植物ラベルには情報がいっぱい詰まってる

花の苗のラベル

こんにちは、みどりんです。

早速ですが、

植物の苗についているラベル。皆さんはどうしていますか?

私はそのラベルをファイルに保存しています。

花の苗のラベル

私が使っているのは、無印良品の『ポリプロピレン高透明ファイルアルバム・2段L判』です。

これに植物ラベルをあいうえお順に整理しています。

このファイルアルバムは写真を整理するための物です。
収納枚数は、56枚・136枚・264枚と3タイプあります。

このファイルアルバムの良いところは、よく使われているサイズの植物ラベルが(足の部分を切れば)収まるところです。

収まらないほど大きな植物ラベルは、表紙裏のポケットに収納できます。

無印良品のファイルアルバム

『写真を撮ってパソコンで管理する』という方法もありますが、私はアナログ派。

なぜなら写真を撮って、名前をつけて、保存する・・・

この作業を想像しただけで疲れます(^^;

ファイルアルバムなら、ポケットにしまうだけで終わります〜( ̄▽ ̄)〜

 

さてさて、話を元に戻します。

この植物ラベルからは色々な事がわかります。

裏面には、科・属、特徴、花期や草丈、置き場所、用土などが記載されています。

他にも水やり、肥料、用途、鉢の号数、増やし方、耐寒性・耐暑性まで記載されているラベルもあります。

植物ラベル

ありがたいですよね!

どこに植えようかな? 

いつまで咲くのかな?

冬は越せるかな?

など植物を育てる時に参考になります。

名前を忘れた時にもラベルがあれば確認できます。

 

ちなみに私はラベルの裏に購入した年と月、場所も書いておきます。

これが思わぬ時に役に立つことがあります。

植物のラベルは情報の宝庫です。

自分のやりやすい方法で保管しておくと、きっと役に立つことがありますよ♪

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。