メカルドニアの育て方|花が咲かない原因は?|冬越しのコツも

メカルドニアの花

メカルドニアはオオバコ科の多年草。1cmほどの小さな可愛い花を、初夏から秋まで長期間にわたって咲かせます。

高温多湿や乾燥にも強く、夏の間も花は咲き続けます。

おまけに花がら摘みも不要で、手がかからず育てやすいので超おすすめです。

花を咲かせるには日当たりの良さがポイントです。

今回はメカルドニアの特徴や育て方をご紹介します。

メカルドニアの基本情報

メカルドニアの花

6月中旬 地植えのメカルドニアがびっしりと花を咲かせています

学名 Mecardonia
科名・属名 オオバコ科 メカルドニア属
園芸分類 非耐寒性/多年草
原産地 北米〜南米
花期 6月〜10月
花色 黄、白
草丈 20cm前後
耐寒性 やや弱い〜普通(品種によってはマイナス5℃まで耐える)
耐暑性 強い
日照 日向

メカルドニアの特徴

夏のメカルドニアの花

8月の庭から

花上がりが良い

小さな花を次々と咲かせます。

花は終わると自然に落ちるので、花がら摘みの必要がなく手がかかりません。

開花期が長い

春〜晩秋まで長い間咲き続けます。

耐暑性が強く、夏も花は休まず咲き続けます。

ほふく性で広がる

ほふく性で横へ広がっていくので、鉢植えやハンギング、花壇の縁取り、グランドカバーなど様々な用途に使えます。

丈夫な性質

高温多湿や乾燥にも強く、丈夫で育てやすい植物です。

雨にあたっても傷みにくいので、地植えにも安心して使えます病害虫もほとんど見られません。

*我が家のメカルドニアは5年目になりますが、一度も病気にもかかったことがありません。

耐寒性も少しある

寒さにはやや弱く最低気温は0度程度で、一年草扱いにされることが多いですが、品種によってはマイナス5℃程度まで耐えます。

 

 

メカルドニアは黄色い花を咲かせる『イエロージュエル』や『モンフレール』、『ゴールドダスト』、『ゴールドフレーク』などの品種があります。

品種によって花の大きさや性質に多少の差があります。

『イエロージュエル』は耐寒性もマイナス5℃くらいあるのでおすすめです。

白花を咲かせる品種はほとんど流通しません。

メカルドニアの育て方

花上がりが良いメカルドニア

6月下旬 花壇のメカルドニア

栽培環境

日当たりと水はけの良い土壌を好みます。

特に日当たりの良さは大切です。半日陰では花つきがかなり悪くなります。咲かないこともあります。

水やり

鉢植えは土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。

地植えは降雨に任せます。日照りが続き萎れるようなときは水やりをします。

肥料

植え付け時には緩効性化成肥料を元肥として土に混ぜ込みます。

鉢植えの場合は、開花中は1000倍〜2000倍の液体肥料を2週間に1度程度与えます。

地植えの株に追肥は不要です。

メカルドニアの花のアップ

6月の庭から

植え付け・植え替え

植え付け

適期は苗が店先に出回る4月〜6月です。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。

地植えの場合は、用土に腐葉土を混ぜ込み水はけの良い環境を作ります。さらに元肥として緩効性化成肥料も混ぜ込んでおきます。

植え替え

メカルドニアは丈夫で植え替えに強い植物です。

真夏と真冬を除けばいつでも植え替えることができます。

手入れ

咲き終わった花がらは自然に落ちるので、花がら摘みの必要はありません。

ひと通り咲いて枯れ枝が目立ってきたら、半分くらいの丈で切り戻しましょう。しばらくすると、また綺麗に花を咲かせてくれます。

*切り戻したときには、生育を促すために薄めた液体肥料を与えましょう。

夏のメカルドニアの花

8月の庭から

夏越し

耐暑性が強いので特別な対策は不要ですが、梅雨に入る頃に半分くらいの丈で切り戻しておくと株が蒸れるのを防げます。

冬越し

花が終わったら地際で切り戻しておきます。基本的に耐寒性はやや弱い品種が多いので、鉢植えは軒下に移動します。

寒冷地では室内の日当たりの良い場所で越冬させます。

霜が降りる地域では切り戻さずにおくと、枯れ葉が霜除けになります。

冬の寒さにあたったメカルドニアは葉や茎が真っ黒になりますが、枯れていなければその下には緑の新芽が芽吹いてきます。

真っ黒になっても『枯れた』と思わず、そのままで春まで様子を見てくださいね。暖かくなったら枯れ葉を取り除きます。

病害虫

ほとんど見られません。

増やし方

挿し木と株分けで増やせます。環境が合えばこぼれ種でも増えます。

挿し木の適期は5月〜6月、株分けの適期は春と秋です。

メカルドニアの花

6月の庭から

まとめ

  • 春から晩秋まで花期が長く、夏の間も花が休まない
  • 花がら摘みが不要で手がかからない
  • 日向で育てると花上がりが良い
  • 高温多湿や乾燥、病害虫にも強く育てやすい
  • マイナス5℃までは耐える
  • 梅雨に入る頃に切り戻すことで蒸れを防げる
  • 冬は鉢植えは日当たりの良い軒先に取り込む

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。

*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。