ユーパトリウム・チョコラータの育て方|姿良く花を咲かせるには?

ユーパトリウム・チョコラータ

黒みを帯びたダークグリーンの葉と、白い花のコントラストが美しいユーパトリウム・チョコラータ。

花の時期はひと月たらずと短いのですが、シックな葉色がカラーリーフとして楽しめます。

暑さ寒さに強く、丈夫で育てやすいので初心者にもおすすめの宿根草。

背丈が伸びて草姿が乱れやすいので、姿良く花を咲かせるには切り戻しがポイントになります。

今回はユーパトリウム・チョコラータの特徴や育て方を紹介します。

ユーパトリウム・チョコラータの基本情報

キク科 アゲラティナ属
耐寒性多年草(宿根草)

 

原産国  北アメリカ
学名   Ageratina altissima  chocolate

別名   アゲラティナ・アルティッシマ、銅葉フジバカマ
花色   白

花期   9〜10月
草丈   100cm〜120cm
葉張り  60cmくらい
耐寒性  強い(マイナス20度)
耐暑性  強い
日照   日向〜明るい半日陰

*属名がアゲラティナ属に変更されましたが、以前はユーパトリウム属であったため「ユーパトリウム・チョコラータ」で流通しています。

ユーパトリウム・チョコラータの特徴

ユーパトリウムチョコラータの葉と花

9月下旬の庭 花が咲き始めました

シックな葉色

茎は1年を通して紫色で、シックな葉色が季節で変化します。

春は銅葉で、夏から秋はダークグリーン、晩秋の葉は黄色く紅葉します。

*紅葉は鮮やかな色ではありません。

ブロンズリーフのユーパトリウム・チョコラータ

5月の庭から

白い花を咲かせる

秋にアゲラタムに似た白い花を咲かせます。

白い花とダークグリーンの葉のコントラストが綺麗です。

花が咲いても派手さはありませんが、シックな雰囲気が魅力です。

ユーパトリウム・チョコラータの白い花

丈夫で育てやすい

暑さ寒さに強く、病害虫もほとんど見られず、丈夫で育てやすい植物です。

ユーパトリウムというと『地下茎でどんどん増えて困るのでは?』と思われるかもしれませんが、

チョコラータは地下茎では増えないので安心してください。

*地下茎で増えるユーパトリウムは、コノクリニウム属に分類される植物です。チョコラータはアゲラティナ属に分類されていて、性質が違います。

 

ユーパトリウム・チョコラータの育て方

ユーパトリウムチョコラータの開花

9月中旬の庭

栽培環境

日向〜明るい半日陰まで育ちます。
(日当たりが良い方が葉色は綺麗です。)

水はけの良い土壌を好みますが、乾きすぎるのは苦手。

日向で、夏は根元に西日が当たらないような場所が最適です。

草丈が高くなるので地植え向きです。

ユーパトリウムチョコラータの花

水やり

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。

地植えの場合は、降雨に任せます。
*夏にひどく乾燥する時は水やりします。

水切れで葉が傷むので、夏場の水切れには注意しましょう。

私は、夏場ユーパトリウムの水やりに迷ったら、水やりすることに決めています。

肥料

肥料はあまり必要としません。

春と秋に緩効性肥料を少量与えるくらいで十分です。

ユーパトリウムチョコラータ

シックな葉色と白い花のコントラストが美しい

植え付け・植え替え

3月〜4月が適期になります。

植え付け

水はけと水持ちの良い土に植え付けます。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。

地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土や堆肥を混ぜ込んで植え付けます。

植え替え

鉢植えは根詰まりするようなら、ひと回り大きな鉢に植え替えます。

地植えでは植え替えの必要はありませんが、大株になったら株分して植え替えることが出来ます。

葉と花のコントラストが美しいユーパトリウム・チョコラータ

 

手入れ

放任で育てると草丈が伸びて夏に水切れしやすく、草姿も乱れます。花が咲く頃には草丈が1mを越して、倒れやすくなってしまいます。

秋に姿良く花を咲かせるために、6月〜7月に地際から15cm位のところで切り戻します。

この時期に切り戻しておくことで、枝数が増え、開花期に綺麗な草姿でたくさんの花を咲かせます。

我が家の切り戻しの様子

6月10日 草丈は80cmを超えています。

ユーパトリウムチョコラータ

地際から15cmくらいで切り戻しました。

ユーパトリウムチョコラータ

そして9月20日

ユーパトリウムチョコラータ

ボリュームのある株になって、草丈80cmで花を咲かせています。

*これより低い位置で咲かせたいなら、7月下旬にもう一度、半分くらいの丈で切り戻します。

夏越し

耐暑性は強いので夏越しは容易ですが、極端な乾燥には弱いので水切れに注意します。

鉢植えは半日陰に移動すると管理しやすく、地植えは乾燥するようなら水やりします。

初夏の剪定で草丈を低くコントロールしておくと、真夏に水切れしにくく管理が楽になります。

冬越し

冬は地上部を枯らして宿根するので、落葉したら地際で切り戻します。

耐寒性はとても強く、マイナス20度くらいまで耐えます。春になるとまた芽吹くので心配いりません。

土が凍結するような地域では、株元を腐葉土やバーク堆肥でマルチングしておきます。

ユーパトリウムチョコラータ

病害虫

ほとんどみられません。

増やし方

株分け、挿し木で増やせます。

株分けの適期は3月〜4月です。 

挿し木の適期は5月〜6月です。

まとめ

  • 丈夫で育てやすい宿根草
  • 花期は9月下旬〜10月(ひと月たらずしか咲きません)
  • ダークグリーンの葉と白い花のコントラストが美しい
  • 初夏に切り戻すと、まとまった草姿で花を咲かせる
  • 地下茎では増えない

よく似た花を咲かせるユーパトリウムに「 ユーパトリウム・セレスチナム 」があります。
こちらは花期が初夏から秋と長いのが特徴です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。

▼おすすめの宿根草図鑑
約586種類の宿根草の写真と情報が、開花時期ごとにまとめてあります。

↑ 画像をタップするとAmazon商品ページに飛びます。

「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。