セロシア(ノゲイトウ)の特徴や育て方|夏花壇・秋花壇におすすめの一年草

ノゲイトウの花

セロシア(ノゲイトウ)の基本情報

セロシアの花

10月の庭から

学名 Celosia argentea
別名 ノゲイトウ(野鶏頭)
科名 ヒユ科
属名 ケイトウ属(セロシア属)
分類 草花(一年草)
原産地 熱帯アジア、アフリカ、アメリカ

セロシア(ノゲイトウ)の特徴

ピンク色のセロシアの花

10月の庭から セロシア・サマーラベンダーの花

セロシア(ノゲイトウ)はケイトウの一種で、高温や乾燥に強く、丈夫で育てやすい一年草です。

開花時期は7月から11月と長く、真夏の炎天下でも咲き続けます。

花はロウソクの炎のように細長く、ピンクや赤紫、アンティークカラーなどの美しい色合いのものがあります。野生的で可愛らしい雰囲気はナチュラルガーデンにおすすめです。

セロシアの花は水分が少なく、枝ごと切り取って逆さに吊るすだけで簡単にドライフラワーにできます。特に花が咲き始めの頃に加工すると、色が褪せにくく、美しい色を長く楽しめます。

セロシアは寒さに弱く冬になると枯れてしまいますが、環境が合えばこぼれ種でよく増え翌年も花を楽しめます。

開花時期 7月〜11月
花色 ピンク、赤紫、アンティークカラー
草丈 15〜150cm(品種による)
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
日照 日向

 

セロシア(ノゲイトウ)の育て方

ノゲイトウの花

10月の庭から サマーラベンダーの花

栽培環境

日当たりと水はけの良い環境を好みます。

過湿は苦手なので風通しの良い環境で育てましょう。

連作障害が出ることがあるので、何年も同じ場所で栽培するのは避けた方が無難です。

水やり

乾燥に強い反面、過湿には弱いため水のやりすぎには注意が必要です。

鉢植えの場合は、土が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりしましょう。

地植えの場合は、根付いた後はほぼ自然に降る雨に任せますが、日照りが続き葉や花が萎れるようなときは水やりをしましょう。植え付け直後は根が張っておらず、乾燥しやすいので水切れに注意してください。

セロシアの寄せ植え

セロシアの寄せ植え

肥料

セロシアは肥料をあまり必要としません。

鉢植えの場合は、生育が悪いと感じるときのみ、規定量に薄めた液体肥料を与えるか、緩効性化成肥料を置き肥します。

地植えの場合は、植え付け時に元肥を施したら、その後の肥料はいりません。

用土

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。

地植えの場合は、庭土に腐葉土や堆肥を混ぜ込み、さらに元肥として緩効性肥料を施してから植え付けます。

花壇の中のセロシア

9月の庭から セロシア・アジアンガーデン

植え付け・植え替え

植え付け

5月〜9月が植え付け適期です。

セロシアは直根性なので根が傷むと生育が悪くなります。植え付ける際は根鉢を崩さずに植え付けましょう。

植え替え

セロシアは直根性なので植え替えを嫌います。

鉢植えは根鉢を崩さなければ植え替えも可能ですが、地植えで根が張ったものは植え替えない方が無難です。根を傷めると生育不良を起こして枯れてしまいます。

手入れ

色褪せた花は摘み取ります。

夏越し・冬越し

暑さに強いので特別な夏越し対策はいりません。寒さには弱い一年草なので冬には枯れます。

病害虫

セロシアには病気はほとんど見られません。

害虫はアブラムシが発生することがあります。見つけ次第駆除しましょう。

増やし方

セロシアは種まきで増やせます。こぼれ種でも良く増えます

種まきの適期は5月〜6月中旬、発芽適温は25〜30℃です。

移植を嫌う植物なので、花壇や鉢に直まきするか、ポットにまきます。

まとめ

ピンク色のセロシアの花

  • ヒユ科の非耐寒性一年草
  • 真夏の炎天下でも咲き続ける丈夫な植物
  • ロウソクの炎のような細長い花を咲かせる
  • 花色はピンク、赤紫、アンティークカラーなど
  • 花期は7月から11月頃
  • 簡単にドライフラワーになる
  • 日当たりと水はけ、風通しの良い環境を好む
  • 直根性なので植え付けの際は根鉢を崩さないこと
  • 環境が合えばこぼれ種でよく増える

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。

*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。