ミスカンサスは、グレーがかった緑葉に白い縞斑が入る爽やかなカラーリーフプランツ。
夏から秋にかけて咲く白い花は目立たず、主に葉を鑑賞する多年草です。草丈は30cm程度で、地植えや寄せ植えにもおすすめです。
よく似た植物にヤブランの斑入り品種がありますが、違いは花と耐寒性です。
今回はミスカンサスの特徴や育て方、よく似た植物『ヤブラン』との違いも詳しく紹介します。
もくじ
ミスカンサスの基本情報

9月の庭から
学名 | Ophiopogon malayanus‘Variegate’ |
別名 | ミスキャンタス、ノシラン・ビッタータス |
科名・属名 | ユリ科 ジャノヒゲ属 |
園芸分類 | 耐寒性多年草(冬季常緑〜半常緑) |
原産地 | 東アジア |
ミスカンサスの特徴

小さな白い花が下向きに穂状に咲く
葉と花
グレーがかった緑葉に白い縞斑が入ります。
夏から秋に小さな白い花を穂状に咲かせます。花は株の低い位置で咲くので目立ちません。主に葉を鑑賞する植物になります。
株のまとまりが良いので、地植えや寄せ植えにおすすめです。

9月の庭から
性質
とても丈夫です。
日向から半日陰を好み、土質もあまり選ばず、乾燥にも多湿にも耐え、放任でもよく育ちます。
ただし、耐寒性はあまり強くありません。温暖地以外では、冬は葉が傷んだり枯れ込むこともあります。枯れ込んでも根が生きていれば春には芽吹きます。
*我が家は冬の最低気温がマイナス8度程度になります。冬は葉が枯れ込みますが春には綺麗に芽吹いています。
花期 | 夏〜秋 |
花色 | 白 |
草丈 | 30cm前後 |
葉張り | 30〜40cm |
耐寒性 | 普通(マイナス10℃) |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向〜やや半日陰 |
ミスカンサスの育て方

紫色の葉のオキザリス・トリアングラリスと
栽培環境
日向から半日陰を好みます。
日陰でも育ちますが、日向に比べると葉色が綺麗に出ず生育も劣ります。
土質はあまり選びませんが、水はけが良い土壌に植えた株は生育が良いです。根が張れば、かなりの乾燥にも耐えます。
水やり
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。
地植えの場合は、降る雨だけで大丈夫です。
肥料
肥料はほぼ不要です。生育が悪い時のみ、春か秋に緩効性化成肥料を与えます。

9月の庭 大株に育ったミスカンサス
植え付け・植え替え
適期は春と秋です。
秋に植え付ける場合は、寒くなるまでに根がしっかり張るように、早めに植え付けましょう。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。
地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土を混ぜ込んでおきます。
手入れ
枯れ葉や咲き終わった花茎は切り取ります。葉が傷んで汚くなったときは、地際で切り戻しておくと綺麗な新芽が出て再生します。

9月 白い小さな花を咲かせる
夏越し
暑さに強いので特別な対策はいりません。
冬越し
耐寒温度はマイナス10度程度で、温暖な地域以外では葉が傷んだり、枯れ込むこともあります。
鉢植えは軒下に移動し、地植えは株元をバーク堆肥などで覆って防寒しましょう。
枯れ込んだ葉を地際で切り戻しておくと、暖かくなる頃には新芽が綺麗に出揃います。
我が家は冬の最低気温がマイナス8度程度になります。冬は葉が枯れ込みますが、春にはまた綺麗に芽吹いてきます。

紫色の葉のオキザリス・トリアングラリスとの対比が美しい
病害虫
ほとんど見られません。
増やし方
株分けで増やせます。適期は春と初秋です。
ヤブランとミスカンサスの違い
良く似た植物にヤブランの白斑入り品種『シルバードラゴン』があります。
葉がよく似ているので、ネットや店先で間違ったラベルがついているのを見かけることがあります。
両者の葉はそっくりなのですが、大きな違いは花と耐寒性です。
花の違い
- 『ヤブラン・シルバードラゴン』はピンクがかった花を穂状に咲かせ、花茎が伸びるので花が目立ちます。
- 『ミスカンサス』の花は白で、株の低い位置で咲くので目立ちません。
耐寒性の違い
- 『ヤブラン・シルバードラゴン』は耐寒性が強いので冬も葉が綺麗な状態で茂っています。
- 『ミスカンサス』は寒さにあまり強くないので、冬は葉が傷んで少なくなったり、枯れ込むこともあります。
▼あわせて読みたい
まとめ
- 白い斑入り葉が美しい多年草
- 夏から秋に咲かせる白い花は目立たない
- あまり場所を選ばず丈夫で育てやすい
- 冬は温暖地以外では葉が傷んだり枯れ込む
- 地植えや寄せ植えにおすすめ
▼斑入り葉が美しい植物はこちらから
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。