ルドベキア・ヘンリーアイラーズは多年草タイプのルドベキア。
細い筒状の花弁が個性的で、雰囲気があります。
夏の暑さと乾燥に強く、花つき花もちが良く、夏から秋にかけて次々と花を咲かせます。
とても強健で育てやすい多年草です。
我が家のヘンリーアイラーズは、今日も西日が当たる庭で元気に花を咲かせていますよ♪
この記事では、ルドベキア・ヘンリーアイラーズを紹介します。
もくじ
ルドベキア・ヘンリーアイラーズの基本情報

個性的な花姿
キク科 ルドベキア属
耐寒性多年草(冬季落葉種)
原産地 中央アメリカ
学名 Rudbeckia subtomentosa ‘Henly Eilers’
別名 サブトメントーサ、ルドベッキア
花色 黄
花期 7月〜9月
草丈 120cm〜150cm
耐寒性 強い
耐暑性 強い
日照 日向
ルドベキア・ヘンリーアイラーズの特徴

7月の庭 西日が当たる花壇で元気に花を咲かせています
ルドベキア・ヘンリーアイラーズは、強健な野生種のルドベキア『サブトメントーサ』の変異種です。
暑さや寒さ、乾燥にも強く、真夏に西日が当たる場所でも元気に花を咲かせます。
花は黄色で、細い筒状の花弁が個性的です。
黄色は目立つ色ですが、花弁が細いので重い印象にならず、他の植物とよく馴染み、庭で使いやすい品種です。
*我が家ではコバルトセージやブロンズフェンネルと合わせてみました。とても良い感じでしたよ♪
ひとつの花が長い間咲き、切り花にしても長く楽しめます。
丈夫で手がかからず、初心者にも育てやすい植物です。
ルドベキア・ヘンリーアイラーズの育て方

9月の庭 青い花はコバルトセージ
栽培環境
日当たりの良い場所、水はけの良い土壌を好みます。
暑さと乾燥に強く、西日が当たる場所でも問題なく育ちます。
逆に日陰や水分が多い場所では徒長したり、倒れたり、花が減ったりと上手く育ちません。
草丈が高くなるので地植えがおすすめです。

つぼみも可愛い
水やり
乾燥気味に育てます。
地植えでは水やりは降雨に任せます。
夏場に何日も雨が降らず、乾燥で葉が傷むようなら水やりします。(下葉がチリチリするのは、乾燥しすぎのサインです。)
肥料
植え付け時以外は、肥料は不要です。
生育が悪い時のみ、春か秋に緩効性化成肥料を少量与えてください。

7月の庭から
植え付け・植え替え
適期は3月〜6月と9月〜11月です。
植え付け
地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土を混ぜ込んで水はけの良い環境を作ります。さらに少量の緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。
植え替え
大株になると生育が衰えてくるので、地植えでは数年に一度掘り上げて、株分けし植え替えます。
手入れ
咲き終わった花茎は切り取ります。
花弁が散った後の茶色い花芯も可愛いのですが、夏の間は種をつけさせない方が株が弱らず元気に育ちます。
花期の終わり頃に、花がらを摘まずに茶色の花芯を楽しむと良いですね。
最後は種取りして種まきで増やす事もできます。

8月の庭から
夏越し
強く乾燥すると葉が傷むので、何日も雨が降らないような時は水やりしてください。
暑さには強いので対策は不要です。
冬越し
冬に地上部が枯れたら地際で切り戻します。
寒さには強いので対策なしで冬越し可能です。
病害虫
ほとんど見られません。
増やし方
種まき、株分け、挿し木で増やせます。
種まきは3月と9月〜10月に行います。
株分けは春と秋、挿し木は5月〜6月が適期になります。
この投稿をInstagramで見る
まとめ
- 細い筒状の花弁が個性的な多年草タイプ。
- 花つき、花もちがとても良い。
- 初夏から秋まで次々と花を咲かせる。
- 夏の暑さ乾燥に強く、西日にも耐える。
- 日当たりと水はけの良い場所で乾燥気味に育てる。
- 手がかからず初心者にも育てやすい。
最後までご覧頂きありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。