サルビア・ヌタンスの育て方|ユニークな草姿のサルビア【耐寒性多年草】

サルビア・ヌタンス

サルビア『ヌタンス』はユニークな草姿のサルビア。

初夏になると花茎が1mくらいまで立ち上がり、青紫の花を垂れ下がるように咲かせます。

『ヌタンス』はヨーロッパでは自生している原種サルビアですが、国内では近年になって流通が始まったばかりで、まだ珍しい品種です。

この記事では、ユニークな草姿のサルビア『ヌタンス』の育て方を紹介します。

サルビア・ヌタンスの基本情報

サルビア・ヌタンス

シソ科   サルビア属

耐寒性多年草 (冬季半常緑〜落葉)

 

原産地  ヨーロッパ(主な自生地)

学名   Salvia nutans

別名   ヌーディングセージ

花色   青紫

花期   初夏〜秋

草丈   80〜100cm前後

株張り  40〜60cm 

耐寒性  強い(−15〜−25度)

耐暑性  強い(高温多湿はやや苦手)

日照   日向〜半日陰

サルビア・ヌタンスの特徴

うなだれたように咲くサルビア・ヌタンスの花

サルビア・ヌタンスは東ヨーロッパからシベリアにかけて自生している原種のサルビア。

花の咲かせ方がとてもユニークなサルビアです!

初夏になると、低く茂った株の中から花茎を1m近くまで伸ばし、青紫の花穂を垂れ下がるように咲かせます。

ヌタンスはラテン語でうなずくという意味です。確かに花が咲く様子はうなずいているようにも見えますね。

高い位置で花を咲かせるので、花壇の背景に使うのにぴったり!

花上がりがよく、暑さ寒さに強く育てやすいサルビアです。

霜の降りない地方では常緑で越冬します。

サルビア・ヌタンスの育て方

サルビアヌタンスの花

5月中旬の庭から

栽培環境

日当たりが良く、水はけの良い土壌を好みます。

高温多湿はやや苦手です。

花茎が長く、鉢植えではバランスが悪いので地植えがおすすめです。

水やり

鉢植えの場合は、用土が乾いたらたっぷりと水やりします。

地植えでは降雨に任せます。

肥料

ほぼ不要です。

生育が思わしくない時のみ、春か秋に緩効性化成肥料を与えます。

サルビア・ヌタンス

咲き始めのヌタンス

植え付け・植え替え

適期は春と秋になります。

植え付け

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で育てます。

地植えの場合は、用土に腐葉土を混ぜ込み水はけの良い環境を作ります。さらに元肥として緩効性化成肥料を少量混ぜ込みます。

植え替え

鉢植えの場合は、根詰まりするようならひと回り大きい鉢に植え替えるか、株分けします。

地植えの場合は、植え替えの必要はありません。

手入れ

終わった花がらは花茎の元から切り取ります。

初夏に花茎を切り戻しておくと、晩秋まで繰り返し咲きます。

夏越し

初夏に咲いた花は切り戻して、夏の間は株を休ませます。

地植えにした場合は、周囲の風通しを良くしておきましょう。

高温多湿はやや苦手ですが、暖地でも夏越しできます。

冬越し

耐寒性は強いので特に対策はありません。

サルビア・ヌタンスの花

病害虫

病気や害虫はあまりみられません。

しかし、我が家では花茎がたくさん上がった頃、急に花茎が折れてしまいました。
茎に食べられた痕があるのですが、犯人は特定できていません。
チュウレンジハバチがたくさん飛んでいたので、犯人はチュウレンジハバチかもしれませんが・・・

花茎が上がってきたら、茎をチェックしてくださいね。

増やし方

種まき、株分けで増やせます。

苗を手に入れるには?

サルビア・ヌタンスは流通量が少なく、園芸店などではなかなか見かけることがありません。ネット通販で探すのが一番早いと思います。

私は『おぎはら植物園』さんで手に入れました。

苗が流通する時期は春と秋です。

人気品種ですぐに売り切れになってしまうので、育ててみたい方は見つけたら迷わず手に入れてくださいね♪

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。