バーベナ・リギダは春から秋まで可愛い花を咲かせる多年草。とても強健で、放任でも良く育ち、初心者にも栽培は簡単です。
ただし地下茎で広がるので安易に地植えにするのはおすすめできません。育てるならコンテナ栽培か、制限された場所に植え付けましょう。
もくじ
バーベナ・リギダの基本情報
学名 | Verbena rigida |
科名 | クマツヅラ科 |
属名 | クマツヅラ属 |
園芸分類 | 多年草(冬は落葉) |
原産地 | 南アメリカ |
バーベナ・リギダの特徴

花は下から上へと咲き進む
バーベナ・リギダは南米原産の多年草で、原産地では日当たりの良い場所に自生しています。
花期は5月から11月。長く伸びた茎の先に4~7㎜程度の小花を多数咲かせます。
品種は花色が紫の「べノーサ」と、薄いピンクの「ポラリス」があります。どちらも、暑さ寒さに強く、病害虫も少なく栽培は簡単です。
ただし、地植えにすると地下茎で広がるので、植え付け場所には注意が必要です。特に紫花の「べノーサ」は地下茎で猛烈に増えます。
我が家の例
花壇に植えた「べノーサ」が地下茎で広がり、あちこちに芽を出して困りました。処分しようと掘り上げ、プランターに放り込んで屋外に放置していました。冬の間は雪に埋もれたり、土も凍って枯れているように見えましたが、春になるとまた芽吹いていました。
開花時期 | 5月〜11月 |
花色 | 紫、淡いピンク |
草丈 | 30〜40cm |
葉張り | 40cm程度 |
耐寒性 | 強い(マイナス10℃前後) |
耐暑性 | 強い |
日照 | 日向 |
▼店頭にはあまり出回らないので、ネット通販で買うのがおすすめです。
バーベナ・リギダの育て方

薄いピンクの花を咲かせる品種「ポラリス」
栽培環境
日当たりと水はけの良い環境を好みますが、土質はあまり気にしなくても大丈夫。
生育旺盛なので鉢植えでは根詰まりしやすく、どちらかというと地植え向きの植物です。ただし、地下茎で広がるので制限された場所に植えましょう。
水やり
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。
地植えの場合は降雨に任せます。
肥料
痩せ地でも育つ植物なので、あまり肥料を必要としません。

バーベナ・リギダ「べノーサ」と「ポラリス」
植え付け・植え替え
植え付け・植え替えは、真夏と真冬を除けばいつでもできます。
植え付け
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。
地植えの場合は、庭土に腐葉土や堆肥を混ぜ込んでおきます。
植え替え
とても生育が旺盛なので、鉢植えは毎年ひと回り大きな鉢に植え替えるか、株分けしてください。
地植えの場合は植え替えの必要はありません。
手入れ
咲き終わった花茎や枯れ葉は切り取ります。
地下茎で広がるので、不要な芽はその都度抜きましょう。
夏越し・冬越し
暑さ寒さに強いので、特別な対策はいりません。
冬は地上部を枯らして冬芽で越冬します。枯れた地上部は地際で切り取っておきましょう。

紫色の花を咲かせる品種「べノーサ」
増やし方
株分けと種まきで増やすことができます。
株分け
地下茎で増えて芽を出すので、この芽を掘り上げて植え替えます。
種まき
適期は3月下旬から4月です。
病害虫
ほとんど発生しません。
バーベナ・リギダのまとめ
- 暑さ寒さに強い丈夫な宿根草
- 日当たりを好む
- 花期は5月から11月
- 花色は薄いピンクと紫がある
- 病害虫はほとんどない
- こぼれ種で増える
- 地下茎で広がる(べノーサは猛烈に増えるので注意)
- 植え付け場所に注意
▼あわせて読みたい
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。