マホニア・コンフューサは、葉が細く柔らかな印象の常緑低木。ホソバヒイラギナンテンの名前でも流通しています。
一年を通して安定した緑葉は、店舗や公共施設、個人住宅のエントランスの植栽に人気があります。秋から冬にかけて黄色い花を咲かせ、成長はゆっくりで丈夫で手がかからないのも魅力です。
唯一のデメリットは、花にスズメバチが寄ってくるということです。花さえ咲かなければスズメバチは寄って来ないので、花を切り取ってしまうことが対策になります。
今回はマホニア・コンフューサの特徴や育て方をご紹介します。
もくじ
マホニア・コンフューサの基本情報
学名 | Mahonia konfusa |
別名 | ホソバヒイラギナンテン |
科名・属名 | メギ科 メギ属 |
園芸分類 | 半耐寒性/常緑低木 |
原産地 | 中国 |
花期 | 10〜12月 |
花色 | 黄色 |
樹高 | 1〜2m前後 |
耐寒性 | 強い(マイナス8℃) |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向〜半日陰 |
マホニア・コンフューサの特徴

植え付けて2年目の11月 たくさん花が上がっています
マホニア・コンフューサは、和風・洋風どんな雰囲気にも似合う常緑低木です。
葉は細く柔らかな印象で、葉の縁には浅いギザギザがありますが、柔らかいので痛くはありません。
花を咲かせる植物が少なくなる10月から12月に黄色い小さな花を房状に咲かせ、花の後には紫色の小さな実を付けます。この実はあまり目立たず鑑賞価値はありません。
成長はゆっくりで、剪定もあまり必要がないので手がかかりません。
日向で放任で育てると2m近くになることもあるようですが、剪定で80cmくらいの高さに抑えると樹形も綺麗で扱いやすいと思います。
丈夫な低木ですが、極端な乾燥にはやや弱いので、そこだけ気をつければ育てるのは簡単です。
マホニア・コンフューサの育て方
栽培環境
日向〜半日陰で、乾燥しすぎない肥沃な土壌を好みます。
西日が当たる場所は避けましょう。
図鑑などには日向を好むと書いてありますが、実際に育ててみると半日陰が育てやすいと思いました。半日陰では1年を通して綺麗な緑色を保ってくれます。
水やり
極端な乾燥には弱いです。乾燥しすぎると葉が黄色くなります。
鉢植えの場合は、表土が乾いたらたっぷりと水やりします。
地植えの場合は、降雨に任せますが夏の乾燥しやすい時期は水やりします。

同じ場所 午後は日陰になります
肥料
1〜2月ごろに油粕か緩効性化成肥料を与えます。
植え付け・植え替え
3〜4月か9〜10月が適期です。
植え付け
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。
地植えの場合は、根鉢の倍くらいの穴を掘って、掘り上げた土に腐葉土と完熟堆肥を混ぜ込み、水はけ良く肥沃な環境を作ります。
植え替え
鉢植えの場合は、2年に1回ひと周り大きな鉢に植え替えます。
地植えの場合は、植え替えの必要はありません。
剪定
成長がゆっくりなので剪定は毎年する必要はありません。
剪定は、樹高が高くなってバランスが悪くなった時、混み合った枝をスッキリさせたい時に行います。
樹高が高くなりすぎた枝は、根元から切り取って株を更新すると自然な樹形を維持できます。
地際から新しい枝が出て混み合ってきた場合は、古い枝を切り取ます。
夏越し
極端な乾燥は苦手なので、水切れに注意しましょう。
日照りが続いて乾燥するようなときは、地植えの株にも水やりをしましょう。
冬越し
寒さにはある程度強いので、東北地方以南では対策なしで越冬できます。
寒風が当たる場所では、葉の色が黄色くなることがあります。

新芽は黄緑色をしている
病害虫
病気や害虫はほとんど見られませんが、スズメバチが花の蜜を吸いにやってくることがあります。
我が家では植え付けて2年目頃から、花が咲くとスズメバチがやってくるようになりました。毎日のように来て怖いので、スズメバチの活動時期は蕾や花は切り落としています。
増やし方
熟した実から種をとって種まきで増やせます。
まとめ
- 細い葉が柔らかな雰囲気の常緑低木
- 樹高は1〜2m
- 成長はゆっくり、丈夫で手がかからない
- 日向より半日陰の方が葉が綺麗
- 西日や極端な乾燥で葉が黄色くなる
- 花が咲くとスズメバチが来ることがある
- スズメバチ対策はつぼみを切り取ること
最後までご覧頂きありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
▼あわせて読みたい
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。