天気の良い土曜日、花友さん達と花屋へお出かけしてきました。
またまた、岡山市のむらかみ農園さんにお邪魔しました♪
花屋に出かけるのは良いけれど、植える場所あるの?
何とかなるんじゃない⁈
と自問自答しながらルンルンで出かけました。
欲しくても、植え付ける場所が浮かばないものは買わない!
と誓って、結局購入したのは8ポットになりました。
いい感じ!これ以上買うときっと後悔します。
もうちょっと買えばよかったな〜くらいがちょうど良い!
腹八分目ね笑
では購入した苗たちを見てやってください。
アルテミシア・ラクチフローラ
アルテミシアはキク科ヨモギ属の耐寒性宿根草。
ヨモギ属ですから、強い!
安心して育てられます。
この品種はアスチルベに似た白い花を咲かせるようです。
草丈が100〜120cm!
花壇の後方に植えるにはぴったりの草丈です。
しかも花色は私の大好きな白!
良いもの見つけちゃいました♪
シレネ ブルガリス‘グリーンべル’
これは耐寒性多年草。
シレネはいろんな種類がありますが、この品種はなかなか流通していません。
淡いグリーンの風船の様なガクの先に、白い花を咲かせるらしい。
開花は5月から!待ち遠しいです〜。
ルブス・サンシャインスプレンダー
黄金葉のルブス!
綺麗〜⭐︎
ルブスはトゲがあるし、葉っぱの手触りが好きじゃないけど、このきれいな葉色に負けてしまいました。
這い性だけど、分類は低木。
とても丈夫で、増えすぎに注意が必要です。
ラミウム・スターリングシルバー
お馴染みのラミウム♪
半日陰のグランドカバー用に選びました。
ラミウムの花は好きじゃないんですが、葉の色がきれいなので許します!
花咲かなくても良いんだけどな〜笑
私はラミウムとあんまり相性が良くないので、今回は大切に育てたいと思います。
イブキジャコウソウ
白花のクリーピングタイムと思ったら、正確にはイブキジャコウソウでした。
イブキジャコウソウはタイムの仲間に含まれるらしいのですが・・・
まあ、可愛いからなんでもいいや笑
葉っぱを触ったらとっても良い香りで、ついついカゴに入れてしまいました。
グランドカバーに最適です。
白い花大好き♫
ブロンズフェンネル
昨年、庭の整理の際に処分したけれど、やっぱり好き〜!
また買ってしまいました。
フワフワとした葉が魅力的。
ハーブなので香りもあります。
初夏から夏に咲く黄色の小花もうるさくなくて良い♫
私、ハーブ類はもっぱら鑑賞するのみです。
ブロンズリーフ大好き♪
ダークオパールバジル
紫色の葉もきれいだけど、
このバジルは花がピンク色ってところが魅力なんです。
紫色の葉とピンク色の花の組み合わせがと〜っても可愛いバジルです。
大好きなので、毎年植えます!
いつもカラーリーフとして花壇の中に植えています。
ジャーマンカモミール(一年草)
カモミールは、ガーデニング初心者の頃に育てたことがあります。
粘土質でガチガチの庭に植え付けて、思った様には育たなかった苦い思い出の植物です。
あれから四半世紀!
ぷぷっ!
すごいわ、四半世紀って・・・
*この苗達を大切にお世話して、また成長の様子をお伝えできたら・・と思います。
一緒に出かけた花友さん達はというと
見るだけよ!
買わん!買わん!
って言ってたのに・・・
お店に着くなりカゴを持って、あちこちウロウロ♪
最終的には
車に乗るかなあ?
足元に置くしかないな・・
ってことになってしまいました。
やっぱり、次回は大きい車で行かないとダメだね!
もし、むらかみ農園さんへ出かける機会があったら、是非オリジナルの土を買って使ってみてください。
とっても良い土です!
私は前職で花苗を生産する会社に勤めていて、そこでは土も作っていました。
だから土の良し悪しは少しはわかります。
むらかみ農園さんの土は、水やりするとスッとしみていきます。
水はけが良いんですよね。
そして原価の高い素材も惜しみなく配合してあるように思います。
むらかみ農園さんの回し者ではありませんが、本当に良い土なのでおすすめです!
花屋さんに行くと手ぶらでは帰れない花好きおばさんの話に
最後までお付き合いいただきありがとうございました♪
ではまた〜