フロックス・クリームブリュレはハナシノブ科の一年草。
春から夏にかけてクリーム色の花を咲かせます。クリーム色の花色には個体差があり、ひと株の中でも微妙に色味の違った花が咲くのがユニークです。
ふわっとした草姿も魅力です。(少々暴れ気味ですが・・・)
今回はフロックス・クリームブリュレの特徴や育て方をご紹介します。
もくじ
フロックス・クリームブリュレの基本情報
科名・属名 | ハナシノブ科 フロックス属 |
分類・形態 | 草花・半耐寒性一年草 |
原産地 | 北アメリカ |
学名 | Phlox drummondii‘CremeBrulee’ |
花色 | クリーム色(個体差あり) |
花期 | 5〜8月 |
草丈 | 25〜40cm |
耐寒性 | やや弱い |
耐暑性 | やや弱い |
日照 | 日向 |
フロックス・クリームブリュレの特徴

6月初旬のフロックス・クリームブリュレ
フロックスには一年草と多年草の品種がありますが、クリームブリュレはドラモンディ種で一年草になります。
花色は優しいクリーム色で、ひと株の中にも色幅があり、紫色のかすれ模様が入った花も混ざります。気温が高くなると、全ての花が薄いクリーム色になります。
草姿はよく分枝して、ふんわりとした株になります。(草姿が暴れやすい)
種ができると枯れる、夏までの一年草です。
フロックス・クリームブリュレの育て方

6月下旬 草姿がかなり暴れてます
栽培環境
フロックス・クリームブリュレは、日当たりと水はけの良い、肥沃な土壌を好みます。
高温多湿に弱いので風通しよく育てましょう。
水やり
フロックス・クリームブリュレは適湿を好みます。
鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。
地植えの場合は、雨のみで大丈夫です。
植え付け・植え替え
植え付け適期は3月〜5月です。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。
地植えの場合は、植え付け場所の水はけが悪いようなら腐葉土を混ぜ込み、水はけの良い環境を作ります。さらに元肥として緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。

8月 花色が薄くなった
肥料
フロックス・クリームブリュレは、どちらかというと肥料を好む植物です。
生育期の3月〜6月は緩効性化成肥料を定期的に置き肥します。
手入れ
種をつけると株が弱るので、咲き終わった花がらは摘み取ります。
こまめに花がらを摘むと、長期間にわたって花を咲かせてくれます。
草丈が15cmくらいの時に枝先を切ると、枝数が増え株のボリュームが増して、花をたくさん咲かせます。
夏越し
高温多湿に弱いので暖地では夏越しは難しいです。
冷涼な地域では夏越し可能で、秋にも花を咲かせます。

6月下旬
病害虫
病気
うどん粉病にかかる確率がかなり高いです。
うどん粉病は早めの対処が大切です。被害が小さいうちは、うどん粉病にかかった葉を取り除き、様子を見てください。それでも広がるようなら、殺菌剤を散布します。
▼あわせて読みたい
害虫
アブラムシやハモグリバエが発生することがあります。
アブラムシは枝先の柔らかいところに発生しやすいです。見つけしだい駆除しましょう。
ハモグリバエが発生すると、葉に1〜2㎜幅の白いスジが残ります。葉の中に潜って葉を食べながら移動し、食害されたところは白くなります。白いスジの先に黒い虫がいるので、虫を潰すか葉ごと処分することで駆除できます。放っておくと被害が広がるので早めに駆除しましょう。
増やし方
種まきで増やせます。
適期は春(3〜4月)か秋(9〜10月)です。
春は霜の心配がなくなってから種まきしましょう。
秋に種まきした場合は、苗を霜に当てないように防寒しましょう。
まとめ

8月のクリームブリュレの花
- フロックス・クリームブリュレは一年草
- クリーム色の花色には個体差がある
- ふんわりとした草姿に育つ
- 日当たりの良い場所、水はけの良い肥沃な土壌を好む
- 高温多湿に弱い
- うどん粉病にかかりやすい
最後までご覧頂きありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。