エボルブルスは春から秋まで長期間にわたって花を咲かせる多年草。
青い花を咲かせる品種が『アメリカンブルー』の名前で流通します。
暑さに強く、夏の直射日光にも負けず花を咲かせます。
暑い夏でも元気に育つので、安心して植えられますよ!
この記事では、エボルブルスの育て方を紹介します。
エボルブルス(アメリカンブルー)の基本情報

青花品種の『ブルーコーラル』は『アメリカンブルー』の名前で流通することが多い
ヒルガオ科 エボルブルス属
半耐寒性多年草(一年草扱い)
原産地 南北アメリカ
学名 Evolvulus pilosus
別名 アメリカンブルー
花色 青、白
花期 5月中旬〜10月
草丈 20cm〜40cm
耐寒性 弱い(5度程度まで)
耐暑性 強い
日照 日向
エボルブルス(アメリカンブルー)の特徴
写真AC
エボルブルスは高温乾燥に強く、夏の直射日光にも負けない強健な多年草。(寒さに弱いので一年草扱いされています。)
春から秋まで直径2cm〜3cmほどの小さな花を枝先に咲かせます。
花は夏の間も休むことはありません。
日光が当たらないと咲かないので、曇りの日や雨の日は咲かないことがあります。
這うように広がる草姿は、ハンギングバスケットや花壇の縁取りにおすすめです。
流通量は少ないですが、白い花を咲かせる品種もあります。
エボルブルス(アメリカンブルー)の育て方

8月の庭 エボルブルスの白花品種『サマースノー』
栽培環境
日当たりの良い場所と、水はけの良い土壌を好みます。
日陰では花が咲きません。1日中日光が当たる場所で育ててください。
水やり
過湿を嫌うので乾燥気味に育てます。
鉢植えは用土が乾いたらたっぷりと水やりします。
地植えの場合は降雨に任せます。
真夏に雨が降らず、しおれるほど乾燥するときは、早朝か夕方涼しくなってから水やりします。
肥料
アメリカンブルーは花期が長いので、肥料切れさせないように定期的に肥料を与えます。
鉢植えの場合は、開花中は緩効性化成肥料を2ヶ月に1回置き肥するか、液体肥料を10日に1回与えます。
地植えの場合も、開花中は2ヶ月に1回緩効性化成肥料を置き肥します。

8月の庭 『サマースノー』
植え付け・植え替え
植え付け
植え付け適期は4月〜6月です。
鉢植えの場合は、草花用培養土で問題なく育ちます。
地植えの場合は、水はけが悪いようなら、掘り上げた土に腐葉土をすき込んで水はけの良い環境を作ります。さらに緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。
植え替え
鉢植えで冬を越した場合は、暖かくなったらひとまわり大きな鉢に植え替えます。
地植えでは植え替えは不要です。
手入れ
花がらつみ
咲き終わった花がらは摘み取ります。
摘芯・切り戻し
花は枝先につくので、枝数が多いほど花がたくさん咲きます。
摘芯や切り戻しをして枝数を増やしましょう。
購入したポット苗の枝数が少ない時は、植え付け後に摘芯して枝数を増やします。
草姿が乱れたり花つきが悪くなった時は、好みの位置で切り戻してください。2週間ほど経つと、こんもりとした草姿で再び花を咲かせ始めます。
写真AC
夏越し
暑さには強く、お日様が好きなので真夏も日当たりが良い場所で育てます。
冬越し
エボルブルスは多年草ですが、寒さには弱いので霜が降りると枯れます。
このため一年草扱いされます。
最低温度が5度以上ないと冬越しできません。
冬の気温が5度以下になる地域で冬越しする場合は、寒くなる前に室内に取り込みます。その際、草丈を半分くらいに切り戻しておきます。
秋に挿し木した苗を、冬の間に室内で育てるという方法もあります。
この方法ですと場所をとりません。
病害虫
ハダニ
高温乾燥の環境でハダニが発生することがあります。
ハダニが発生すると、葉がかすれたように白っぽくなり生育が悪くなります。
ハダニは葉裏に発生します。
数が少ないうちは水で洗い流すことで駆除できるので、水やりの時に葉の裏にも水をかけてハダニを洗い流してください。
たくさん発生してしまったら、薬剤で駆除してください。
増やし方
挿し木で増やせます。
適期は5〜6月と9月です。
花芽が付いている部分や花が咲き終わった部分を避けて、若い枝を挿し木に使います。
発根は良い方ではないので、多めに挿しておきましょう。
まとめ
花をたくさん咲かせるコツをまとめました。
- 日当たりの良い場所で、水はけの良い土で育てる。
- 乾燥気味に育てる。
- 摘芯や切り戻しをして枝数を増やす。
- 肥料を定期的に与える。
エボルブルスは暑さに強く、真夏も花を咲かせます。
コツさえ押さえれば初心者にも育てやすいので是非育ててみてください♪
最後までご覧頂きありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。