コレオプシスは種類が多く、一年草、多年草がありますが、ウリドリームは多年草のコレオプシスになります。
花期は初夏から晩秋までと長く、暑さに強く夏の間も花を咲かせます。
性質は丈夫で、育てやすいので初心者にもおすすめです。
この記事ではコレオプシスの育て方を紹介します。
もくじ
コレオプシス・ウリドリームの基本情報
学名 | Coreopsis |
科名・属名 | キク科 ハルシャギク属 |
園芸分類 | 多年草(冬期落葉) |
原産地 | 北アメリカ |
花期 | 6〜11月 |
花色 | サーモンオレンジ、ホワイト、ピンク、ルージュなど |
草丈 | 30〜60cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向〜半日陰 |
コレオプシス・ウリドリームの特徴

8月6日の庭から
花上がりが良い
スッと伸びた繊細な茎の先に小さな花を咲かせます。
花上がりが良く、花期は初夏から〜晩秋までと長く楽しめます。
季節で花色が変化する
コレオプシスは季節で花色が変化します。気温が低い時期の花色は濃くなります。
写真はサンセットという種類ですが、初夏はサーモンオレンジ、夏は黄味が強くなり、秋はダークオレンジへと変化します。

6月下旬

8月初旬

9月下旬

11月下旬 そろそろ花は終わりです
暑さ寒さ、病気にも強く育てやすい
暑さや寒さ、病気に強く丈夫で、痩せ地でも元気に育ちます。
冬は落葉して越冬します。
鉢植えや寄せ植え、花壇植えにも向いています。
コレオプシス・ウリドリームの育て方

7月の庭から
栽培環境
日向から半日陰の、水はけの良い環境を好みます。
水やり
乾燥気味の環境を好みます。
鉢植えは土がしっかり乾いてから水やりします。
地植えは降雨に任せます。真夏にしおれるような時は水やりします。
肥料
植え付け時に元肥として緩効性化成肥料を施せば、その後の肥料はほぼ不要です。
痩せ地でも育つ植物で、肥沃な土では徒長して草姿が乱れたり倒れる原因になります。
切り戻した時は少量の緩効性化成肥料を置き肥します。

9月下旬 気温が下がってくると花色が濃くなる
植え付け・植え替え
春と秋が適期です。
植え付け
鉢植えは市販の草花用培養土で問題なく育ちます。
地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土を混ぜ込み水はけの良い環境を作ります。さらに元肥として少量の緩効性化成肥料を混ぜ込みます。
植え替え
鉢植えは根詰まりするようなら、ひとまわり大きな鉢に植え替えるか株分けします。
地植えでは植え替えは不要です。
手入れ
こまめに花がらを摘むのは大変なので、ひと通り咲いて、見苦しくなったら切り戻すのがおすすめです!
株元10cmくらいで切り戻しておくと、2〜3週間後には開花し始めます。次の花を早く咲かせたい時は、枝先10cm程度の切り戻しにとどめます。
草丈が高くなって草姿が乱れた時は、株元で切り戻すと再び姿良く花を咲かせます。

7月22日に株元10cmでカット

3週間後には満開になりました
増やし方
株分け、挿し木、種まきで増やせます。
- 株分け:早春か晩秋
- 挿し木:6月か、9月〜10月
- 種まき:3月中旬〜4月か、9中旬〜10月
まとめ
- コレオプシス・ウリドリームは多年草
- 日向〜半日陰の水はけの良い環境を好む
- 初夏から晩秋まで花を咲かせる
- 過湿に注意さえすれば育てやすい
たくさんの品種があるので、お気に入りのものがきっと見つかると思います。
▼あわせて読みたい
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。