清楚な白い花が人気の一年草、オルラヤ・ホワイトレース。
色々な植物と相性が良く、バラの下草としても人気で、春の庭には欠かせない存在になっています。
こぼれ種で良く増え、一度植えると毎年楽しめます。
丈夫で育て方も簡単なので初心者さんにもおすすめですよ♪
この記事では、オルラヤ・ホワイトレースの育て方を紹介します。
もくじ
オルラヤ・ホワイトレースの基本情報

5月下旬の庭
セリ科 オルレア属
耐寒性多年草(暑さに弱いので一年草扱い)
原産地 ヨーロッパ
学名 Orlaya grandiflora‘ white lace’
花色 白
花期 5月〜6月
草丈 50〜60cm
耐寒性 強
耐暑性 やや弱い
日照 日向
オルラヤ・ホワイトレースの特徴
ロゼット状の株から長い花茎を伸ばして、白い小さな花をまとまって咲かせます。
葉は細かい切れ込みがあり繊細な印象です。
茎は自然と分枝し、手をかけなくてもたくさんの花を咲かせます。
白いレースのような花はどんな植物とも相性が良く、薔薇の下草としても人気があります。
切り花にもなります。
本来多年草ですが、高温多湿に弱く夏越しが難しいため、日本では一年草として扱われます。
一度植えるとこぼれ種で増えて、毎年花を楽しめます。
オルラヤ・ホワイトレースの育て方

6月の庭から
栽培環境
日当たりと水はけの良い場所を好みます。
過湿は苦手です。
とにかく、日当たりが大切ね!
水やり
鉢植えの場合は用土が乾いたらたっぷりと水やりします。
*過湿は苦手なので水のやり過ぎに注意してください。
地植えの場合は根付いた後は降雨に任せます。
*雨が降らず乾燥が続くような時は水やりしてください。
肥料
多くの肥料を必要としません。
肥料が多いと葉ばかり茂って、花つきが悪くなります。
植え付け時に元肥を入れておけば追肥は不要です。
植え付け
鉢植えは市販の草花用培養土に植え付けます。
地植えの場合は、庭土に腐葉土をすき込んで水はけの良い環境を作り、さらに緩効性化成肥料を少量混ぜ込みます。
オルラヤ・ホワイトレースは直根性で移植を嫌います。
植え付ける時は、根を崩さず優しく植え付けてください。
手入れ
花が終わったら花茎を切り取ります。
種をつけたい場合は、花期の後半に花を残しておいて種をつけさせます。
夏越し
高温多湿に弱いので、夏を越せずに枯れます。
冬越し
耐寒性は強いので屋外で越冬します。
特別な対策は不要です。
病害虫
特にはありません。
増やし方
種まきで増やすことができます。
こぼれ種でも増えます。
花がらを摘まないでおくと種をつけるので、この種が茶色くなってカラカラに乾くまでそのままにしておきます。
カラカラに乾いたら、種をそのまま地面にパラパラまくか、採取しておいて9月〜10月にポットにまきます。
*ポットで発芽させた苗は、霜が降りるまでに定植します。
オルラヤ・ホワイトレースのまとめ
- 春から初夏に白いレースのような花をたくさん咲かせる
- どんな植物とも合わせやすい
- 切り花に使える
- 日当たりを好む
- 高温多湿に弱いので一年草扱い
- こぼれ種で良く増える
- 丈夫で育てやすい
我が家のオルラヤの記録
植え付けた時期がはっきりしないのですが、購入したポット苗を植え付けました。
(多分3月中旬だったような・・・)
4月30日には草丈60cmに成長!
つぼみがたくさん上がっています。
もうすぐ咲きそうです♪
上の写真からひと月後の5月下旬
大株に育って花をたくさん咲かせています。
ボリュームがあって華やかです♪
適した環境で育てれば、手をかけなくてもこんなに立派な株になりますよ♪
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。