ロニセラ・レモンビューティーはスイカズラ科の常緑低木。
レモン色の斑が美しい、明るい印象の植物です。成長はゆっくりで大きくなっても60〜80cmなので、寄せ植えや花壇、グランドカバー、樹木の足元などに使い勝手が良いです。
この記事では、ロニセラ・レモンビューテイーの特徴や育て方を紹介したいと思います。
こんな方におすすめの記事です
- ロニセラ・レモンビューティーについて知りたい
- 斑入り葉の低木を知りたい
- 常緑の低木を知りたい
- 柔らかい印象の低木を知りたい
もくじ
ロニセラ・レモンビューテイーの基本情報
学名 | Lonicera nitida ‘Lemon Beauty’ |
科名・属名 | スイカズラ科 スイカズラ属 |
園芸分類 | 常緑低木 |
原産地 | 中国(原種の主な自生地) |
花期 | 4〜5月 |
花色 | 白(目立たない) |
樹高 | 60〜80cm |
耐寒性 | 強い(マイナス15度) |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向〜半日陰 |
ロニセラ・レモンビューティーの特徴

4月下旬の庭から
斑入り葉が美しい
1cmほどの小さな葉にレモン色の縁取りが入る、美しく明るい印象の低木です。
ブッシュ状の樹形は柔らかい雰囲気で、洋風の庭によく似合います。
成長はややゆっくり
ブッシュ状に育ち、枝先は枝垂れ気味で柔らかい雰囲気の低木です。
成長はややゆっくりなので寄せ植えにも使えます。
刈り込みに強い
刈り込みに耐えるので、剪定で20cmくらいの樹高に抑えることができます。
萌芽力が強いのでトピアリーやグランドカバー、低めの生垣にもなります。
耐寒性が強い
耐寒性がとても強いので極寒冷地を除いて常緑で冬を越します。
私の住む地域(植物耐寒ゾーン8b)では、多くの常緑樹が葉を減らしてしまいますが、ロニセラ・レモンビューティーは葉をあまり落としません。
冬も常緑なのは庭が寂しくならなくて嬉しいですよね。
耐暑性が強い
夏の暑さに強く、斑入り葉なのに葉焼けしにくいです。
ロニセラの他の品種

1月の庭から
ロニセラ・ニティダには緑葉の品種もありますが、おすすめはやっぱり斑入り品種!
特に新品種の「ホワイトマジック」は白い斑がとても綺麗です。
▼あわせて読みたい
ロニセラ・レモンビューティーの育て方

4月下旬の庭から
栽培環境
日向から半日陰の、水はけ水持ちの良い環境を好みます。
強乾燥は苦手です。
水やり
鉢植えの場合は、乾いたらたっぷりと水やりします。
地植えの場合は、根づいた後は降雨に任せますが、何日も雨が降らず乾くような時は水やりしてください。
強い乾燥を嫌う植物なので、乾かしすぎると葉を落としてしまいます。
*葉を落としてしまってもまた芽吹いて来るので心配しなくても大丈夫です。
肥料
肥沃な土壌を好むので、春と秋に緩効性化成肥料を与えます。
植え付け・植え替え
植え付け・植え替えの適期は春と秋です。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土に植え付けます。
地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土と緩効性化成肥料を混ぜ込んで植え付けてください。
剪定
剪定に耐え、萌芽力が強いのでトピアリーや、生垣のようにも仕立てることが出来ます。
剪定は一年中できますが、真夏と真冬の強い剪定は避けましょう。この時期に剪定するのなら、本当に不要な枝を取り除く程度で我慢してくださいね。
剪定には強いですが、邪魔な枝を取り除く程度にとどめて自然樹形を活かすのがおすすめです。

4月下旬の庭から
夏越し
耐暑性が強いので、特別な対策はいりません。レモンビューティーは日差しに強く、葉焼けしにくい品種です。
冬越し
寒さに強いので防寒対策は不要です。
極寒冷地以外では冬も常緑です。これって、本当に嬉しいですよね。

4月下旬の庭から
病害虫
特には見られません。
病気にかかりにくく、病害虫もつきにくいって嬉しいですよね。
増やし方
挿し木で増やせます。適期は5月から6月です。
まとめ
- レモン色の縁取りが美しい斑入り葉の常緑低木
- 柔らかい雰囲気の樹形をしている
- 萌芽力が強いので剪定で好きなように仕立てることができる
- 寄せ植え、鉢植え、花壇、トピアリー、グランドカバー、生垣にも使える
- 日向〜半日陰まで育つ
- 耐寒性・耐暑性が強く丈夫で育てやすい
ロニセラ・レモンビューティーは、私の超おすすめの低木です。丈夫なので初心者の方も安心して育てられますよ。
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。