タデアイ(蓼藍)は東南アジア〜中国にかけて自生するタデ科の一年草。アイタデ(藍蓼)とも呼ばれています。
夏から秋にかけて雑草のタデに似た可愛い花を咲かせます。.野趣あふれる姿は和風や自然風の庭に似合います。
一度植えるとこぼれ種でよく増え、丈夫で育てやすいので初心者にもおすすめです。
今回はタデアイの育て方をご紹介します。
もくじ
タデアイの基本情報
学名 | Persicaria tinctoria |
科名・属名 | タデ科 イヌタデ属 |
園芸分類 | 一年草 |
原産地 | 東南アジア〜中国 |
花期 | 8月中旬〜10月 |
花色 | 紅色 |
草丈 | 40cm〜70cm |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向 |
タデアイの特徴
夏から秋にかけて、米粒のような紅色の小さな花を穂状に咲かせます。葉は卵形で艶があり、茎は紅色で節が目立ちます。
一見すると雑草のタデのようですが、よく見ると葉のサイズや質感が違います。
放任で育てても、自然と分枝してボリュームのある株に育つので手がかかりません。
タデアイの葉は奈良時代から藍染の原料として使われています。また虫刺されの薬草に使われたり、料理に使われたりするそうです。
タデアイの育て方

10月 鉢の中で発芽したこぼれ種がこんなに大きくなりました。
栽培環境
日当たりの良い場所、水はけと水持ちの良い土壌を好みます。
適度に湿り気がある場所が最適です。
水やり
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。
地植えの場合は降雨に任せますが、乾燥する時は水やりをします。
植え付け
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。
アルカリ土壌の方が生育が良いので、地植えの場合は植え付け1〜2週間前に苦土石灰を土に混ぜ込んでおきます。さらに元肥として緩効性化成肥料も混ぜ込みます。
肥料
基本的には与えなくても育ちます。
大きく育てたい場合は、植え付け後2ヶ月くらい経ったら2週間に1度液肥を与えます。
手入れ
咲き終わった花がらは摘み取ります。
夏越し
暑さに強いですが、水切れには注意してください。
冬越し
耐寒性は弱く、晩秋には枯れます。
増やし方
種まきで増やせます。こぼれ種でも良く増えます。
種まきの適期は3月上旬〜4月になります。
発芽が良いので間引きながらしっかりした苗を選んで育てます。草丈が10cmくらいになったら鉢や花壇に植え替えます。
*採取して1年以上経過した種は発芽率が悪くなるので、なるべく新しい種を使いましょう。
▼あわせて読みたい
病害虫
特にはみられません。
まとめ
- タデアイは雑草のタデに良く似た一年草
- 夏から秋にかけて花を咲かせる
- 和風や自然風の庭によく馴染む
- 丈夫で育てるのは簡単
- 一度植えるとこぼれ種で毎年楽しめる
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。