エゴポディウム・バリエガータ は、ライトグリーンにクリーム色の斑入り葉がとても美しいカラーリーフプランツ。
半日陰を好み、増えすぎに注意がいるほど丈夫で育てやすい植物です。
日陰と湿った環境に強い性質はシェードガーデンのグランドカバーにピッタリ!
今回はエゴポディウム・バリエガータ の特徴や育て方を紹介したいと思います。
エゴポディウム・バリエガータ の基本情報

4月の庭
シソ科 エゴポディウム属
耐寒性/多年草 冬期落葉種
原産地 ヨーロッパ
学名 Aegopodium podagraria ‘variegata’
別名 斑入りイワミツバ アエゴポディウム
花色 白
花期 5月〜7月
草丈 30cm前後
耐寒性 強い(マイナス10度)
耐暑性 普通
日照 やや半日陰
エゴポディウム・バリエガータ の特徴

5月の庭
明るい斑入り葉が美しい
葉はライトグリーンにクリーム色の斑が入り、明るく爽やかな印象です。
春の芽吹きの葉は斑が入らない緑葉ですが、成長するにつれて班入り葉になります。
初夏に花を咲かせる
初夏にホワイトレースフラワーに似た白花を咲かせます。
花上がりは良いほうではなく、主に美しい斑入り葉を楽しみます。
我が家では何年も育てていますが、今年初めて花を咲かせました。
シェードガーデンの下草に最適
日陰と湿った環境に強いので、シェードガーデンの下草に最適です。
斑入り葉は日陰を明るくしてくれ、奥行きも出て日陰のスペースが広くなったように感じます。
明るい葉色はシェードガーデンに超おすすめだよ♪

日陰や半日陰を明るくしてくれる
強健で良く増える
性質は強健で、地下茎でよく増えどんどん広がります。
葉が汚くなったり草姿が乱れた時は、切り戻すことで何度でもリセットできます。
病気や害虫もほとんど見られません。
乾燥と夏の日差し以外に弱点がなく、増えすぎに注意がいるほど強健な植物です。
乾燥と夏の日差しさえ気をつければ放っておいても育つよ
環境や水やりで生育が変わる
日向で乾燥気味の場所では、葉が小さく密に茂り生育もゆっくりになります。
日陰で水分が多いと、葉が大きくなり、成長も早くどんどん広がっていきます。
環境によって生育に差が出るよ
|
エゴポディウム・バリエガータの育て方

5月の庭から
栽培環境
明るい半日陰で乾燥しない場所が最適です。
乾燥させなければ日当たりの良い場所でも育ちますが、半日陰や日陰の方が葉が綺麗に保てます。
夏の強い日差しに当たると葉焼けを起こすので、夏は日陰になるところで育てましょう。
鉢植えにもできますが、地下茎で広がる植物なので地植えの方がおすすめです。
水やり
乾燥は苦手です。
鉢植えの場合は、用土の表面が乾いてきたらたっぷりと水やりします。
地植えの場合は降雨に任せますが、乾燥する時は水やりしてください。
*エゴポディウムは湿った環境に強いので、水やりするかしないかで迷った時は水やりして大丈夫です。

5月の庭から
肥料
肥料はほぼ不要です。
植え付け・植え替え
適期は春と秋です。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土に植え付けます。
地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土、堆肥をすき込んで水はけと水持ちの良い環境を作ります。
手入れ
花が終わったら花茎を切り取ります。
葉が伸びすぎたり、日差しで焼けて茶色くなった場合は地際から切り取ります。
エゴポディウムは芽吹きがとても良い植物です。乾燥させないように管理していると、また芽吹いてきます。
夏越し
夏の強い日差しで葉が焼けて汚くなります。夏の直射日光が当たらない場所で育てましょう。(葉が汚くなったらいつでも地際で切り戻して大丈夫です)
鉢植えの場合は日陰に移動します。
乾燥が苦手なので水やりに気をつけてください。
地植えのものも乾くようなら水やりします。
*葉が汚くなったらいつでも地際で切り戻して大丈夫です。
冬越し
冬は葉を全て落としますが春になると芽吹きます。
寒さには強いので対策はいりません。
鉢植えの場合は、冬も極端に乾かさないように時々水やりしてください。
地植えの場合は水やり不要です。
病害虫
ほとんど見られません。
増やし方
株分けで増やせます。
適期は3〜5月と10月頃です。
掘り上げた株を手で割って植え付けます。

5月の庭
おすすめの斑入り植物をこちらの記事で紹介しています。
まとめ
- 明るい斑入り葉が美しい
- 初夏にレースフラワーのような白い花を咲かせる
- 花上がりはあまり良くない
- シェードガーデンに最適
- 性質は強健で地下茎でよく増える
- 乾燥と強い日差しに気をつければ育てるのは簡単
- 初心者にもおすすめ
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです♪