ギリア・レプタンサブルーの育て方|特徴や増やし方も【秋まき一年草】

ギリアレプタンサの花

ギリア・レプタンサブルーは寒さに強い丈夫な秋まき一年草。

初夏に涼しげな青紫の花を咲かせます。

日当たりの良い乾燥気味の環境で育てれば、大株になり見応えがありますよ!

種が容易に発芽するので、採取した種をまいて毎年楽しむことができます。

初心者にもおすすめの一年草です。

この記事ではギリア・レプタンサブルーの育て方を紹介します。

 

ギリア・レプタンサブルーの基本情報

ハナシノブ科 ヒメハナシノブ属

耐寒性一年草(秋まき一年草)

 

原産地   北アメリカ

学名    Gillia  capitata 

花色    青紫 

花期    5〜7月

草丈         50〜90cm

耐寒性   強い

耐暑性   強い

日照    日向

ギリア・レプタンサブルーの特徴

ギリアレプタンサの花

近くで見ると雄しべがブルーなのがわかる

初夏に青紫の小花が集まって球状に花を咲かせます。

葉は深く切れ込んだ形をしています。

茎は真っ直ぐに伸びて、背丈が高くなるので花壇の中段〜後方に最適です。

日当たりの良い乾燥気味の環境で育てれば、簡単に育ちたくさん花を咲かせます。

ギリア・レプタンサブルーの育て方

ギリアレプタンサの花

6月の庭から

栽培環境

乾燥気味の環境を好みます。

日当たりと水はけが良い場所で、さらに風通しが良いと理想的です。

過湿は苦手でジメジメした環境では育ちません。

水やり

乾燥気味に管理します。

鉢植えの場合は、用土が乾いてからたっぷりと水やりします。

地植えでは降雨に任せます。

肥料

痩せ地でも育つ植物で、肥料が多いのを嫌います。

肥料は植え付け時に土に混ぜ込んでおけば、その後はほぼ不要です。

肥料を与えすぎると、草丈が高くなり倒れやすくなります。

青紫のギリアレプタンサの花

植え付け

3〜4月と、10〜11月が適期です。
(ポット苗はあまり流通しないので秋に種まきするのが確実です。種は容易に手に入りますが、人気の一年草なので売り切れになることもあるようです。)

植え付け用土は水はけの良いものを使うのがポイント。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土に2割くらいのパーライトを混ぜ込み水はけの良い環境を作ります。

地植えの場合は、用土に腐葉土、パーライト、少量の緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。

*秋にポット苗を植え付ける時は、霜が降りるまでに植え付けましょう。

手入れ

咲き終わった花がらは花茎の元から摘み取ります。

雨や風で倒れやすいので、茎が伸びてきたら早めに支柱をしましょう。

ギリアレプタンサの花

倒れた茎にも花を咲かせています

夏越し

暑さに弱く、夏には枯れます。

冬越し

寒さには強いので対策は不要です。

病害虫

あまり見られませんが、多湿な環境でうどん粉病になることがあります。

増やし方

種まきで増やせます。

種まきの適期は9月上旬〜10月中旬。

種は植える場所に直まきするか、ポットにまきます。

種が隠れるくらいにうっすらと覆土をして、発芽するまで乾燥させないように管理します。

発芽したら密生した部分を間引きます。

ポットに種まきしたものは、本葉が5枚以上になったら霜が降りるまでに鉢や花壇に植え付けます。

*環境が合えば、こぼれ種でもよく増えます。

我が家のギリア・レプタンサブルー

ギリアレプタンサのポット苗

購入したポット苗

4月中旬にポット苗を購入して、花壇に植え付けました。

春にポット苗を植え付けるなら、これくらいの大きさの苗が良いです!

草丈が30cmをこえて花が咲いているようなポット苗は、良い株にならぬまま枯れることがあります。

花壇のギリアレプタンサ

この花壇は通路から一段高くなっていて、水はけが良く一日中日が当たる場所。

植え付けてからひと月半で草丈が80cmを超えて、たくさんの花を咲かせています。

ギリア・レプタンサブルーは本当に手がかかりません。終わった花がらを摘むだけです。

支柱は早めにした方が良いです!倒れてしまった茎は真っ直ぐには戻りません。

まとめ

  • 初夏に青紫の小花を球状に咲かせる
  • 寒さに強く丈夫で育てやすい秋まき一年草
  • 日当たり、水はけの良い乾燥気味の環境を好む
  • 雨や風で倒れやすいので早めに支柱をする
  • 種まきで増やすのが容易

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。