マホニア・コンフューサ(ホソバヒイラギナンテン)の特徴や育て方【常緑低木】

マホニア・コンフューサの花

マホニア・コンフューサは、葉が細く柔らかな印象の常緑低木。ホソバヒイラギナンテンの名前でも流通しています。

一年を通して安定した緑葉は、店舗や公共施設、個人住宅のエントランスの植栽に人気があります。

秋から冬にかけて黄色い花を咲かせ、成長はゆっくりで丈夫で手がかからないのも魅力です。

今回はマホニア・コンフューサの特徴や育て方をご紹介します。

マホニア・コンフューサの基本情報

メギ科 メギ属

半耐寒性/常緑低木

 

学名    Mahonia konfusa

別名    ホソバヒイラギナンテン 

花色    黄色

花期    10〜12月

樹高    1〜2m前後

耐寒性   強い(マイナス8℃)

耐暑性   強い

日照    日向〜半日陰

マホニア・コンフューサの特徴

マホニア・コンフューサ

植え付けて2年目の11月 たくさん花が上がっています

マホニア・コンフューサは、和風・洋風どんな雰囲気にも似合う常緑低木です。

葉は細く柔らかな印象で、葉の縁には浅いギザギザがありますが、柔らかいので痛くはありません。

花を咲かせる植物が少なくなる10月から12月に黄色い小さな花を房状に咲かせ、花の後には紫色の小さな実を付けます。この実はあまり目立たず鑑賞価値はありません。

成長はゆっくりで、剪定もあまり必要がないので手がかかりません。

日向で放任で育てると2m近くになることもあるようですが、80cmくらいの高さに抑えると樹形も綺麗で扱いやすいと思います。

丈夫な低木ですが、乾燥にはやや弱いので、そこだけ気をつければ育てるのは簡単です。

 

マホニア・コンフューサの育て方

栽培環境

日向〜半日陰で、乾燥しすぎない肥沃な土壌を好みます。

西日が当たる場所は、強い日差しと乾燥で葉の色が黄色くなるので避けます。

図鑑などには日向を好むと書いてありますが、実際に育ててみると半日陰が育てやすいと思いました。

日向だと夏の乾燥や冬の寒さで葉が黄色くなることがありますが、半日陰では1年を通して綺麗な緑色を保ってくれます。

半日陰のマホニア・コンフューサ

植え付けた半日陰の通路  午前中は日が当たります

半日陰に植えたマホニア・コンフューサ

同じ場所  午後は日陰になります

水やり

極端な乾燥には弱いです。

鉢植えの場合は、表土が乾いたらたっぷりと水やりします。

地植えの場合は、降雨に任せますが夏の乾燥しやすい時期は水やりします。

*乾燥しすぎると葉が黄色くなります。

肥料

1〜2月ごろに油粕か緩効性化成肥料を与えます。

植え付け・植え替え

3〜4月か9〜10月が適期です。

植え付け

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。

地植えの場合は、根鉢の倍くらいの穴を掘って、掘り上げた土に腐葉土と完熟堆肥を混ぜ込み、水はけ良く肥沃な環境を作ります。

植え替え

鉢植えの場合は、2年に1回ひと周り大きな鉢に植え替えます。

地植えの場合は、植え替えの必要はありません。

剪定

成長がゆっくりなので剪定は毎年する必要はありません。

剪定は、樹高が高くなってバランスが悪くなった時、混み合った枝をスッキリさせたい時に行います。

樹高が高くなりすぎた枝は、根元から切り取って株を更新すると自然な樹形を維持できます。

地際から新しい枝が出て混み合ってきた場合は、古い枝を切り取ます。

夏越し

乾燥に弱いので水切れに注意します。

日照りが続いて乾燥するような時は、地植えの株にも水やりしましょう。

冬越し

寒さにはある程度強いので、東北地方以南では対策なしで越冬できます。

寒風が当たる場所では、葉の色が黄色くなることがあります。

病害虫

病気や害虫はほとんど見られませんが、スズメバチが花の蜜を吸いにやってくることがあります。

我が家では植え付けて2年目頃から、花が咲くとスズメバチがやってくるようになりました。

来るのは1匹だけなのですが、毎日のように来て怖いので、スズメバチの活動時期は蕾や花は切り落としています。

増やし方

熟した実から種をとって種まきで増やせます。

まとめ

  • 細い葉が柔らかな雰囲気の常緑低木
  • 樹高は1〜2m
  • 成長はゆっくり、丈夫で手がかからない
  • 日向より半日陰の方が葉が綺麗
  • 乾燥にはやや弱い
  • 花が咲くとスズメバチが来ることがある

最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。