ヒペリカム・ゴールドフォームの特徴や育て方|グラウンドカバーに最適なカラーリーフプランツ

ヒペリカム・ゴールドフォームの花

 ヒペリカム・ゴールドフォーム はオトギリソウ科の常緑低木。

葉と花を楽しむカリシナム系の黄金葉品種で、実はつきませんが、季節によって変化する葉色が大変美しいです。

樹高は30cmほどとコンパクトで、グランドカバーに最適です。

今回は「ヒペリカム ・ゴールドフォーム」 の特徴や育て方をご紹介します。

  <こんな方におすすめの記事です>

  • ヒペリカム・ゴールドフォームの特徴や育て方を知りたい
  • 葉が美しいカラーリーフプランツを知りたい
  • コンパクトなサイズの低木を知りたい
  • グランドカバーになる低木を知りたい

ヒペリカム・ゴールドフォームの基本情報

学名 Hypericum calycinum
科名・属名 オトギリソウ科 オトギリソウ属
園芸分類 常緑低木(寒冷地では落葉)
原産地 東ヨーロッパ
花期 6月
花色 明るい黄色(花の大きさは5cmくらい)
樹高 30cm前後
耐寒性 強い
耐暑性 強い
日照 日向〜半日陰(夏は半日陰)

ヒペリカム・ゴールドフォームの特徴

ヒペリカム・ゴールドフォームの花

ヒペリカム・カリシナムの黄金葉品種。

季節によって葉の色が変化し、一年を通して鑑賞価値の高い常緑低木です。

生育が早く、放任でも姿良くまとまり樹高は30cmほどになります。

6月ごろに直径5cmほどの、明るい黄色の花を咲かせます。実はなりません。

暑さ寒さに強く性質は丈夫で、剪定も不要なので初心者にもおすすめです。

我が家のヒペリカム

我が家のヒペリカムは明るい半日陰に地植えしています。

春の芽吹きの頃はライムイエロー。新芽の先はオレンジがかった色になります。

ヒペリカム・ゴールドフォームの芽吹き

4月5日

春のヒペリカム・ゴールドフォーム

5月になると葉色が徐々に変化し・・・

春のヒペリカム ・ゴールドフォーム

5月5日

6月には黄金葉になります。

初夏のヒペリカム・ゴールドフォーム

6月2日

ヒペリカム・ゴールドフォームの花

6月10日

花が終わる頃には葉の色はライムグリーンになります。

初夏のヒペリカム

6月28日

夏は緑が濃くなり、秋には葉先がオレンジ色になって、とても綺麗です。

秋のヒペリカムの葉

10月下旬

いつの季節もヒペリカムの葉は美しく、まわりを明るい印象にしてくれます。

3月のヒペリカム・ゴールドフォーム

3月初めの様子 冬を越して傷んでいます

冬は全体的にオレンジ色になります。我が家は常緑で冬を越していますが、寒冷地では冬は葉を落とします。

ヒペリカム・ゴールドフォームの育て方

栽培環境

日向から半日陰の風通しの良い場所を好みます。

ある程度日光に当てた方が葉色が綺麗に出ますが、夏の直射日光で葉焼けします

水やり

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。

地植えの場合は、自然に降る雨だけで大丈夫です。

肥料

あまり肥料を必要としません。

鉢植の場合は、春と秋の年2回程度、緩効性化成肥料を置き肥します。

地植えの場合は肥料は不要です。

ヒペリカムの花

植え付け・植え替え

3〜4月か10月が適期です。

植え付け

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。

地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土や完熟堆肥を混ぜ込んで、水はけの良い環境を作って植え付けます。

植え替え

鉢植えは根詰まりしやすいので、毎年ひとまわり大きな鉢に植え替えます。

地植えは植え替え不要です。

 

手入れ  

放っておいても姿良くまとまるので、特にこれといった手入れはありません。

樹形が乱れたり、葉焼けして汚くなったときは地際で切り戻しておけば、また綺麗な葉が出揃います。

地下茎でどんどん芽を出すので、不要な芽はその都度取り除きましょう。

秋のヒペリカムの葉

10月下旬

夏越し

直射日光が強すぎると葉焼けを起こすので、鉢植えは半日陰に移動します。

地植えは、あらかじめ夏は半日陰になる場所(落葉樹の足元など)に植え付けておきましょう。

冬越し

寒さに強いので特別な対策は不要です。

寒冷地では地上部が枯れたら2〜3節残して切り戻します。

寒冷地以外では冬も常緑です。3月初旬に株元から2〜3節残して切り戻しておくと、新芽が綺麗に出揃います。

病害虫

病害虫はほとんどみられません。

増やし方

挿し木や株分けで増やせます。地下茎でよく増えます。

挿し木の適期は5〜6月頃、株分けは真夏と真冬を除けばいつでも可能です。

地下茎でたくさんの芽を出します。これを掘り起こして増やすのが一番簡単です。

まとめ

  • 季節で変化する葉色が美しい常緑低木
  • 樹高は30cm前後
  • 6月に黄色い花が咲く
  • 実はつかない
  • 寒冷地では冬は落葉する
  • 丈夫で剪定もいらない
  • 地下茎でよく増える
  • 初心者にも育てやすい

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。

*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。