カーリメリスは、可憐な白い小花を春から秋まで次々と咲かせ続ける宿根草。
暑さに強く、夏の間も花は咲き続け、丈夫で育てやすく初心者にもおすすめです。
今回はカーリメリスの特徴や育て方をご紹介します。
もくじ
カーリメリスの基本情報
学名 | Kalimeris pinnatifida var hortensis |
科名・属名 | キク科ヨメナ属 |
園芸分類 | 宿根草(耐寒性多年草 冬季落葉) |
原産地 | 日本 |
花期 | 5〜10月 |
花色 | 白 |
草丈 | 30〜50cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向〜半日陰 |
カーリメリスの特徴

10月の庭から
カーリメリスは可憐な白い花を咲かせる宿根草。
花上がりが良く、春から秋まで次々と花を咲かせ、夏の間も花が途切れることはありません。
咲き始めの花は一重ですが、咲き進むと八重咲きになり、このため「カーリメリス七変化」の名前で出回ることもあります。
冬は地上部を枯らして越冬し、春になるとまた芽吹きます。性質は丈夫で初心者にも簡単に育てることができます。
*カーリメリスは店先で見かけることはほとんどありません。苗を購入するならネット通販がおすすめです。
カーリメリスの育て方

10月の庭から
栽培環境
日当たりから半日陰で、水はけの良い環境を好みます。
*夏に西日が当たる場所でも問題なく育ちます。
水やり
適湿を好みます。
鉢植えの場合は、用土が乾いたらたっぷりと水やりします。
地植えの場合は、根付いた後はほぼ降雨のみで大丈夫です。
肥料
肥料はあまり必要としません。
鉢植えの場合は、春と秋に緩効性化成肥料を株元に置き肥します。
地植えの場合は、植え付け時に元肥を施しておけば、その後の肥料は不要です。

10月の庭から
植え付け・植え替え
適期は春と秋です。
植え付け
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。
地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土を混ぜ込み、水はけの良い環境を作ります。さらに元肥として緩効性化成肥料を混ぜ込みます。
植え替え
鉢植えの場合は、鉢底から根が出て根詰まりしているようなら、ひと回り大きい鉢に植え替えるか株分けします。
地植えの場合は植え替えは不要です。

6月の庭から
手入れ
花がひと通り咲いて、花がらが目立つようになったら、全体を軽く切り戻します。しばらくするとまた綺麗に咲き始めます。
夏越し
暑さに強いので対策は不要です。
鉢植えは夏の間は半日陰に移動してあげると理想的です。
冬越し
寒さに強いので対策は不要です。
冬は葉を落とすので、茎が枯れたら地際で刈り取ります。
地面が凍るような寒冷地では、腐葉土かバーク堆肥で株元を覆っておきましょう。

10月の庭から
病害虫
暖かくなるとアブラムシやハダニがつくことがあります。見つけしだい駆除しましょう。
▼使用回数に制限のない、ナチュラル系の薬剤がおすすめです。
増やし方
挿し木、株分け、こぼれ種で増えます。
挿し木
挿し木の適期は5〜6月と9〜10月。
カーリメリスは発根しやすいので挿し木で増やすのが簡単です。挿し穂にするのは、枝先の花芽がついている部分は避けて、枝の下の方を使います。
株分け
株分けの適期は春です。
掘り上げた株を手やハサミで分けます。葉が茂っている場合は、草丈3分の1くらいまで切り戻しておきます。こうしておくとその後の水管理が楽で、根づきやすくなります。
*環境が合えばこぼれ種でも良く増えます。
まとめ
- 春から秋まで白い小花を咲かせる宿根草
- 咲き始めは一重で、咲き進むと八重咲きになる
- 花上がりがとても良い
- 暑さ寒さに強く初心者でも育てやすい
- こぼれ種でよく増える
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。