ベビーティアーズは小さな葉が可愛い多年草。
室内で育てる観葉植物として扱われることが多いですが、寒冷地以外では屋外でも育てることが出来ます。
繊細な雰囲気で、育てるのが難しそう
という声もよく聞きますが、適した環境で育てれば難しくはありません。
実際、私の庭では8年もの間元気に育ち、庭のあちこちに広がっています。
屋外で育てる場合、最適な環境は水はけと風通しの良い半日陰です。
この記事ではベビーティアーズの育て方(屋外の場合)を紹介します。
もくじ
ベビーティアーズの基本情報
学名 | Soleirolia soleirolii |
科名・属名 | イラクサ科 ソレロリア属 |
園芸分類 | 多年草 |
原産地 | 地中海沿岸 |
花期 | 6〜7月 |
花色 | 白 |
草丈 | 1〜5cm |
耐寒性 | 強い(マイナス10度) |
耐暑性 | 弱い(高温多湿は苦手) |
日照 | 半日陰 |
ベビーティアーズの特徴
3㎜くらいの小さな柔らかい葉を茂らせ、這うように広がります。草丈は低く5cmくらいまでです。
葉色は緑色や黄緑色、斑入りなどがありますが、丈夫で育てやすいのは緑色です。
花は咲きますが小さすぎて気がつきません。鉢植え、地植えのどちらでも楽しめます。
環境が合えば、ちょっとしたグランドカバーにもなりますよ。
▼おすすめ記事
ベビーティアーズの育て方

8月 地植えの株
栽培環境
半日陰の水はけと風通しの良い環境が最適です。
ベビーティアーズは日光を好みますが、夏の強い日差しは苦手です。
水やり
乾燥と多湿を嫌います。
鉢植えは土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。
地植えは降雨に任せますが、乾燥するようなら水やりします。
植え付け
適期は3月から4月です。
鉢植えの場合は市販の草花用培養土で問題なく育ちます。
*培養土は良質なものを使ってください。目安は20ℓで1000円前後です。
地植えの場合は掘り上げた土に堆肥や腐葉土、赤玉土、パーライト(黒曜石)を混ぜ込んで、水はけの良い環境を作ります。さらに元肥として緩効性化成肥料を少量混ぜ込んでおきます。
*掘りあげた土を市販の培養土と入れ替えても良いです。
植え替え
適期は春と秋です。
鉢植えは、根詰まりするようなら、一回り大きい鉢に植え替えるか株分けします。地植えでは植え替えは不要です。

8月の庭 花壇からあふれて広がるベビーティアーズ
肥料
肥料はあまり必要としません。
*私はほとんど肥料を与えていませんが、元気に育っています。
手入れ
伸びすぎたり茂りすぎたら、軽く切り戻して蒸れを防ぎます。
真冬を除けばいつでも切り戻しできます。
夏越し
夏の直射日光と高温多湿に弱いので、直射日光を避け風通しの良い場所で管理しましょう。
水やりは早朝か夕方以降に行います。(この時間帯なら葉の上から水をかけても大丈夫です)
冬越し
寒さには強いので特に対策はいりません。
寒冷地では防寒するか、鉢植えは室内に取り込みます。
病害虫
ほとんど見られません。
増やし方
株分け、挿し木で増やせます。適期は春です。
- 株分け:掘り上げた株をざっくりと手で分けて植え付け、軽く水やりして新しい土に馴染ませます。
- 挿し木:挿し木で増やせますが、茎が細いので挿しにくく、水管理も難しいです。
我が家のベビーティアーズ
我が家では次のような条件の場所に植えています。
- 建物の東側:午前中は日光が当たり午後は日陰になる場所
- 南の庭:建物の軒先や樹木の陰で、西日が当たらない場所
どちらでも元気に育っていますが、日当たりが良いほど葉は硬くなり、フワッとした繊細な雰囲気はなくなります。
建物の東側

初夏の庭
雨がかかりにくく、土は常に乾き気味な場所です。
乾燥に弱いと言われるベビーティアーズですが元気に育っています。萎れそうな時は水やりしますが、それも夏の間に数回程度です。
南の庭

8月の庭
建物の軒先のレンガの隙間です。
ここは明るい半日陰になります。ベビーティアーズはレンガの上にも広がっています。このベビーティアーズには水やりしていませんが、近くの鉢に水やりするので土には適度に水分があるようです。
まとめ
- 小さな葉が可愛い多年草
- 水はけの良い土、風通しの良い半日陰が最適
- 適した環境ではどんどん増える
- 半日陰のちょっとしたグランドカバーになる
- 根付いてしまえば多少の乾燥にも耐える
見た目は繊細なベビーティアーズですが、意外に丈夫なんですよ。気楽に挑戦してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
*「Amazon」のアソシエイトとして、「ゆるっとガーデニング 」は適格販売により収入を得ています。