清澄白山菊(キヨスミシラヤマギク)はキク科の多年草です。
すっと伸びた細い褐色の茎と、薄紫の小さな花が可愛く、楚々とした風情の小菊です。
清澄白山菊(キヨスミシラヤマギク)は多年草なので、一度植えると毎年花を咲かせてくれます。
今回は、清澄白山菊を5年間育てた経験から、その特徴や魅力、育て方などをご紹介します。
もくじ
清澄白山菊(キヨスミシラヤマギク)の基本情報
科・属名 | キク科 シオン属 |
分類 | 耐寒性多年草 |
学名 | Doellingeria scabra |
別名 | 清澄紺菊(キヨスミコンギク) |
花色 | 薄紫 |
開花期 | 10月〜11月 |
草丈 | 30〜60cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向 |
清澄白山菊(キヨスミシラヤマギク)の特徴
清澄白山菊は、花、茎、葉の色のコントラストがとても美しい多年草です。
10月〜11月にかけて細い褐色の茎の先に、薄紫の小さな花を咲かせます。咲き始めの花は、白地に薄紫の微妙な色合いでとても美しいです。
細い茎はよく分枝し、葉は濃い緑色で少し切れ込みが入ります。草姿は繊細ですが、見た目よりしっかりしていて倒れ込むことはありません。
清澄白山菊は放任でもよく分枝するので、これといった手入れもなく管理は楽です。
地植えにすると地下茎で増えます。根付くとどんどん増えるので、増え過ぎに注意が必要なくらいです。
清澄白山菊は、手がかからず丈夫なので、初心者にもおすすめです。
清澄白山菊(キヨスミシラヤマギク)の栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりと風通しの良い場所を好みます。
用土
肥沃で水はけの良い土壌を好みます。
鉢植えの場合は、鹿沼土・赤玉土・軽石の小粒を等量配合した土に植えます。
地植えの場合は、掘り上げた庭土に腐葉土や堆肥をたっぷりと混ぜ込んでおきます。
清澄白山菊(キヨスミシラヤマギク)の育て方
水やり
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。
地植えの場合は、自然に降る雨だけで大丈夫です。夏に日照りが続いて、乾燥するようなら水やりしてください。
植え付け・植え替え
植え付け
真夏と真冬を以外はいつでも植え付けできます。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土か、赤玉土(小粒)7、腐葉土3の割合の配合土に植え付けます。
地植えの場合は、庭土の水はけが悪いようなら腐葉土を混ぜ込み、さらに元肥として緩効性化成肥料も混ぜ込んでください。
植え替え
植え替え適期は2月〜3月の芽出し直前です。
よく増えて根詰まりを起こすので、鉢植えは毎年植え替えます。
地植えの場合は特に植え替えの必要はありません。
菊は同じ場所で育てていると、病気や害虫の被害を受けやすくなったり花が咲かなくなるので、1〜2年に1度は他の場所に植え替えるのが良いと言う説もあります。もし、地植えの株がうまく育たない場合は、植え替えてみるのも良いかもしれません。
肥料
鉢植えの場合は、春と秋に緩効性化成肥料を置き肥します。
地植えの場合は、植え付け時に元肥を施せば、その後の肥料はいりません。
*肥料はリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料がおすすめです。
手入れ
5月〜6月に草丈の半分くらいで切り戻しておくと、枝数が増え秋にたくさんの花を咲かせます。
花が終わって地上部が枯れたら、枯れた茎は株元で切り取っておきます。
夏越し
暑さに強いので対策は不要です。
我が家では、南向きの花壇に植えています。夏は午後の4時ごろまで日が当たりますが問題なく育っています。
冬越し
寒さに強いので特別な対策はいりません。
冬に地上部が枯れたら、株元で切り取りましょう。その場合は株元の新芽は残して、古い茎だけ切りましょう。
病害虫
暖かくなってくると、アブラムシやハダニが発生することがあります。
早めに見つけて、広がらないうちに駆除しましょう。
増やし方
清澄白山菊は、挿し木や株分けで増やせます。
挿し木の適期は5月から6月です。
株分けは、2〜3月の芽出しの直前が最適です。
まとめ
- 10月〜11月に薄紫の小花を咲かせる多年草
- 茎の色は褐色で細い
- 日向の水はけが良い環境を好む
- いったん根付くと地下茎でどんどん増える
- 手がかからず育てやすい
- 初心者にもおすすめ
清澄白山菊は見た目は繊細なのですが、実はとても丈夫な植物です。
楚々とした雰囲気は、悪目立ちせず他の植物ともよく馴染みます。あなたのお庭でも育ててみませんか?
▼あわせて読みたい
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。