吉祥草(キチジョウソウ)の特徴と育て方

キチジョウソウ

吉祥草(キチジョウソウ)は、キジカクシ科の常緑多年草。日本を含むアジア地域に分布し、湿った林床や岩の間に自生します。一般的には、庭園や公園などで観賞用として栽培されています。

吉祥草という名前から和の印象が強いのか、一般のお庭ではあまり使われていませんが、一年を通して安定した緑葉は、宿根草ガーデンのグランドカバーや樹木の根締めにおすすめです。

今回は吉祥草の特徴や育て方をご紹介します。

吉祥草(キチジョウソウ)の基本情報

キチジョウソウ

分類 常緑多年草
キジカクシ科
キチジョウソウ属
原産地 日本、中国
学名 Reineckea carnea
花色 薄紫色
花期 10〜11月
草丈 10〜35cm
耐寒性 強い
耐暑性 強い
日照 半日陰

吉祥草(キチジョウソウ)の特徴

吉祥草(キチジョウソウ)

吉祥草は多年草で、日本を含むアジア地域に分布し、湿った林床や岩の間に自生します。日本では関東から九州まで自生しています。家に植えておいて花が咲くと縁起がよいといわれるので、吉祥草の名があります。

吉祥草の葉は幅の広い線形で、日向の場合は淡い緑色になり、日陰の場合は濃い緑になります。葉には3〜5本の葉脈が縦に走ります。茎は地面を這って横に伸び、細長い葉が根元から出て広がっていきます。

横へ這う吉祥草の茎

真上から見た吉祥草

花は10月から11月に開花します。10cm 前後の紅紫色の花茎に薄紫色の小さな花が10輪ほど咲きます。花の後には球形の実が付き、実は秋には赤紫色に熟します。この実は食べられません。

吉祥草の繁殖力は高く半日陰でも丈夫に育って群生します。日当たりの悪い場所のグランドカバーにおすすめです。

吉祥草(キチジョウソウ)の育て方

樹木の下のキチジョウソウ

樹木の足元に植えた吉祥草

栽培環境

半日陰から日陰の、湿り気のある肥沃な土壌を好みます。

耐陰性があるので、日陰でも育ちます。夏の直射日光と乾燥で、葉が傷むので 夏は半日陰の場所が最適です。

水やり

吉祥草は少し湿り気のある土を好み、強い乾燥は苦手です。

鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れるほどたっぷりと水やりをしましょう。

地植えの場合は、根付いてしまえば自然に降る雨だけで大丈夫です。夏に乾燥が続くようなら水やりをしましょう。

肥料

吉祥草(キチジョウソウ)は、肥沃な土であれば肥料を与える必要はありません。痩せ地の場合は、春と秋に緩効性固形肥料を与えましょう。

キチジョウソウ

9月の庭

植え付け・植え替え

植え付け・植え替えの適期は春か秋になります。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。

地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土や堆肥を混ぜ込んでおきましょう。

植え替え

鉢植えの場合は、鉢いっぱいに根が回ったら株分けして植え替えましょう。

地植えの場合は、植え替えの必要はありません。

手入れ

吉祥草は成長が早くなく、管理の手間がかかりません。手入れは枯葉を取り除く程度です。

冬の吉祥草

2月の庭から

夏越し

暑さには強いですが、夏の直射日光で葉焼けすることがあります。鉢植えは日陰に移動しましょう。地植えはあらかじめ樹木の足元のような場所に植えておきましょう。

乾燥は苦手なので、鉢植えは水切れしないように注意しましょう。地植えも乾燥が続くような時は水やりをしましょう。

冬越し

耐寒性は強くマイナス15℃前後まで耐えます。

鉢植えは水やりの頻度を減らして、やや乾燥気味に管理しましょう。

地植えは株元をバーク堆肥でマルチングしておくと安心です。

病害虫

病害虫の発生はほとんどありません。

増やし方

株分けで増やすことができます。株分けの適期は春と秋です。

まとめ

  • 常緑の多年草で安定した緑が魅力
  • 半日陰から日陰の湿り気のある肥沃な土壌を好む
  • 夏の強い日差しと乾燥は苦手
  • 茎は地面を這って横に伸び広がっていく
  • 半日陰や日陰のグランドカバーに最適

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。

*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。