オンファロデス・リニフォリアは、春に1cmほどの純白の花を咲かせる一年草。
上品な色合いのシルバーグリーンの葉と純白の花は清楚な雰囲気があります。
オンファロデス・リニフォリアは葉も茎も細くて弱々しい印象ですが、見た目より丈夫で環境が合えば育てるのは難しくありません。
今回は、オンファロデス・リニフォリアの特徴や育て方をご紹介します。
もくじ
オンファロデス・リニフォリアの基本情報
学名 | Omphalodes linifolia |
科名・属名 | ムラサキ科 ルリソウ属 |
園芸分類 | 耐寒性一年草(秋まき一年草) |
原産地 | 南西ヨーロッパ |
花期 | 4〜6月 |
花色 | 白 |
草丈 | 30〜40cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 弱い |
日照 | 日向 |
オンファロデス・リニフォリアの特徴

5月に庭から
オンファロデス・リニフォリアは春に透明感のある純白の小花を咲かせる一年草。花上がりがとても良く、最盛期には花束のようにびっしりと花を咲かせます。
葉はシルバーグリーンで、純白の小花との組み合わせは清楚な雰囲気があります。
種は採取しやすく、こぼれ種でもよく増えるので、一度植えれば種まきやこぼれ種で毎年楽しめます。
春先に出回るポット苗は流通量が少ないので、秋に種を購入して種から始めるのもおすすめです。
オンファロデス・リニフォリアの育て方

花は忘れな草に似ている
栽培環境
日当たり、水はけ、風通しの良い場所を好みます。
水やり
適湿を好み、乾燥や過湿が苦手です。
乾燥させると生育が弱り、過湿にすると根腐れして枯れることがあります。
鉢植えの水やりは、土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。
地植えの場合は根付いてしまえば降る雨だけでほぼ大丈夫ですが、暖かい時期に土が乾くときは水やりをしましょう。
肥料
植え付け時に元肥を施しておけば、その後の肥料はいりません。

清楚な雰囲気が漂います
用土
水はけの良い用土で育てることが、大切なポイントです。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土にパーライトを1割くらい混ぜ込みます。
地植えの場合は、用土に腐葉土とパーライト、さらに少量の緩効性化成肥料を混ぜ込んで水はけの良い環境を作ります。
植え付け
3月〜4月か10月〜11月に植え付けます。
直根性なので植える時は根を切らないように優しく扱って下さいね。
手入れ
花は花茎の下から上へと咲き進むので、先端まで咲き終わったら花茎を付け根からカットします。
タネを取りたい場合は、花期の終わり頃に花茎をカットせずに残しておきます。

5月の庭から
夏越し
暑さに弱いので夏は越せません。花が終わると枯れます。
冬越し
耐寒性はありますが、できれば強い霜や寒風に当てない方が良いです。
特に苗が小さいうちは強い霜や寒風による株のダメージが大きいので、鉢やポット苗は日当たりの良い軒下に移動して夜間は寒冷紗をかけましょう。
地植えの株は寒さで傷むようなら、夜間は不織布をかけるなどして寒風と霜から守りますしょう。
病害虫
春先にアブラムシがつくことがあります。見つけしだい駆除しましょう。
増やし方
種まきで増やせます。こぼれ種でもよく増えます。
種まきの適期は9月下旬〜10月頃です。

種をたくさんつけています。 種が熟して茶色になるまで待って採取します。
植えたい場所に直まきするか、ポットにまくのがおすすめです。ポットにまいた苗は霜が降りるまでに植え付けるか、春に植え付けます。
直根性なので、植え付けるときは根を切らないようにしましょう。
*春まき(3月下旬〜4月上旬)もできますが、開花期間は2週間くらいと短くなります。
まとめ
- 春に純白の小花を咲かせる一年草
- シルバーグリーンの葉と純白の花が清楚な雰囲気
- 日当たりと水はけ、風通しの良い環境を好む
- 適湿を好む
- 種まきで増やせる
- こぼれ種も良く発芽する
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。