ホルデューム・ジュバタム の育て方|穂が美しいオーナメンタルグラス【耐寒性多年草】

ホルデューム・ジュバタムの穂

ホルデューム・ジュバタム は麦の仲間で、初夏にライムグリーンの美しい穂を立ち上げます。

直線的なシルエットは、植栽の中で良いアクセントになり、花を引き立て自然な雰囲気を演出してくれます。

ホルデューム・ジュバタムは、ぜひ庭に取り入れて欲しいおすすめのグラスです。

この記事ではホルデューム・ジュバタムの特徴や育て方を紹介します。

ホルデューム・ジュバタムの基本情報

イネ科 

耐寒性多年草 (冬季半常緑〜落葉)

 

学名    Hordeum jubatum

原産地   北アメリカ

別名    リスのしっぽ、 タータンムギ

花期    5月下旬〜7月

草丈    60cm前後

耐寒性   強い(マイナス30度)

耐暑性   普通

日照    日向

ホルデューム・ジュバタムの特徴

美しいホルデューム・ジュバタムの穂

6月の庭から

春から初夏に立ち上げる柔らかい穂は、多くのグラス類の中でも群を抜いて美しい!

穂は咲き始めがライムグリーンで、環境によっては穂先がピンクがかり、咲きすすむと白っぽく変化していきます。

光を受けてキラキラと輝き、わずかな風にもそよぐ姿がとても美しいグラスです。

直線的な葉のシルエットは植栽に動きを与え、自然な雰囲気を演出してくれます。

多年草ですが、夏の高温多湿に弱いので、暖地では一年草扱いになります。

ホルデューム・ジュバタムの育て方

ホルデューム・ジュバタムが作る背景

6月 ホルデューム・ジュバタムは優しい背景を作ってくれる

栽培環境

日当たりと水はけの良い乾燥気味の環境を好みます。

多湿な環境は苦手です。

草姿を活かすには地植えがおすすめです。

水やり

乾燥気味に管理します。

地植えでは水やり不要です。

鉢植えの場合は、用土が乾いたらたっぷりと水やりします。

肥料

痩せ地でも育つので、多くの肥料を必要としません。

肥料分が多いと株が倒れやすいように思います。

日差しを受けて輝くホルデューム・ジュバタム

6月の庭から

植え付け・植え替え

3月〜4月か10月〜11月が適期ですが、おすすめは秋植えです。

秋に植え付けたほうが春までにしっかりした株に育ち、穂がたくさん上がります。

土はあまり選びませんが、多湿は苦手です。

地植えにする場合は、掘り上げた用土に腐葉土をすき込んで、水はけの良い環境を作って植え付けます。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。

手入れ

枯れ葉は取り除きます。

花後に穂が見苦しくなっってきたら、株元で切り戻しておくと少なめですが二番花が咲きます。

夏越し

高温多湿に弱いので、暖地では夏を越すのが難しいです。

それ以外の地域では、梅雨明けまでに株元で切り戻しておきます。

すぐに新しい葉が出てきて茂り、少なめですが2番花が咲きます。

*真夏には切り戻さないでください。
真夏に切り戻すと株が弱って枯れることがあります。

冬越し

耐寒温度はマイナス30度くらいと強く、冬は対策なしで越冬します。

寒い地方では地上部は枯れます。

冬も葉がある場合には、春の芽吹きまでに地際で切り戻しておくと新芽が揃ってきれいです。

ホルデューム・ジュバタム

6月 カモマイルとホルデューム・ジュバタム

病害虫

特には見られません。

増やし方

株分け、種まきで増やせます。

株分けは春と秋、種まきは9月中旬ごろです。

環境が合えば、こぼれ種でも増えます。

まとめ

  • 春から初夏にライムグリーンの美しい穂を立ち上げる
  • 日当たりと水はけの良い環境を好む
  • 乾燥気味に管理する
  • 夏の高温多湿に弱く暖地では一年草扱い

私にとってホルデューム・ジュバタムは、たとえ夏越しできなくても毎年植えたい植物です。(我が家では無事に夏を越しています。)

画像の前列の2つがホルデューム・ジュバタムの苗です。これを見たらただの雑草にしか思えませんよね〜。

ホルデューム・ジュバタムの苗が流通するのは主に秋から冬!

もしどこかで苗を見かけたら、『とても美しい穂』を思い出して、あなたの庭の仲間に入れてあげてください♪

ホルデューム・ジュバタムの苗

最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。