我が家では2種類のニオイスミレを育てています。
一重咲きのリディア・グローブスと、八重咲きのパルマスミレです。
どちらも「ニオイスミレ」とラベルに表示があったのですが、正確にはパルマスミレはニオイスミレとは別の種らしいです。
*面倒なので、記事の中ではどちらもニオイスミレと呼びますね。
今回は、2種類のニオイスミレの違いと、我が家の栽培記録を紹介したいと思います。
ニオイスミレの基本情報
リディア・グローブスの基本情報

我が家のリディアグローブス
スミレ科スミレ属
耐寒性多年草
学名 Viola odorata
別名 ニオイスミレ
花色 ピンク
花径 2cmくらい
花期 2月〜4月
草丈 10〜20cm
耐寒性 強い
耐暑性 やや弱い(高温多湿は苦手)
日照 日向〜半日陰(夏は半日陰)
パルマスミレの基本情報

4月 鉢植えのパルマスミレ
スミレ科スミレ属
半耐寒性多年草
学名 Viola suavis
別名 八重咲きニオイスミレ
花色 白 紫
花径 3cmくらい
花期 3月〜4月
草丈 10〜20cm
耐寒性 弱い(最低気温は0度まで)
耐暑性 やや弱い(高温多湿は苦手)
日照 日向〜半日陰(夏は半日陰)
比較してみると大きな違いは耐寒性ということがわかります。
ニオイスミレの特徴
リディア・グローブスの特徴
- 花は一重
- こぼれ種で増える
- 耐寒性が強い
花は2cmほどの大きさの一重咲きで、優しい香りです。
株元から伸びるランナーで横に広がっていきます。
花の後には種ができます。
5月ごろからは葉の陰で閉鎖花(花が開かず自家受粉する)をつけて種を作ります。
こぼれ種がたくさん発芽してどんどん増えます。

鉢の中に発芽したこぼれ種
リディアグローブスは耐寒性がとても強いです。
この冬、寒さで鉢の土が凍って、リディアグローブスは萎れてしまいました。
凍った土はなかなか溶けず、5日ほど経ってなんとか元に戻りました。
こんなことは初めてで半分諦めていたのですが、耐寒性の強さにびっくりしました。
▼こぼれ種で増える植物はこちらに記事も
パルマスミレの特徴
- 花は八重咲き
- 種はつけない
- 耐寒性は弱い

4月
花は3cmほどの大きさの八重咲きで、とても香りが強いです!
花が重たいので花茎は立ち上がらず、
倒れたようになって咲きます。
こちらも株元から伸びるランナーで広がっていきます。
ただ残念なことに、種はつけません。
伸びたランナーの節から根を出すので、
これを切り離してポットなどに植え付けて増やすことができます。

4月の庭 地植えのパルマスミレが満開です
パルマスミレの耐寒性は弱いです。
耐寒温度は0度となっていますが、環境次第でもう少し寒くても耐えると思います。
私の住む地域は冬に最低気温がマイナス2〜3度になりますが、この株は4回冬を越しています。
この場所は建物と車庫に挟まれた通路で、霜が降りにくい環境になっています。
この環境がパルマスミレを寒さから守っているのでしょう。
我が家の栽培記録
昨年5月にリディア・グローブスをこぼれ種から育て、初夏に2箇所に植え付けました。
①午前中は半日陰で午後から西日が当たる場所(土は硬い)
②南西の塀沿いで一日中日当たりが良い場所(土はふかふか)
今年の2月2日

①の株は、植え付けた時に比べてあまり大きくなっていません(葉張り10cm)

②の株は、葉の数も多く大きな株に育っています(葉張り25cm)
夏は半日陰を好むニオイスミレには、どちらも過酷な環境ですが、無事に夏を越して、真冬の今も元気です。
夏も冬も対策なしでこの状態です。
多年草のスミレは夏は半日陰と言われていますが、
日向でも夏を乗り越えれるんだなと思いました。
そして、植え付けた時には大きさには差がなかったのに、生育後は大きな違いが出ました。
春になっても違いは一目瞭然!
今年の3月17日
①のニオイスミレ
②のニオイスミレ
土が硬い花壇の株は生育が良くなく、
土がふかふかの花壇の株は大きく育ちました。
①と②の生育の違いは土の影響が一番大きいと思います。
土ってやっぱり大切な要素だということを改めて実感しました。
いかがでしたか?
ニオイスミレという名前で流通している2種類のスミレですが、性質や耐えられる栽培環境も違いますね!
この記事が、ニオイスミレを選ぶ時、育てる時に参考になりましたら幸いです。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。