バーベリス という低木をご存知ですか?
バーベリス はメギの名前で流通する落葉低木。
美しい葉色で人気のバーベリス ですが、その中でも紅葉が特に美しい品種に「オレンジロケット」があります。
この記事ではバーベリス の特徴や育て方、そして「オレンジロケット」の魅力をご紹介します。
もくじ
バーベリス (メギ)の基本情報

蒜山ハーブガーデン・ハービルのバーベリス ‘オレンジロケット’
メギ科 メギ属
耐寒性/落葉低木
原産地 日本
花期 4〜5月
花色 黄色
草丈 1〜2m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
日照 日向〜半日陰
バーベリス (メギ)の特徴

品種は‘ローズグロー’
葉の色が美しい落葉低木
色々な品種がありますが、どの品種も葉色が美しく、紅葉も美しいです。
代表的なものには次の品種があります。
オーレア・・・ 黄金の葉
|
ローズグロー・・・ 深い銅葉で、新枝にピンクの斑が入る
|
アトロプルプレア・・・赤紫の葉
|
四季を通じて葉色が楽しめる
芽吹きから初夏、秋、紅葉と葉の色が変化するものが多く、四季を通じて鑑賞価値がとても高いです。
剪定に強く様々な形にできる
よく芽吹くので周年剪定が可能で、生垣やトピアリーにも利用できます。
樹高は剪定で30cmくらいに抑えることもできます。
剪定せずに自然樹形を楽しむのもおすすめです。
*枝には鋭いトゲがあるので気をつけてください。
春に花が咲き、秋には実がなる
春には黄色い花が咲いて、秋には赤い実がなります。
バーベリス(メギ)の育て方

5月の庭 ‘オレンジロケット’
栽培環境
日当たりと水はけの良い環境を好みます。
半日陰でも育ちますが、日向の方が葉色が美しく紅葉も鮮やかになります。
性質は強健で西日にも耐えます。
枝に鋭いトゲがあるので、植え付ける場所には注意してください。
水やり
鉢植えの場合は、乾いたらたっぷりと水やりします。
地植えの場合は、降雨のみで大丈夫です。
肥料
肥料はほとんど必要ありません。
生育に問題があるような場合には、緩効性化成肥料を施します。

4月の庭 ‘オレンジロケット’
植え付け 植え替え
3〜4月か10〜11月が適期です。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土に植え付けます。
地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土、完熟堆肥を混ぜ込んで水はけの良い環境を作って植え付けます。
手入れ
剪定は周年できますが、花後に剪定すると秋に実がつかなくなってしまいます。
落葉期に剪定すると、春に花が咲かなくなってしまいます。
花も実も楽しみたいなら、剪定は不要な枝を株元から切りとる程度にしておきます。
自然樹形で育てるのがオススメですが、刈り込んで生垣やトピアリーにもできます。
その場合は花と実は諦めなければなりませんが・・・
*剪定の際には鋭いトゲに気をつけてくださいね。

5月 蒜山ハーブガーデン・ハービルの‘オレンジロケット’
夏越し・冬越し
暑さ寒さに強いので対策は不要です。
病害虫
ほとんど見られません。
増やし方
挿し木(5〜6月)で増やせます。
おすすめの品種 オレンジロケット
蒜山高原のハーブガーデン‘ハービル’で一目惚れしたのがオレンジロケットです。
よく見かける品種の‘ローズグロー’や‘オーレア’より葉が丸く、ひと回り大きく、質感が優しい品種です。
樹高は1mくらいになるみたいです。
苗を購入したのは5月で、オレンジっぽい葉色をしていました。
気温が上がるにつれて葉色が変化して、秋には濃い赤紫色になりました。

我が家の庭から
そして晩秋の紅葉。
こんなに美しく紅葉する植物は多くはありません。本当に惚れ惚れします。

11月3日の庭から

11月15日の庭
12月初旬の現在、少しずつ落葉してはいますが、まだまだ美しい葉色で楽しませてくれています。
バーベリス を植えている方は多いと思いますが、品種の違うものを何本か植えるのもお勧めです。
この記事を読んで、オレンジロケットを育ててみようかなっ?て思ってもらえると嬉しいです。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
紅葉が綺麗な低木はこちらもおすすめです。