ラグラスの育て方【一年草】

ラグラス・バニーテールの穂

ラグラスという植物をご存知ですか?

ふわふわの穂が可愛い一年草です。

ラグラスとは野ウサギの尻尾という意味で、ふわふわの穂はウサギの尻尾によく似ています。

この記事では、穂が可愛いラグラスの育て方を紹介します。

ラグラスの基本情報

イネ科 ラグラス属

一年草

 

原産地   地中海沿岸

学名    Lagurus ovatus

別名    バニーテール、うさぎの尾

花期    4〜7月

花穂    淡い緑〜クリーム色

草丈    20〜60cm

耐寒性   強い

耐暑性   弱い

日照    日向

ラグラスの特徴

ラグラス・バニーテールの穂

葉は明るい緑色で、春から初夏にかけてふわふわの花穂を咲かせます。

矮性種と高性種があり、矮性種は草丈20〜40cmでこんもりとした姿になり、高性種は40〜60cmで切り花にも利用されます。

どちらの品種も花穂はドライフラワーになります。

高性種の花穂は5cmほどの長さですが、矮性種の花穂は3cmほどでコロンとしています。

まさにウサギの尻尾のようです。

ラグラス・バニーテール

矮性種

写真AC 

ラグラスの育て方

栽培環境

日当たりが良く、水はけの良い土壌を好みます。

痩せ地〜肥沃な土地まで育ちます。

株は痩せ地では小さくなり、肥沃な土地では大きく育ちます。

水はけの悪い場所ではうまく育たないので、水はけには注意が必要です。

日当たりと水はけが良ければ、放任で良く育つよ

水やり

乾燥に強く、過湿は苦手です。

鉢植えは用土が乾いたらたっぷりと水やりします。

地植えでは水やりは不要です。

肥料

肥料はあまり必要としません。

鉢植えの場合は、植え付け時に元肥を施しておけばその後の肥料は不要です。

地植えでは肥料は不要です。

ラグラス

5月の庭から

植え付け

真夏と真冬を除けばいつでも植え付け可能です。

鉢植えは市販の草花用培養土に植え付けます。

地植えでは、用土に腐葉土を混ぜ込んで、水はけの良い環境を作ります。
酸性土壌を嫌うので苦土石灰を混ぜ込んで、土を10日ほど寝かせてから植え付けます。

移植を嫌うので根鉢は崩さずに植え付けてください。

手入れ

特にありません。

夏越し

一年草なので夏には枯れます。

冬越し

耐寒性は強いので、対策は不要です。

ラグラスの穂

花が咲いている

病害虫

病気は特にはみられません。

害虫はアブラムシがつくことがあります。見つけ次第駆除してください。

増やし方

種まきで増やせます。

種まきは秋まきが一般的です。時期は9月下旬から11月初旬です。

春に撒く場合は3月〜4月に撒きます。

こぼれ種でも増えますが、発芽は環境によって差があるようです。

今年わが家の庭で発芽したこぼれ種はひと株だけでした。

ラグラス

まとめ

ラグラスは派手な植物ではありませんが、フワフワの穂が可愛らしく、自然な雰囲気が洋風の庭によく似合います。

日当たりと水はけさえ良ければ放任で育つので、初心者も簡単に育てることができます。

花穂はドライフラワーにもなります。

ラグラスはあまり主張しない植物なので、どこに植えてもそれなりに馴染みますよ。

気軽に植えてみてください♪

 

最後までご覧いただきありがとうございました。