サルビア・アズレアは爽やかな空色の花が美しい多年草。
夏の終わりから秋にかけて次々と花を咲かせます。
アズレアは枝が伸びやすく、剪定せずに育てると草丈が2m近くなり、花が咲く頃には倒れてしまいます。
綺麗な草姿でたくさんの花を咲かせるには剪定が必要です。
この記事ではサルビア・アズレアの特徴や育て方、剪定の方法や時期も紹介します。
サルビア・アズレアの基本情報
シソ科 アキギリ属
耐寒性多年草(冬季落葉種)
原産地 北アメリカ
学名 Salvia azurea
別名 ブルーセージ、プレーリーセージ
花色 空色
花期 9月〜11月
草丈 80cm〜150cm
耐寒性 強い(−15℃〜−25℃)
耐暑性 強い
日照 日向
サルビア・アズレアの特徴

9月の庭から
空色の花を咲かせる
晩夏から晩秋にかけて、澄んだ空色の花を咲かせるサルビアです。
細い葉と茎は青みがかった緑色をしています。
のびやかな姿はナチュラルガーデンにぴったりです。
草丈が高くなる
草丈が高くなるサルビアで、成長すると1.5m以上になります。
とにかくよく伸びて草丈が高くなり、倒れやすいです!
*草丈は剪定でコントロールできます。
剪定すると綺麗な草姿で咲かせることができます。
丈夫な多年草
暑さ寒さに強い耐寒性多年草です。
一度植えると毎年花を咲かせます。
冬は葉を落として越冬します。
病害虫もほとんど見られず性質は丈夫です。
|
サルビア・アズレアの育て方
栽培環境
日当たりと水はけ、風通しの良い場所を好みます。
乾燥にも強く西日が当たる場所でも育ちます。
草丈が高くなるので、鉢植えより地植えがおすすめです。
大きく育つので、ある程度広い場所に植えます。
水やり
乾燥気味を好み、多湿は苦手です。
鉢植えの場合は、用土が乾いたらたっぷりと水やりします。
地植えでは降雨に任せます。
肥料
あまり肥料を必要としません。
多肥にすると更に草丈が高くなって倒れやすくなります。
植え付け・植え替え
植え付け適期は春と秋です。
水はけの良い土に植え付けます。
<鉢植えの場合>
市販の草花用培養土かハーブの土で育てます。
<地植えの場合>
掘り上げた土に腐葉土を混ぜ込み水はけの良い環境を作ります。
さらに元肥として緩効性化成肥料を少量混ぜ込みます。
手入れ
剪定は欠かせません。
とにかく伸びるので、剪定せずに育てると倒れます!

剪定が足りず倒れた茎
春から夏にかけて2〜3回剪定すると、草丈が抑えられ、枝数が増えて花がたくさん咲きます。
最初の剪定は草丈が30cmくらいになった頃で、地際から10〜15cmで切り戻します。
最後の剪定は8月上旬くらい。この時期に剪定しても花は咲くので心配いりません。
毎回、短く切ってね。
剪定すると枝数が増え、お互いを支え合って倒れにくくなります。
夏越し
暑さには強いので特別な対策は不要です。
冬越し
冬になって枯れたら、地際で切り戻しておきます。
寒さには強いので特別な対策は不要です。
春になると、また芽吹きます。
*気温が下がってくると葉の色が紫がかってきますが、生理現象なので問題ありません。
病害虫
特には見られません。
増やし方
挿し木や株分けで増やせます。
挿し木の適期は5〜6月か9〜10月です。
株分けの適期は3〜5月か、秋の花が終わってすぐになります。
まとめ
- 空色の花が美しい多年草タイプのサルビア
- 晩夏〜晩秋にかけて花を咲かせる
- 日当たりと水はけの良い環境を好む
- 放任で育てると草丈が 1.5m以上になり草姿も乱れる
- 綺麗な草姿で花を咲かせるには剪定が欠かせない
▼同じ時期に咲くおすすめの宿根サルビア
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が誰かのお役に立てると嬉しいです。
「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。