ピンピネラ マヨール・ロゼアの育て方【多年草】

ピンピネラマヨール・ロゼアの花

ピンピネラ マヨール・ロゼアは、小さな星型の花が集まり、レースのような花を咲かせる多年草。

繊細な雰囲気が魅力です。

今回はピンピネラ マヨール・ロゼアの特徴や育て方を紹介します。

 

ピンピネラ マヨール・ロゼアの基本情報

セリ科 ミツバグサ属

耐寒性多年草 冬季半常緑〜落葉種

 

原産国  ヨーロッパ

学名   Pimpinella major ‘Rosea’

花色   ピンク

花径   7cm前後

花期   4月中旬〜10月

草丈   50〜70cm

耐寒性  強い

耐暑性  中

日照   日向〜やや半日陰(暖地では明るい半日陰)

ピンピネラ マヨール・ロゼアの特徴

ピンピネラマヨール・ロゼア

小さな星型の花が集まって、細かいレースのような花を咲かせます。

花の色は優しいピンク色。咲き進むとさらに淡く変化します。

花茎が株元からたくさん立ち上がってよく分枝し、次々と花を咲かせてくれます。

高温多湿に弱く、夏は花が休みます。

*我が家では4月下旬〜7月初旬まで花が咲き、夏の間は休んで、9月下旬になって再び咲き始め、ひと月ほど咲いていました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピンピネラ マヨール ロゼア 3号ポット苗 【予約販売】10月下旬頃発送予定。
価格:700円(税込、送料別) (2022/9/17時点)

楽天で購入

 

ピンピネラ マヨール・ロゼアの育て方

ピンピネラマヨール・ロゼア

花壇のピンピネラ マヨール・ロゼア 草丈50cmくらいになっています

栽培環境

日向〜明るい半日陰で水はけの良い土壌で育てます。
(暖地は明るい半日陰)

春や秋は日向でも大丈夫ですが、夏は半日陰の方が良いと思います。

水やり

強い乾燥と高温多湿は苦手です。

鉢植えは用土が乾いたらたっぷり水やりします。
乾かしすぎないように、過湿にならないように気をつけてください。

地植えは降雨に任せますが、乾燥が続くようなら水やりしてください。

肥料

必要に応じて春か秋に緩効性化成肥料を施します。

ピンピネラマヨール・ロゼア

4月下旬の庭から

植え付け・植え替え

植え付け

植え付け適期は10〜11月です。

*春に植え付けることもできますが、苦手な夏までにしっかり根を張らせたいので、秋植えがおすすめです。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。

地植えの場合は、掘り上げた土に腐葉土や堆肥を混ぜ込み、水はけの良い環境を作り植え付けます。

*地植えは午後は日陰になるような場所を選んで植え付けましょう。

植え替え

適期は春か秋。

鉢植えの場合は根詰まりするようなら、ひと回り大きな鉢に植え替えます。

地植えは植え替え不要です。

手入れ

咲き終わった花がらは摘み取ります。

枯れ葉は取り除いて、株元を風通し良くしておきましょう。

ピンピネラマヨール・ロゼアの花

夏越し

高温多湿に弱いので、鉢植えは半日陰に移動します。

地植えの場合は、梅雨入りの頃に周りを手入れして風通し良くしておきましょう。

冬越し

冬の間は葉を落とします。

耐寒性は強いので対策なしで越冬します。

病害虫

特にありません。

増やし方

植え替えの時期に株分けで増やせます。

我が家のピンピネラ マヨール・ロゼア

4月下旬のピンピネラ マヨール・ロゼア

我が家のピンピネラ マヨールの苗は、一昨年の10月下旬におぎはら植物園で購入したものです。

花壇の準備ができていなかったので、とりあえず5号鉢に鉢上げしておいて、花壇に植え付けたのは12月下旬でした。

この頃には冬芽を残して落葉していました。

3月下旬に冬芽が動き出し、4月中旬には花芽が上がり、7月初旬まで次々と花を咲かせてくれました。

ピンピネラマヨール・ロゼア

実はこの場所はミモザの足元で、午後は半日陰になる場所でした。

ところが、陰を作ってくれるはずのミモザが枯れてしまったので、ほぼ一日中日が当たる場所になってしまいました。

夏はどうなるか心配していましたが、元気に乗り越えてくれました。
(植え付けてある周りを手入れして、風通しはかなり良い状態にしました)

ピンピネラ・マヨールロゼアの花

10月8日の庭から

そして、9月下旬にはまた花を咲かせ始めました。

その後2度目の冬を越して、今年も可愛い花を咲かせています。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。