三尺バーベナ(バーベナ・ボナリエンシス)は、初夏〜秋まで長期間花を咲かせる多年草。
真っ直ぐに伸びた茎の先端に、紫色の小さな花を球状にポンポンと咲かせます。
草丈がとても高く60cm〜150cmくらいになるので、庭や花壇の後方に植えると見栄えがします。
ただ、繁殖力が強く増えすぎるのが難点で、地下茎やこぼれ種でどんどん増えるので注意が必要です。
この記事では三尺バーベナ(バーベナ・ボナリエンシス)の特徴や育て方を紹介します。
三尺バーベナの基本情報

三尺バーベナの改良品種『メテオールシャワー』
クマツヅラ科 クマツヅラ属
耐寒性多年草 冬季落葉種
原産地 南アメリカ
学名 Verbena bonariensis
別名 バーベナ・ボナリエンシス
和名 ヤナギハナガサ
花色 紫
花期 6月〜10月
草丈 60cm〜150cm
耐寒性 強い
耐暑性 強い
日照 日向
三尺バーベナの特徴

三尺バーベナの花
寒冷地から暖地まで、ほぼ全国で栽培が可能な宿根タイプのバーベナです。
暑さ寒さに強く、とても丈夫な性質をしています。
初夏に真っ直ぐに伸びた茎を分枝させ、先端に小さな紫色の花を球状にポンポン咲かせます。
細い葉と茎は硬く、剛毛が生えていてゴワゴワしています。
草丈が60cm〜150cmと高くなるので、庭や花壇の背景に最適です。
ただ、繁殖力が強いのが難点で、こぼれ種や地下茎でとても良く増えます。
花壇に植えた場合、広がると困るなら花が終わったらすぐ抜いてしまうのが良いかと思います。
|
三尺バーベナの育て方

5月の庭から
栽培環境
日当たりと水はけが良い環境を好みます。
乾燥に強く、やせ地でも育ちます。
*よほどジメジメしてなければ、どんな場所でも育ちます
日当たりが悪いと生育も花上がりも悪くなります。
草丈が高くなるので地植え向きです。
*鉢植えにするなら、PWの『バーベナ・メテオールシャワー』がおすすめです。
水やり
多湿は苦手で乾燥気味を好みます。
鉢植えの場合は、用土が乾いたらたっぷりと水やりします。
地植えでは降雨に任せます。
肥料
やせ地でも育つので、多くの肥料は必要ありません。
鉢植えは春と秋に少量の緩効性化成肥料を置き肥する程度で十分です。
地植えの場合は追肥は不要です。

6月の庭から
植え付け・植え替え
4月〜7月が適期です。
秋にも植え付け・植え替えできますが、花を長く楽しみたいなら春がおすすめです。
植え付け
荒れ地でも育つ植物なので、用土はあまり選びません。
鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題なく育ちます。
地植えの場合は、水はけが悪いようなら腐葉土をすき込み、元肥として緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。
植え替え
鉢植えの場合は、1〜2年に1回は植え替えましょう。
ひと回り大きな鉢に植え替えるか、株分けします。
地植えの場合は、植え替えの必要はありません。
手入れ
咲き終わったら花茎の付け根から切り取ります。
草丈を低く抑えたい時は、5月頃までに切り戻しておきます。
草姿が乱れた時には草丈の1/2 〜1/3の各節の上で切り戻します。10日ほどで脇芽が伸びてきます。

6月 花壇で咲くバーベナ・メテオールシャワー
夏越し
暑さに強いので対策は不要です。
冬越し
花の時期が終わったら花茎を地際で切り取ります。
冬は地上部を枯らし、地際に冬芽を出して越冬します。
土が凍るような地域では枯れてしまうことがあるので、念のため種を取っておくと安心です。
病害虫
ハダニがつくことがあります。
ハダニがつくと葉がかすれたように白っぽくなります。ハダニが増えると葉がカサカサになって生育が悪くなります。
見つけ次第駆除してください。
(初期のうちに気がつけば、葉の裏に水をかけてハダニを洗い流すことができます)
増やし方
株分け・挿し木・種まきで増やせます。
株分けは4月〜5月、挿し木は5月〜6月、種まきは3月〜4月が適期です。
放っておいてもこぼれ種や地下茎で自然に増えるので、わざわざ増やす必要もないのですが・・・(笑)
注意点
三尺バーベナはこぼれ種でよく増え、日本の各地に帰化しています。
空き地や道路脇、ちょっとしたアスファルトの隙間からも発芽し大きくなっていきます。
特定外来生物に指定はされていませんが、「将来的に生態系に影響を及ぼす植物」として国立環境研究所の『侵入生物データベース』に名前が載っています。
育てる時には庭から逸脱しないように注意が必要です。
種をつけないバーベナ『メテオールシャワー』
三尺バーベナの欠点は、こぼれ種や地下茎でどんどん増える、ということ。
道端で群生しているのを見ると、庭で育てるのをためらってしまいますよね!
そんな方に朗報です!
PWの『バーベナ・メテオールシャワー』は種がつかないんですよ〜♪
『バーベナ・メテオールシャワー』には次のような特徴があります。
- 分枝に優れ、たくさんの花が咲く
- 春から晩秋まで連続開花
- 花数が多く充実した大きな花房
- 種がつかず、庭で勝手に繁殖しない
- 草丈50〜70cmとコンパクト
つまり、三尺バーベナとの違いは、分枝が良い、花房が大きい、種がつかない、草丈が低い!
ってことなんです!
草丈が高くならないので、鉢植えや小さな庭にもぴったりです!
|
三尺バーベナのまとめ
- 暑さ寒さに強い宿根タイプのバーベナ
- 初夏から秋まで休むことなく花を咲かせる
- すらっとした草姿は花壇の背景に最適
- 日当たりの良い乾燥気味の環境を好む
- こぼれ種や地下茎で良く増えるので注意
最後までご覧頂きありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。