優れもの。
うどん粉病・黒星病・アブラムシ・ハダニ・毛虫類に効果があります。
天然成分なので何度でも使えます。
増やし方
種まきで増やせます。
発芽適温は20〜25度と高めです。春に種をまけば初夏から梅雨明け後に定植できる大きさの苗に育ちます。
我が家の種まき記録
今年種をまいたのは「ジニア・クイーンライムオレンジ」。エレガンス種のジニアです。
|
<4月17日に種まき>
室内で管理して、2日後には発芽していました。
<種まきから2週間後>
この頃には屋外の軒下で管理していました。生育温度の20度以上に満たない日が続いているのであまり成長していません。
<種まきから50日後の6月8日>
途中でポットに植え替えて、ここまで大きくなりました。そろそろ定植できるかな⁈
ジニア(百日草)のまとめ
- 暑さに強い一年草
- 開花期は6月から10月
- 夏の間も花は次々と咲き続ける
- 園芸品種の「プロフュージョン」がよく出回る
- 日当たりと水はけの良い環境を好む
- 梅雨や長雨の時期にうどん粉病にかかりやすい
- 地植えでは連作は避ける(前年と同じ場所で育てない)
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。