センニチコウ(千日紅)は暑さと乾燥に強く、夏のガーデニングの救世主のような存在!
花は夏も休むことなく春から晩秋まで長期間咲き続けます。
ポンポンのような可愛い花は、色があせにくくドライフラワーにも最適です。
この記事ではセンニチコウの特徴や育て方を紹介します。
<こんな方におすすめの記事です。>
- 暑さに強く、夏の間も花が咲く植物を知りたい。
- ドライフラワーになる植物を知りたい。
- センニチコウの育て方を知りたい。
もくじ
センニチコウの基本情報
ヒユ科 センニチコウ属
一年草 (品種によっては多年草タイプもある)
原産地 北米南部〜中南米
学名 Gomphrena
花色 白、ピンク、紫、赤、ローズ
花期 5〜11月
草丈 15〜80cm
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
日照 日向
センニチコウの特徴

グロボーサ種の白い花が咲くセンニチコウ
春から晩秋にかけて、2cmくらいのポンポンのような丸い花を次々と咲かせます。夏の暑さと乾燥に強く、真夏も花は休むことがありません。
花びらに見えるのは苞葉(ほうよう)と呼ばれるもので、カサカサとした感触をしています。本当の花は苞葉の間に見える1㎜くらいの黄色〜白色の部分です。
花が終わっても苞葉の部分が色あせないので、切り花やドライフラワーにして長期間楽しめます。
丈夫で初心者にも育てやすい植物です。
センニチコウの主な品種
よく流通する品種は大きく分けると次の2種類です。
グロボーサ種
一年草タイプです。
花色は紫、ピンク、白があります。
草丈は15〜50cmです。
ハーゲアナ種
キバナセンニチコウとも呼ばれます。
地中に球根ができる多年草ですが、寒さに弱いので一年草扱いにされます。
最低気温が3度以上あれば越冬できます。
花色は赤やローズがあります。
草丈は60〜80cmと高めです。
その他の改良品種

ゴンフレナ・ラブラブラブ
宿根タイプの『ファイヤーワークス』や『ゴンフレナ・ラブラブラブ』も人気があります。
ファイヤーワークス
半耐寒性多年草です。耐寒温度はマイナス5度程度で暖地では冬越し可能です。
花色が濃いピンクで、苞葉の間から黄色い花が突き出たように覗くのが特徴です。
品種名のファイヤーワークスは花火という意味で、花は弾けたような姿をしています。
花色は濃いピンクですが、ひとつひとつの花は小さめなので花壇の中で他の植物とよく馴染みます。
草丈は80cm前後と高くなるので、鉢植えよりも地植えがおすすめです。
草姿が暴れるので、ナチュラルな植栽に向いています。
|
ゴンフレナ・ラブラブラブ
非耐寒性多年草で、耐寒温度は0度です。
花はファイヤーワークスに似ています。
一般品種に比べて分枝性、連続開花性が良く、晩秋まで花が次々と開花します。
草丈は50〜70cmです。
切り戻して低めに管理すれば、鉢植えで育てることもできます。
|
センニチコウの育て方

こぼれ種から育った赤いセンニチコウと、ピンクのゴンフレナ・ラブラブラブ
栽培環境
日当たりと水はけの良い乾燥気味の場所を好みます。
半日陰でも育ちますが、花上がりが悪くなります。
水やり
乾燥気味を好みます。
鉢植えの場合は表土が乾いたらたっぷりと水やりします。
地植えの場合は降雨に任せます。
夏場に何日も雨が降らず、ひどく乾くようなら水やりします。
肥料
植え付け時に元肥を施したら、その後はほぼ不要です。
肥料が多いと葉ばかりが茂って花付きが悪くなります。
生育が悪い時はリン酸分の多い肥料を少量与えてください。

西日の当たる花壇で元気なセンニチコウ
植え付け
適期は5〜8月です。
(ファイヤーワークスとゴンフレナ・ラブラブラブは6月中には植え付けた方が良いです。)
根鉢は崩さず植え付けます。
過湿を嫌うので、深植えにならないよう注意します。
(株元がグラグラするようなら支柱をします。)
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。
地植えの場合は、水はけが悪いようなら腐葉土を混ぜて水はけの良い環境を作ります。さらに緩行性化成肥料(マグァンプなど)を混ぜ込んでおきます。
手入れ
花が色褪せて見苦しくなってきたら、花茎の根元から切り取ります。
草姿が乱れた時は2分の1〜3分の1の丈で切り戻します。
切り戻しは6〜10月の間いつでも可能です。
(真夏は強く切り戻すと枯れることがあるので、切り戻すなら軽めに!)
夏ごし
暑さに強いので対策は不要です。
冬越し
キバナセンニチコウは本来は多年草なので3度以上あれば越冬できます。
一年草タイプは寒くなると枯れます。

10月の庭から
病害虫
ハダニ
高温乾燥の時期にはハダニが発生することがあります。
水やりの際に葉の裏にも水をかけると発生を抑えることができます。
増えるようなら殺虫剤で駆除してください。
立ち枯れ病
過湿な環境で立ち枯れ病にかかることがあります。
立ち枯れ病にかかると株全体の生育が悪くなり、日中はしおれるようになります。進行すると下葉から黄色くなり、やがて株全体が枯れてしまいます。
発生したら株を抜き取って処分してください。その際、株の周りの土も取り除きます。
増やし方
種まきで増やせます。
種まきの適期は4月下旬から5月です。
(発芽適温は20〜25度と高めです。)
*環境が合えばこぼれ種で増えることがあります。
まとめ
- 夏の暑さと乾燥に強く、真夏も花を咲かせ続ける。
- 春から晩秋まで花期が長い。
- 花色があせないのでドライフラワーに向く。
- 日当たり水はけの良い乾燥気味の場所を好む。
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
▼夏におすすめの一年草はこちらの記事で紹介しています。
「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。