一年草、多年草(宿根草)とは?|特徴や違いを活かしておしゃれな庭を!

多年草と一年草の庭

植物の苗や種を買うと、ラベルや袋に、一年草多年草、宿根草などと書かれている事があります。

『何それ?どんな違いがあるの?』って思ったことはありませんか?

私も初心者の頃は違いがわからず、宿根草(しゅっこんそう)の読み方もわかりませんでした。

一年草と多年草(宿根草)には育ち方に大きな違いがあります。

ざっくり説明すると、一年しか育てられないのが一年草、何年も育てられるのが多年草(宿根草)と呼ばれ、それぞれ特徴があります。

今回は一年草と多年草(宿根草)の違いや特徴を簡単に解説します。

一年草とは?

コスモスの花

一年草のコスモス

一年草とは、まいた種が発芽し、花が咲き、種をつけて枯れるまでの期間が一年以内である植物を指します。

多年草に比べて大きく華やかな花を咲かせ、育つスピードが速く、開花期間が長いのが特徴です。

苗の価格は安価なものが多く手軽に楽しめるので、初心者にも育てやすい傾向があります。

種をまく時期によって「春まき一年草」や「秋まき一年草」と呼ばれます。

*種をまいてから一年以上経って開花し、二年以内に枯れる植物は二年草と呼び、一年草と区別されます。

多年草(宿根草)とは?

ルドベキア・ヘンリーアイラーズ

宿根草のルドベキア・ヘンリーアイラーズ

花が咲いて、種をつけた後も枯れず、数年にわたって生きる植物を多年草や宿根草と呼びます。

多年草(宿根草)は、年数を重ねるごとに株のボリュームが大きくなり、花をたくさん咲かせるようになります。

挿し木や株分けで増やして楽しめるのも多年草(宿根草)を育てる楽しみのひとつ。

栽培環境が合っていれば、植えっぱなしで毎年花を咲かせてくれるので、一年草のように植え替えの手間がかかりません。

多年草と宿根草の違いは?

多年草と宿根草はほぼ同じ意味ですが、次のような違いで呼び方を使い分けられることがあります。

多年草

地上部が枯れることなく、常に葉を茂らせている

 

宿根草

苦手な季節に地上部が枯れ、芽や茎根だけになって休眠し、生育期になると再び芽吹く

宿根草は、休眠期に地上部が完全になくなるものもあれば、株元に小さな芽をつけて休眠するものもあります。

地上部がなくなると、枯れてしまったと思いがちですが、宿根草は休眠しているだけなので、鉢植えの宿根草を捨てたり、地植えの宿根草を忘れ去らないように気をつけてくださいね。

世界にはいろいろな環境があるので、原産地では多年草扱いであっても、日本では枯れてしまうため一年草扱いになる植物もあります。また、日本は地域によってかなり気候が異なるので、同じ植物でも多年草扱いの地域や一年草扱いの地域があります。

*球根植物も数年にわたって生きるので、宿根草と同じように扱われます。

 

一年草と多年草(宿根草)を上手に取り入れよう

一年草

満開のビオラ

冬から春 我が家の定番はビオラ

大ぶりで華やかな花を咲かせるものが多いので、玄関先のような一年じゅう花を絶やしたくない場所は、季節の一年草の鉢植えがおすすめです。

季節ごとに一年草の鉢植えを何種類か仕込んでおくと良いですね。

<季節ごとの主な一年草>

 

春は

パンジー、ネモフィラ、アゲラタム、ニゲラ

 

初夏から秋は

トレニア、ペチュニア、ニチニチソウ、ジニア、アンゲロニア

 

秋からは

コスモス、ケイトウ、ポットマム、パンジー

多年草(宿根草)

花盛りのガイラルディア・グレープセンセーション

ガイラルディア・グレープセンセーション

多年草(宿根草)は、花が咲く時期が短いものが多いのですが、それだけに季節感があります。

開花時期が違う多年草(宿根草)を庭の核として植栽し、それを補う形で一年草を足せば、ローメンテナンスで花の絶えない庭をつくる事ができます。

<季節ごとの主な多年草(宿根草)>

 

春は

スイセンやチューリップ・クリスマスローズ、アジュガ、イベリス

 

初夏からは

ペンステモン、エキナセア、サルビア、ベロニカ、カンパニュラ

 

夏は

アガパンサス、ガウラ、ルドベキア、ヘレニウム、フロックス

 

秋は

ユーパトリウム、フジバカマ、宿根アスター、セージ、グラス類

 

多年草のリレーを計画するのは大変ですが、こういう事を考えるのもガーデニングの楽しみのひとつですよね。

天候や病害虫などで、計画通りに育たないことがあって、何かが枯れたり、隙間ができて寂しい時は一年草の力を借りると良いですよ。

今回は一年草・多年草(宿根草)の違いを簡単に解説しました。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。